緑のカーテン0521(自邸)

4/29のみどりの日にスタートした自宅の緑のカーテン。
暑い日が続く中、バルコニーの手すりの高さまで育ってきました。

その後いただいたゴーヤーの苗もあり
 ・ゴーヤー10
 ・スナックエンドウ2 となりました。

またつる性植物ではないですが
 ・トマト1
 ・ピーマン2 にもトライしています。

残念ながら1tの雨水タンクは既にからっぽ。
タンクに自動補給されている水道水を毎朝与えています。
西から天気が下り坂のようですが、まとまった雨が降ってくれることを期待しています。

緑のカーテンたちも雨の日を待っているように思います。

つながるみどり

NPO法人ときわ台しゃれ街協議会の主催する展示会に行って来ました。
柄澤容輔さんのイラストです。
ときわ台の街並みを守っていくために作成した「つながるみどり」のイラストも柄澤さんの作品です。緑のカーテン応援団も協力させていただいています。

なお本展示会は 5/5まで
場所は 東武東上線ときわ台駅北口 服部ギャラリー
      *日本書道美術館 の隣です

夏支度(緑のカーテン)

昨年は今ひとつだった緑のカーテン
今年もスタートしました。
まだ涼しい日もあるのでちょっと早かったかもしれませんが・・・。

スナックエンドウやトマトなど緑のカーテンにまで成長しないものも植えてみました。

今年は成功させるぞ!!

緑のカーテンに関する著書

先日の フォーラム でも販売していましたが、
4月に発売になった著書を紹介します。

一番左は 「ねこさんかぞくのみどりのカーテン」
緑のカーテンを猫の家族が紹介する絵本。
緑のカーテンの良さ・楽しさが伝わってくる内容。
暖かみのある絵です。

中央は 「育てておいしいはじめてのゴーヤー」
沖縄を中心に綺麗な写真がたくさん掲載されています。
緑のカーテンのある暮しについてもしっかり書かれています。

そして右側は 「緑のカーテンの育て方・楽しみ方」
緑のカーテンの実用本です。
雨水利用についても紹介されています。

どの著書も緑のカーテン応援団やそのメンバーが関わらせていただきました。
3冊並んで紹介していただける書店があると良いのですが・・・。

満員御礼

フォーラム無事終了。
全国各地からたくさんの方に参加いただきありがとうございました。

いよいよ当日になりました

4/11の朝日新聞朝刊の記事より
(この女の子 知人のお嬢さんでした)

第二回全国緑のカーテンフォーラム
いよいよ当日となりました。
東京は雨模様。昨日と比較して最高気温がマイナス7度の予想です。
ちょっと肌寒いかもしれませんが、会場は熱気で溢れていること間違いなし。

多くの皆さんの来場をお待ちしております。

板橋第七小学校産のへちまの種から育てた苗を植えるイベントもあります。
そんな「へちまの苗」にとっては、恵みの雨。
私たちにとって自然とのつながり、かかわりを今一度感じ取るフォーラムになると良いですね。

緑のカーテンに関わる理由

2003年の区内小学校で緑のカーテンがスタートして以来、
個人として、また会社としてもこの活動に関わってきました。

1.板橋区内の公立小学校で始まった活動だから
  ・板橋区には本社があることもあり、公私ともお世話になっている
  ・現在、教育行政に関わる仕事もしている

2.雨を活かす活動につながるから
  ・雨とい本来の雨を集める役割を果たすことができる
  ・緑のカーテン活動を通じて、子どもたちが雨に関心を持つ、好きになってくれる

3.通常ではお会いできない方に、出会う機会が増える。
  ・特にこうした活動に関心のある方は気持ちの良い方が多い
  ・行政や報道関係者など

4.NPO法人と営利法人の違いを体感できる
  ・NPO法人は、その組織が必要なくなる社会を目指しているが営利法人は継続が目的の一つ
  ・NPO法人は、活動費用が限定されるため知恵や人脈、志が重要
  ・NPO法人は、活動に貢献できない人は自然淘汰される(自立した人たちの集まり)

まだ考えていけばいろいろ出てくると思いますが
現時点で考えていることをまとめてみました。

これからの社会において、このNPO法人の果たす役割は大きく
多くの人々がこうした活動にも関わる社会になっていくように感じます。

ゴーヤーの種がない?

auの グリーンロードプロジェクト が3/31で終了しました。2ヶ月間で、参加者全員の走行距離が400万km突破。
その費用でゴーヤーやバジル・アサガオの種を購入し、auショップなどで配布されます。
総数はなんと30万袋。
緑のカーテン応援団もゴーヤーの種の一部を全国の小中学校に配布させていただくこととなりました。

またJ-WAVEは GlowGreenProject2009 と題して
ゴーヤーの種を配布、ナビゲーターの方もゴーヤーの緑のカーテンに取り組みます。

こちらの活動もお手伝いさせていただいています。

ということもあって、今年はゴーヤーの種が市場に出回っていないようです。
種から緑のカーテンの育成を考えている方、
上記の情報を活用し、早めにゲットすることをお勧めします。

*4月17日(金)は 全国緑のカーテンフォーラム
 皆さんのご来場をお待ちしております。