たまたま読んでいた虫とゴリラ
今朝、読み終えました
地球上に多様な生物がつながりあっている中で成り立っている
人間もそのつながりの一員であることを考えさせられました
今日が終戦の日というのも
何か意味ある出来事なのではないかと感じています
日々心動かされたことを記していきます
6月25日に行われた木の建築賞授賞式
お邪魔してきました
審査委員長の三澤文子さんのご挨拶
木の建築大賞
星野神社 覆殿+本殿
望月成高さん(株式会社望月工務店、望月建築設計室)
あくまでご自身は職人とのことでしたが
こうした活動に取り組む大学や学生たちが
様々なコンペティションに応募しているそうです
すでに受賞は8つあるとか
選考委員特別賞・メンバーズチョイス賞
魚津市立星の杜小学校
久保久志さん(株式会社東畑建築事務所)
東畑建築事務所さんだけでなく
地元の設計事務所(なんと子供をこの学校に入れるために近所に引越)
木材調達で活躍するNPO法人サウンドウッズさん
様々な地域のつながりからこの木造の学校が実現しています
地域の木で木造3階建ての学校をつくる見本となる建築
安井昇さんも嬉しそうでした
選考委員特別賞
ダイダン株式会社北陸支店
清水亮太さん(株式会社プランテック)
4階建ての自社ビルをあえて木造3階建てに
こうしたクライアントさんの存在も
木の建築賞では注目すべきところです
木の活動賞
飛騨高山の山林資源活用による循環経済モデルの実践
澤秀俊さん(澤秀俊設計環境、NPO法人活エネルギーアカデミー)
山林資源が廻り始めていて、それが大きな輪になっていく
地域の木がつながっていくことは面倒もありそうだが
顔の見える関係で木だけでなく
お金、そして人と人との関係も繋がっていくプロジェクトです
その他、受賞された皆さんおめでとうございます
地域の木材がつながっていくことは
面倒なことも多いですが
その分、人と人のつながりができる
結果として地域にお金が落ちるようになり
地域の活性化にもつながる
RCは鉄骨とは違った可能性を感じた木の建築賞授賞式でした
すでに第18回の応募も始まっています
先日、朝市に出向いた際にタイミングよくお会いできた
加藤未礼さん
なんと絵本を出版されていました
しかも20冊だけ・・・
TalkTree WORKSHOPの考え方がわかりやすく示されています
なんとも優しい雨ですね
ねっこがあって葉や実ができる
雨もその循環に一役買ってます
入手されたい方は
加藤さんに連絡してみて下さい
Photographer小林伸幸さんの個展 始まりました
『奥秩父』 〜自然の肖像/八百万の神々〜
2022年1月~7月 奥秩父で撮影したものです
いろいろな表情があります
最後に記念撮影
なんで小林さんは指差ししているんだろう(笑)
小林 伸幸 写真展 『奥秩父』 〜自然の肖像/八百万の神々〜
〜10月29日(土)
小林さん在廊日:毎週木曜〜土曜日(11:00〜19:00)※13日を除く
ギャラリー冬青にて
いよいよ9月30日(金)~始まります
「奥秩父」小林伸幸さんの個展です
秩父に引っ越して1年ほど
何度かお邪魔しましたが
その先にはほぼ民家がない集落の山際といった感じのところ
住まいの他、蔵などいくつかの建物があり、
そこを夫婦で開拓しながら
住まいや夫婦それぞれのアトリエ、暗室などを整えてきています
今回の写真展は、そんな小林さんが生活されている
奥秩父エリア限定の写真だそうです
9月30日(金)~10月29日(土) 日月祝日休廊
11:00~19:00 ギャラリー冬青にて
前回、購入したのは こちら
今回はどんな作品に出会えるでしょうか?
楽しみです
植田板金店さん主催の木庵お披露目会に行ってきました
デザイン監修は隈研吾さん
会場の岡山プラザホテルの前には
木庵のCLT小屋を展示 等身大の隈研吾さんがお出迎え
CLTの家具 実際に座ってみることもできました
植田さんの開会挨拶 気合が入ってました
隈研吾さんによる木庵家具の生解説
木の塊の魅力を中心にお話いただきました
その後
新建ハウジングの三浦さんがインタビュー形式で
隈研吾さんに様々な質問をされました
私なりにまとめが概要は下記のとおりです
木の建築の魅力は脱炭素社会に貢献すること
ヨーロッパが一歩リードしているが、日本も耐震耐火が進んできている
まだまだ木に対して古いイメージを持つ日本人が多いのではないか
大工・板金の技術は日本が世界一 今後に期待が持てる
CLTの魅力は木の塊の持つ質感
家具は手に触れるものでもあり、空間全体に影響を与える
薄味な住まい・建築が増える中、木の塊をひとつ置くだけで雰囲気が変わる
小屋は、自分自身を木の塊に投げ出すことができるプリミティブな空間
今の日本人にはこんな空間も求められているのではないか
挑戦し続ける植田板金店とともに地域工務店とのコラボレーションで
木造・CLTの魅力を伝えていってほしい
国産材を生かした家づくりをしている工務店の住まいは
すでに木の良さが生かされているので
木質が感じられないオフィスなどに
CLT家具を一つ置くのも良いなと思いました
地元の衆議院議員 逢沢 一郎さんもお越しになり
植田さんから説明を受けていました
岡山での知名度もだいぶ上がってきていると感じました
まだまだ挑戦したいことが色々とあるようです
*お話も聞かせていただきました
今後の活動にも注目していきたいと思います