自邸の緑のカーテン 6月4日

久しぶりに夏らしい一日になりそうです。
ゴーヤーも喜んでいるのではないでしょうか?
緑のカーテンとして活躍するにはもう少し時間が必要なようです。

これから友人の披露宴。その後、礼服のまま郡山に向かいます。
明日は、10時からビックパレットふくしまの隣接地で、
仮設住宅×緑のカーテンプロジェクト です。

今週末は郡山へ

昨日、緑のカーテン応援団の理事会が開催されました。
今回も外部の方に傍聴いただきました。

仮設住宅×緑のカーテンプロジェクト

今週末の予定は
 6月4日(土) 名取市箱塚屋敷
          千葉県香取市
 6月5日(日) 郡山市(ビックパレットふくしま隣接地)
          名取市愛島東部団地           です。

私は、6月5日(日)の郡山に参加します。

これは先週の名取市で行われた活動、第4グループの写真です。

多賀城市 山王四区

日曜日は多賀城市の仮設住宅にお邪魔しました。


地元のNPOゲートシティ多賀城さんにご協力いただきました。
前日も22時過ぎまで打合せ、当日も早くからお越しいただきました。


まずは先週設置した集会場の緑のカーテンの様子を見学。
こちらには地元から提供いただいたゴーヤーが植えられています。
一週間で少し伸びたようですね。


撮影の方も熱心のその様子を撮られていました。

四版に分かれて設置を行いました。


これが標準的な設置事例です。
このプロジェクトでは朝顔の種を植えるのが基本です。
今回は地元の園芸業者さんが種を苗まで育てることに協力いただきました。

設置位置は、窓の外側に涼しい空間をつくるのがコツ。
緑のカーテンの内側に洗濯物が干せるようになっています。


これは私がメンバーだったD班の設置事例。
写真で判るとおり、車の出入りを考え、
極力建物に寄せての設置となりました。
結果として洗濯物スペースが取りにくくなり、
一部、壁面への設置も行いました。
一部、お子様にも苗植えを手伝っていただきました。


こちらもD班の設置した現場です。
これは標準的な設置となっています。

今回は30戸程度引越しされた方たちに対して、
24戸分の設置を行いました。
1,000戸達成に向けて毎週設置作業が行われます。

旧騎西高校で苗植えが行われました

先週、緑のカーテン設置準備をしたプランターに苗が植えられました。
私は京都から参じたので、到着がお昼近くになりました。
私たちのグループがお手伝いした体育館脇はこのような感じ。
既に苗植えが終了していました。
正面はこんな感じ。
看板も取り付けていただきました。

今後の成長が楽しみです。

緑のカーテンの準備

弊社から坂を登ったところにある TJMダイネットさん
緑のカーテンの準備が整っています。
道行く人達にも安らぎを与えてくれそうです。
こちらがプランター。
畑のバルコニー 組み立て式です。
これだけ土がタップリと入るということは、緑のカーテンにとっても心地が良いということです。
このガラスが緑のカーテンに覆われた風景を想像してみましょう。
なんとも良い空間になりそうですね。

今年は緑のカーテンが広がりそうですね

TVでも、だいぶ取り上げられるようになりました。

NHK 緑のカーテン普及へ催し
  2分強の放映時間です

FNN 節電意識が高まる中、夏に向けて「緑のカーテン」が注目されています
  4分強の放映時間です

お時間のある方、ぜひご覧ください。

仮設住宅×緑のカーテンプロジェクト
npo法人緑のカーテン応援団

騎西高校に行ってきました

いよいよ「仮設住宅×緑のカーテンプロジェクト」がスタート。
双葉町の皆さんが避難されています。
まずはこの建物から緑のカーテンの準備を始めました。


私はC班。
体育館西側を担当しました。
10時からスタート
途中昼食休憩などを挟んで14時頃にはこんな感じになりました。


1階は武道場関係、2階が体育館、その地窓の格子の部分にネットを取り付け、
土の部分にアンカーを打って固定しました。
とにかくピンと貼るのがポイント。
つる性植物も風で揺れてしまうような不安定なところには捕まりたがりません。
またネットの裏側にプランターを設置しました。
これは緑のカーテンが育ってきたときに
そのカーテンによって土の部分が日陰になること。
日向の場合と比較して、土が乾きにくくなります。


同じC班でお手伝いいただいた皆さん。
様々な立場の方に集まっていただきました。
ありがとうございます。
実はボランティアの希望が多過ぎで、お断りしたほどでした。


もちろん校舎の南側にもネットを設置しました。


こちらは地植、屋上からネットが下がっています。
夏までにどこまで成長するか、楽しみです。