RAINY

シャワーヘッドを交換しました。
通常のタイプに比べると約40%節水できるそうです。
なおかつ、手元でストップもできます。
結果として50%の節水及びガス代も節約できます。

RAINYという名称のように、細くやわらかい感じの水流。
体にも優しい感じがします。

RAINY

久しぶりに秋沢淳子さんにお会いしました

SUCCESS(小児がん治療開発サポート)の設立5周年記念フォーラムに参加してきました。
家内が事務局のお手伝いをしているnpo団体です。

すると・・・なぜか、司会が秋沢淳子さん(TBSアナウンサー)。

秋沢さんといえば、2003年の人間力大賞外務大臣奨励賞しており、
その際にインタビューなどさせていただきました。
一般社団法人スプートニクの活動も広がっているようです。

今回のフォーラムの件で、家内とメールのやりとりもしていたようです。

こんなところでまた再開できるとは・・・。ビックリしました。

1985 秋の大集会

1985 秋の大集会に行って来ました。
最初は「いいだしっぺ」の野池政宏さんのお話。
つづいて捨てる技術でお馴染みの辰巳渚さん
野池さんとは最近お会いしたそうですが、とても意気投合しているようです。
家事塾のお話なかなかおもしろかったです。
つづいてパネル・ディスカッション。
やはりきちんとした新築の住まいを手に入れると省エネもだいぶ進むようです。
無断熱住宅の自宅の限界を感じた次第です。

最後に大会宣言。
1985家族、こうした意識をもった家族が増えることを期待します。
*我が家も頑張ります

来年は福島での開催を考えているとのこと。
どのような展開になるのか、興味深いです。

今週末の2つのイベント

Forward to 1985 energy life 秋の大集会
2012年9月1日(土) 13:30~  埼玉会館 大ホール

全国緑のカーテンフォーラムinみさと
2012年9月2日(日) 13:30~ 三郷市文化会館
皆さんを緑のカーテンのゲートが歓迎してくれます。

双方とも私も参加いたします。
2日間連続でお逢いできる方、何名くらいいらっしゃるでしょうか?

楽しみにしております。

Forward to 1985 energy life 2012大集会

Forward to 1985 energy life 2012大集会

昨年は名古屋で開催されましたが、立ち見が出るほどの盛況ぶりでした。
 *昨年の様子は こちら

今年は9月1日(土) 14:00~ 埼玉会館で開催されます。

多くの方にご参加いただければと思います。

私のところにある方からチラシが50枚も届きました。
30名は連れてきてくれとのことです。

これをご覧になった方、9月1日、埼玉会館でお会いしましょう。

地産地消のエネルギー

建築工房零さんすまいと暮らしの設計塾2012 第2講座に参加してきました。

その際ゲストとしてお話された方の本がこちら。
地産地消のエネルギー 著者:新妻弘明さん

当事者性の復活

この言葉が一番印象に残りました。

Energy In My Yard
自然エネルギーは量は少ないながらもどこにでもある

当たり前のように使っている電気エネルギー。
その一部でも身近なエネルギーを活用する。
自給することで当事者性も高まる。
つながることで初めてその大切さに気づく。

こんなことから豊かさを感じられるのではないでしょうか。

教室

一番お世話になった空間。
一番記憶に残っている空間。

共に育ち、今でもお付き合いがあること。
手を入れても、昔の面影がはっきりと残っていること。

感謝です。

移動中に見た桜

年度初めの取引先あいさつ回り。
まずは上野のお客様に行く前に寛永寺へ。

その後、秋葉原のお客様に立ち寄ったあと、駒場東大前へ移動。
こちらは神宮球場。
その途中で走った外堀通り沿いも綺麗でした。

代々木体育館。

東大駒場キャンパス。
この時期は裏口も開いていて通り抜けることもできます。
弁当などを持ち込んで食べている方もありました。

続いて八丁堀へ。
これは憲政記念館の庭にある桜。
奥に見えるのは議事堂です。

夕方は経堂へ。
夜は会食。自転車は輪行袋に入れて持ち帰りました。
これからの季節。自転車移動には様々な楽しみ方があります。