「生き直し」のできる社会を目指して

東京中小企業家同友会板橋支部の7月例会のお知らせです

「生き直し」のできる社会を目指して~明るく前向きに社会貢献~
報告者は千葉龍一さん(株式会社生き直し代表取締役)

私もはじめてお会いするんですが意義のある機会となりそうです

日時 7月14日(水)18:30~21:00
会場 板橋区立グリーンホール601及びZoom
参加費 1000円 Zoom 無料 私は会場参加予定です
Zoom申込〆切 7月13日 申込ページ

ZOOM参加は無料です
ぜひ多くの方に登録いただければ幸いです

もるくす建築社 美郷アトリエ

もるくす建築社さん美郷アトリエが完成しました
*弊社実川による撮影

銅本掛け一文字エコテクノルーフを採用いただいた建物が
弊社秋田工場から車で10分位のところにできました

早く実物を見に行きたいですね
ワクチン接種が終わってからでしょうか

経年変化する木の外壁や屋根材

月日とともに地域に馴染む建築となることでしょう

もるくす建築社
美郷アトリエ

87,000km(愛車を踏んだ距離)

86,000km(愛車を踏んだ距離)

2月末まで
合計 86,166.0km

03月  243.5km
04月  325.5km
05月  292.4km
06月  400.8km

合計 87,428.2km

すでに5月末で87,000kmは超えていたようですが(笑)
あまり踏んでいないとそんな気分にならない

そんなコロナ禍で4月は久しぶりに400km超え
この調子で踏んで行きたいと思います

今回は千葉方面の見学会に参加したことも距離を増やせました

SDGsハウスのつくりかた

JIA-SDGsフォーラムに参加して早速購入
ご自身の自邸で実践する
素晴らしい取り組みだと思います

また推薦すべき建材は
出荷量が少ないために価格が高めになるという指摘も

確かにそうではあるんですが
稼いだ粗利がどこに行くのかも大切だと思っています
国内なのか海外なのか
働く人なのか株主なのか

絶賛、社内回覧中です

金属製の建材にはまだまだできることがありそうです

SDGsハウスのつくりかた
JIA-SDGs建築フォーラム2021

第16回 木の建築賞 7月1日より応募スタート

弊社も少しだけ協力している木の建築賞
いよいよ応募が7月1日よりスタートします
今回は、東北地区(青森・岩手・宮城・山形・秋田・福島)
日本建築士会連合との共同開催になり
7地区に分けての開催となります
つまり7年に1度しか応募の機会がないということ

弊社も秋田に工場仙台に営業所株式会社吉岡があることもあり
多くの方に応募いただけることを楽しみにしております

いま、求められる木の建築・活動とは

どのような作品が応募されるのか楽しみです

木の建築賞

大型パネルの現場にお邪魔してきました

先週、ウッドステーションの大型パネルの現場にお邪魔する機会がありました
朝イチで現場入りして1時間ちょっとの滞在。

意外な方に出会ったり、お偉いさんをご紹介いただくなど
現場は良いなと感じました

モック榎本さんとも色々とお話ができました
ウッドステーションの優れているところ
現在準備中の工場
今後への期待 などなど

彼とはサラリーマン時代、同期でした
まさかこうして同じ業界で情報交換ができるとは
またこの年になっても挑戦し続けていることに刺激を受けました
有り難いことです

大型パネル、その可能性を感じて帰ってきました
特に国産材とのつながりができると
地域にこうした工場が増えている可能性もありそうです

さてさて雨といはどう関係するのか?
まだわかりませんが・・・(笑)

組織の不条理

組織の不条理
こちらもある人に進められて近所の図書館で借りて読んでみました

失敗の本質 とはまた違った視点で捉えています

不条理に満ちた大東亜戦争での陸軍の行動

人間の限定合理性を認める
そして批判的組織文化を形成する
また開かれた組織であること

意見が違うことをもっと楽しめるようでありたいですね

組織の不条理

志マーケティングのすすめ

先日とあるところで
八本主義「本質・本音・本気・本流・本筋・本物・本質・本当」
という言葉を知る機会があり、早速この本を手に入れる

2008年10月なのでもう10年以上前の発行になります

藤巻幸夫さん
残念ながらすでに亡くなられていますが
マーケティングについて藤巻さんから学んだ方は多数
私もその一人です

ちょうど新宿に行く機会がありちょこっとだけ伊勢丹を訪ねてみました

八本主義があたり前の時代になりつつありますね

志マーケティングのすすめ

志村ペイント・プロジェクト


「わが街を明るく、元気に」
そんな想いでスタートした
志村ペイント・プロジェクト
三興塗料清水さんからこの話を伺い
会社の近所ということもあり見に行ってきました


地元の小学校の通学路
それまではただのちょっと汚れた塀だったところが
子どもたちの絵で明るくなりました


SDGs りんりんちゃん


会社から歩いていけるところなので協力しやすい
多くの社員が参加することができた
自社が販売する塗料を塗る経験を積むことができた
塗装していると地元の方から声をかけられて嬉しい
清水さんからとても良いお話を聴きました

CSR活動の一環として取り組んだそうですが
地元の方に企業を知ってもらったり
社員の成長にもつながるとても有意義な活動だと感じました

流石です
「日本で一番大切にしたい会社大賞」 審査委員会特別賞受賞
三興塗料さんの取り組みです