年初の挨拶を動画としてアップいたしました
ロングライフデザインについての話です
お時間のあるときにご覧ください
日々心動かされたことを記していきます
アドブレインさんの新たな事務所にちょこっとお邪魔してきました
話題の“チェキ” instax mini Evoで撮影してもらいました
HPを見ると品切れみたいですね
色々楽しめるインスタントカメラです
さてさてどんな場所になるのでしょうか?
楽しみです
今年は色々企画も考えているようですよ
他者が共鳴し合う建築へと成熟した理由 武蔵野プレイス
後編もアップされています
0:00 本編スタート
3:02 ”ルーム”という感覚
6:00 丸いアーチの効果
7:37 施設設備の重要性
9:49 「Café Fermata」-カフェの持つ力-
12:07 実際に「Café Fermata」に行ってみた感想
13:42 「武蔵野プレイス」の基本構成
17:40 建築の新たな公共性
20:08 「武蔵野プレイス」の構成原理
22:48 「武蔵野プレイス」はどう映るか、”となりの異界”?
24:45 現代における公共性の変容、”ヘテロトピア”へ
27:44 kw+hg architectsが考える”雨のみち”
「伊香保グリーン牧場 森のカフェ」
30:54 おわりに
雨のみちデザインの動画
新年のスタートは武蔵野プレイスです
kw+hg architects主宰の川原田 康子さん、比嘉 武彦さんに語って頂きました
今回は前編になります
これを見ると武蔵野プレイスに行ってみたくなります
新年明けましておめでとうございます
本日1月5日より営業スタートしております
*私はこれから出かけて本社にはいませんが
オミクロンなどまだまだ気は抜けませんが
本年もご愛顧のほどよろしくお願いいたします
株式会社タニタハウジングウェア
代表取締役社長 谷田 泰
依正不二(えしょうふに)
我々の周りにあるものは自分を映す鏡
今年はこの書を枕元に掲げて1年間過ごします
こんなものをつくって会社に張り出しています
局地冒険家、阿部雅龍
念願の人類未踏しらせルートによる南極点単独徒歩到達にチャレンジ中
ただしかなり厳しい状況にあるようです
南極からの冒険記は こちら
本人が納得する冒険にしてほしいと感じます
お正月で呑んでいる場合ではないなと思ってしまいます
明けましておめでとうございます
2022年がスタートしました
*書家の西尾真紀さんに書いて頂きました
毎年ありがとうございます
本年も雨のみちをデザインする仕事を通じて
顔の見えるお客様に貢献していきます
美しい佇まい、住環境づくりに貢献していきます
30数年ぶりにロゴマークを変えることとしました
少しずつお伝えしていきますのでお楽しみに
今年最後に読んだ本になりそう
恐れのない(フェアレス)な組織
考えてみると今年はずっと心理的安全性について考えてきたように思います
Amy C. EdmondsonさんのTEDでのスピーチ
本を読まれたあとに見たほうがわかりやすい感じがします
実践できているところ、できていないところ
どう実践していくか
ちょっと悩ましい中、新年を迎えたいと思います
マップにまとめてみたのでもし希望の方があれば別途お申し出下さい