気づくと閉じていること、囲い込んでいることがあるように思う
いつも寛容でありたい
そんなバイアスにも注意をしておこう
世の中、だいぶ不寛容になっていると感じる今日此頃です
日々心動かされたことを記していきます
プリズンサークル
受刑者たちが対話や人とのかかわりの中で自分を見つめ直す
支援者の方たちの力量も感じます
この更生プログラムに参加した方の再入所率は
他と比較して半分以下という調査結果もあるそうです
自分の事を見つめ直したり、相手のことを思いやったりすること
対話の大切さを感じている今日この頃ですが
こうした時間はとても大切なんだと感じます
このプログラムは
島根あさひ社会復帰促進センターのみ
しかも2,000名のうち
希望し参加を許可された30~40名程度のみが受講できるとのこと
犯罪者と寄り添うことがもっと当たり前にならないといけないですね
CINEMA Chupki TABATA(シネマ・チュプキ・タバタ)で見ました
こんなに小さい映画館です 満席でした
なお、CINEMA Chupki TABATA(シネマ・チュプキ・タバタ)で
また上映会をやると終演時に話がありました
まだ日程は決まっていないようです
4月22日(金)に行われた東京中小企業家同友会板橋支部の総会
第2部で阿部雅龍さんの講演
お願いしたのは確か1月下旬でした
たまたま決まったこの日に
第26回「植村直己冒険賞」受賞者の発表、記者会見が行われることに
数時間前の記者会見の様子を一部動画で紹介していただいた
平和であるからこそ冒険ができる
南極条約は南極の平和的利用のためにできたものであること
あっという間の70分でした
今冬の冒険をぜひ成功させ
阿部さんと同じ秋田県人の白瀬矗さんの思いをつないで欲しい
みなさんも阿部雅龍さんの応援よろしくお願いいたします
植村直己冒険賞の記者会見の動画がアップされました
こちらも併せてご覧ください
しもまがり ゆずのき保育園
手塚建築研究所さんの設計です
確かに割烹のようですね
スタンダードを採用いただきました
ありがとうございます
写真はすべて弊社社員が撮影したものです
中庭にもはいってみたいですね
こちらはHACO/GH15号と大きな軒といを採用いただいています
たてといの固定方法など、現場での打ち合わせもあったようです
滋賀方面に行く機会に一度見に行ってみたいですね
ご採用ありがとうございます
最近、とあるネットコミュニティの朝読書会に参加しています
3月は、夜と霧でした
確か2月の上旬にはこの本を取り上げることが決まっていました
ちょうど昨日読了したところです
朝から結構重たい
しかもこんなことも起きてしまって・・・
著者のフランクルさんは精神科医
だからこそ冷静にみられるとこともあったのかもしれません
なお、こちらは池田香代子さんが翻訳した新版
1947年の旧版と1977年新版があり
戦後直後と30年経過したものとでは異同があるようです
旧版を翻訳された霜山徳爾さんは当時ウィーンにいる
フランクルさんを訪ね、日本にもお招きしたそうです
夜と霧は過去のものではない
紛争・戦争のない社会を作らなければならない
朝spa楽満流 斉藤知江子さん
先程、録画を見ました
生き方について色々と考えさせられる内容でした
人生後半、ますます感謝が大切ですね
あとは、周りの成長する姿が楽しみな年齢に
こころのひと休み保健室の『私の生き方連絡ノート』
こんなワークショップがあるんですね かなり関心ありです
それにして、やはり行くべきだったな
リアルな知江子さんにも会うことができたし・・・
朝spa楽満流
一旦、活動休止とのこと
コロナ禍で、会社の会議室で、活動を継続するのは難しい
そんな判断もあるんでしょうね
私も何度も参加させていただいていました
学びや出会いが楽しい朝spa
再開が楽しみですね
何か力になれることがあるかな