昨年末、そして2月と2回も見てしまった
PERFECT DAYS
役所広司さんの機微な表情 色々あるけどいい人生なんですね
THE TOKYO TOILET
槇文彦さんなどほとんど見に行ったトイレが出ていました
一度目はそれが気になりすぎて・・・(笑)
ちなみにこのトイレは雨のみちがデザインされていて気に入ってます
最上段以外はほぼ見に行ったように思います
自転車だと廻りやすいというのもあるかも
映画、まだご覧になっていない方はぜひ
日々心動かされたことを記していきます
昨年末、そして2月と2回も見てしまった
PERFECT DAYS
役所広司さんの機微な表情 色々あるけどいい人生なんですね
THE TOKYO TOILET
槇文彦さんなどほとんど見に行ったトイレが出ていました
一度目はそれが気になりすぎて・・・(笑)
ちなみにこのトイレは雨のみちがデザインされていて気に入ってます
最上段以外はほぼ見に行ったように思います
自転車だと廻りやすいというのもあるかも
映画、まだご覧になっていない方はぜひ
ギャラリー間で開催中の都市菌に行ってきました
能作文徳さんとは今度OZONEで
雨の風情を楽しむ暮らしと題したトークイベントもあります
雪の降った次の日
流石にこの日、愛車での移動はやめて電車で
麻布台ヒルズから徒歩でギャラリー間まで
西大井のあな
ここでの生活から都市菌という考え方が生まれてきたようです
その様子や思考の流れはこちらで
西大井のあなでは弊社のガルバリウム雨といが採用されているようですが
こちらは竹の雨とい
奈良時代に初めて雨といがつけられたといわれていますが
その原点の雨といの考え方ですね
上から見るとこんな感じです
「能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)―複数種の網目としての建築」
ギャラリー間
3月24日(日)まで
TENHACHI ARCHITECT & INTERIOR DESIGNさんの手掛けた
初のビルディングを見学させていただきました
屋上からの景色 気持ちがいい
湯島聖堂が見下ろせます
各フロア毎に事務所として貸し出されるようです
既に埋まっている部屋も
湯島聖堂の眼の前なので当面視界が遮られることもなさそう
駅も近いし、風景を楽しみながら仕事ができます
エレベーターへのアプローチ
耐久性の高い木が使われています
1階はラーメン屋さんが入る予定
埼玉の人気店の2号店だそうです
瀬尾製作所さんのくさりといが採用になっていました
お仕事も忙しそうで、なによりです
南麻布の家
キー・オペレーションさんの設計です
整然と並んだ窓が特徴的ですね
エアコン配管とたてといの関係 たてとい勝ちでおさめて頂いてます
うまく対応いただきました
同形状の窓に設けられた水切り
この現場のために作られたそうです
シンプルできれいですね
玄関から正面のエレベーターに向けて
先祖から引き継がれた遺品の倉庫が地下に
1階の西側はGalleryになっています
3階にリビングダイニング
室内から見ると外がよく見えますが
外から見ると中の様子があまり良くわからない
そんな窓の設計になっています
隣家の屋根も見えます 雪止めだいぶ錆びついてました
大きめのバルコニー
もうちょっと温かくなってくると色々と使いでがありそうです
大きめのシンクもついていました
断熱等級6 気密度もC値も0.1c㎡/㎡と高性能
サスティナブルな住まいです
本当に大勢の来場者数でした
知人もチラホラ
また見学会などお邪魔できたらと思います
南麻布の家
設計:キー・オペレーション
施工:TH-1
BUNGANETの宮沢洋さん
先日、和國商店イベントで久しぶりにお会いしましたが
早速、こんなお手紙頂いちゃいました
ありがとうございます
弊社のWEBマガジン雨のみちデザインの担当者などと
交流できる機会ができたらと思います
久しぶりに元町まで行く機会がありました
小竹向原駅から乗車すると乗り換えもなく元町・中華街駅まで行けます
ここは日中使ったBIZcomfort横浜元町
元町通り沿いのいいところにあります
斜め前にはマザーハウス
思わずちょこっと立ち寄りました
カリタのショップも有り調子の悪いナイスカットミルの相談もできました
おしゃれで美味しいふじまつでランチ
それぞれの会社の状況
皆さん未来を見据えて経営されてますね
こうした話ができる経営者仲間がいることに感謝です