秋田工場見学日記8
秋田工場見学日記7
秋田工場見学日記6
秋田工場見学日記5
秋田工場見学日記4
秋田工場見学日記3
秋田工場見学日記2
秋田工場見学日記1
雨のみちの実例紹介(1106朝会)
普段の仕事の中で建築家と話をする機会の多い方から
いくつか事例の紹介がありました。
1つは庭にいぶし瓦を敷いた建築のケース。
雨が降ることでいぶし瓦の色が変わり、雨が降ってきたことにすぐ気づく設計をしているとのこと。
機密性が高くなった住まいでは、昔のように「音」で雨を感じることが少なくなっています。
こうして「視覚」に訴える手法はおもしろいですね。
また自宅のコンクリートたたきの脇に2cm程度の細い雨のみちをつくったとのこと。
これで雨もコンクリートに溜まることなく綺麗に流れるようになった。
そしてそこに雑草が生え花まで咲くようになった。
まさに自然の循環を感じる雨のみちとのことでした。
こうして考えてみると身の回りに雨のみちがデザインされているケースは
いろいろあるようです。
先日来、とある方々のブログでは積水ハウスの新たな取り組みについて
取り上げられています。
この国立に出来た「サスティナブル デザイン ラボ」では、
自然の力をうまく利用した試みが様々なところで取り組まれています。
またこうした取り組みを一番喜んでいるのが積水ハウスの営業担当とのこと。
第一線で頑張っている方だからこそ、こうした住まい手の反応の変化を感じ、
会社としての取り組みに好意的に反応しているのでしょう。
日本人が住まいを建築するにあたって忘れかけていた「環境とのかかわり」を
思い起こすきっかけになると良いですね。
そうすれば「雨」は「雨」なりに楽しむ方が増えていくことでしょう。
*パッコンも使われています
光や風や雨のみちを大切に考えて生活をする方が、少しでも増えていくことを望んでいます。