
SADI 創立40周年記念レセプションに参加させていただき
入会を決めました
北欧というと
2003年11月にコペンハーゲンに行ったくらい
私も建築家さんとのお付き合いが増える中
北欧の建築・家具・暮らしぶりなど豊かさを感じています
学びを深めていきたいと思います

日々心動かされたことを記していきます

SADI 創立40周年記念レセプションに参加させていただき
入会を決めました
北欧というと
2003年11月にコペンハーゲンに行ったくらい
私も建築家さんとのお付き合いが増える中
北欧の建築・家具・暮らしぶりなど豊かさを感じています
学びを深めていきたいと思います
ギャラリー間で開催中の都市菌に行ってきました
能作文徳さんとは今度OZONEで
雨の風情を楽しむ暮らしと題したトークイベントもあります

雪の降った次の日
流石にこの日、愛車での移動はやめて電車で
麻布台ヒルズから徒歩でギャラリー間まで

西大井のあな
ここでの生活から都市菌という考え方が生まれてきたようです

その様子や思考の流れはこちらで

西大井のあなでは弊社のガルバリウム雨といが採用されているようですが
こちらは竹の雨とい
奈良時代に初めて雨といがつけられたといわれていますが
その原点の雨といの考え方ですね

上から見るとこんな感じです

「能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)―複数種の網目としての建築」
ギャラリー間
3月24日(日)まで

弊社の工場も手掛けていただいている小田島工務店
MOKU-SUIは以前にも見学した写真をアップしていますが
今週末も見学会があります

私は20日朝イチで東京に戻ってしまうので見学はできませんが・・・


いよいよ販売が始まるようです
どのような方が住まわれるのか楽しみですね

以前、SDGsのインタビューに弊社を訪ねてくれた木村博之くん
なんと
第27回図書館を使った調べる学習コンクールで優良賞を受賞しました
おめでとう!!

応募総数、11万8千超の中から優良賞135作品の1つに選ばれるとは
本当にすごいことです

昨年8月2日に弊社に来られた時の写真です
受賞につながるとは・・・素晴らしい
少し力になれたようで良かったです
カメプラン一級建築士事務所さんのオフグリッドモデルハウスを見学
スタンダードご採用いただきました ありがとうございます

まずは外から

一枚板で窓まわりまで どうやって納まっているのか?

2階リビング

暖房は全く使っていないそうです

なのでお二人共Tシャツで過ごされています

オフグリッド
電気の購入は可能ですがブレーカーはoff
蓄電量が1%までになった日もあったようですが
なんとか乗り切っているとのこと

発電状況
12月でも日中晴れていれば午前中には14.6kwの蓄電池が100%になるそうです
2日半くらいは過ごせる蓄電量とのこと

100%オフグリッドにするためにはそれなりの投資も必要ですが
80%程度なら投資を抑制しつつ生活できるのではないかとのこと
引っ越して3週間程度
日々、天候に気をかけるようになったそうです
ある意味、生物らしいというか当たり前のことなのかもしれません
冬至を乗り切れば、徐々に日も長くなり、太陽高度も上がるので
楽に過ごせるようになるのではないかとこと
オフグリッド生活が
気楽にできる時代がもう間近に来ていると感じました
07月まで 合計 95,092.8km
08月 354.5km
09月 338.7km
10月 454.5km
合計 96,240.5km
霜月、すでに今年もあと2ヶ月を切りました
ぼちぼち踏んでます できれば400km/月以上は踏みたいところ
最近ちょっと体重増えてるし(笑)
今月は出張が多く、愛車を踏む時間が少なそうです
11月02~05日 沖縄
11月06~08日 大曲・能代
11月12~14日 三陸
11月17~18日 佐賀
11月22~23日 松山
11月24~25日 大曲
屋根のある建築作品コンテスト2023
非公開で行われた審査会 無事終了しました

336作品の応募がありました
前回もそうですが、本社の天井に全ての応募作を吊り下げています

事務局としても審査しやすいように色々と準備したんですが
予想以上に時間を費やしました
トータル37作品の受賞を予定していましたが
優秀な作品も多く3つ増やして40作品となりました
なお大変恐縮ですが
私が実際に見学した作品は・・・ことごとく落選してしまっていて
前回と比較してもそれだけレベルが上がっているということです

*伊礼さんの撮影した写真使わせていただきました
受賞作への審査員コメントをまとめた上で
応募いただいた方にお知らせする予定です
もうしばらくお待ち下さい

9月にお邪魔した「悠梁の家」
橋本工務店さん代表の自邸です
エコテクノルーフをご採用いただきました
ありがとうございます

スタンダードもご採用いただいていますが
小さいサイズの化粧破風板がついています
半丸の底が見え隠れする感じ
主張しない軒先になっています
Mアトリエ、岡村さんのデザインです

このインターフォンカバーも当社で提供しました
Mアトリエの岡村さんにはいつもこんな感じで注文をいただいています
ありがとうございます

北側玄関の軒下空間
光や雨が入り込む設計に 室内からも緑と青空が楽しめます

軒の片隅にensui
ウッドデッキが気持ちよさそうです
化粧破風板の感じもこの写真だとわかりやすいですね

お庭の見えるキッチンはいいですね

リビング・ダイニング
この奥に個室があります

岡村さんに佇んでいただきました
*右のカメラは塚本さん(笑)
橋本工務店の社長兼棟梁の自宅「悠梁の家」
設計:Mアトリエ
施工:橋本工務店