とある方の紹介で
水野アルミの水野貴章さんとお話する機会がありました
電気不要、アナログな引き戸です
閉まるだけでなく、開くのも自動
なかなか面白そうな商品です
TSUNAGU DOOR で
リフォーム産業フェア2022にも出展されます
ぜひ体験してみてはいかがでしょうか?
日々心動かされたことを記していきます
とある方の紹介で
水野アルミの水野貴章さんとお話する機会がありました
電気不要、アナログな引き戸です
閉まるだけでなく、開くのも自動
なかなか面白そうな商品です
TSUNAGU DOOR で
リフォーム産業フェア2022にも出展されます
ぜひ体験してみてはいかがでしょうか?
1988年竣工の鉄骨造3階建のリノベーション
欅の音terraceのすぐとなりということで
ナリワイと暮らしが一緒というのがポイントです
本来の玄関は裏手なんですが
道路側にゆるい外階段を設けて
人の出入りがしやすくなっています
1階はしっかりナリワイ
こちらは郡上八幡から
どちらも今回の見学会のためにデモ出展しています
2階はweekendナリワイ
こちらは設計事務所を想定したデモ
模型がありました
3階はちょこっとナリワイ
インナーテラスは色々と使えそうですね
新規にできた外階段
何階かだけでなく、この外階段と部屋の距離も大切なポイントだそうです
写真はありませんが
3階の一番奥は、占い師に入ってほしいという妄想があるようです
つばめ舎建築設計の皆さんに解説いただきました
小商いの本もしっかりPR
どのようなナリワイの方たちが住むのか?
どんなコミュニティになるのか楽しみですね
ちなみに隣の開進第二小学校は家内の母校
長男も最近この近く(徒歩5分程度)でひとり暮らし
また行く機会もありそうです
なんかすごい顔になっていますが・・・
植田板金店代表の植田さんの企画で
先日のCLT小屋イベントにつづき
隈研吾建築都市計画設計事務所を訪ねる機会がありました
こちらはその後の懇親会での写真です
当日(6/28)が植田さんの誕生日だとFBで気づきました
早速、ご招待いただいた伊礼さん、三浦さんと連絡を
とりあい秋田のお酒をプレゼント
岡山までちょっと荷物になってしまいますがすいません
そしてこちらはウチノ板金さんの緑青折鶴
弊社の高速生成緑青技術でできた銅板で作ったものです
まだ販売はしていません
こちらも植田さんにと持参しましたが
隈さんにも気に入っていただき
そのまま植田さんから隈さんにプレゼントされました
0.2mmの緑青銅板が意外としっかりしているとコメントもいただきました
身近なところにおいて眺めてくださっているようです
こちらが実際に参加されたメンバーです
この植田さんの誕生日プレート
岡山にいらっしゃる奥様がお店に連絡をいれて
内緒で準備されていたようです
愛されてますね さすがです
先日のCLT小屋イベント終了後の一コマ 奥様とお嬢様です
アーティスト集団Chim↑Pomエリイさんは
茂木さんの紹介で参加されましたが
ご自宅が隈さんとお近くでお付き合いがあったそうです
ちなみに茂木さんのお子さんとうちの子どもたちは
同じ公立小学校に通っていました
長女と長男は同級生だったようです
一度、その小学校で茂木さんの講演があり私も聞きに行きました
話がアチコチに行ってしまいました
それくらい刺激の多い夜でした
緑青銅板の折鶴
こんな時代だからこそ平和について考えるよい機会になればと思います
友人がいろいろ関わっているようです
7月になると東京でも見られるところがあるようです
週末行ってこようと思っています
目に見えないものとつながることがますます大切になってきている感じがします
第16回木の建築賞 授賞式にお邪魔してきました
*弊社もちょこっとだけ協賛しております
木の建築大賞は
道の駅ふたつい 西方里見さん(設計チーム木協同組合)でした
こちらは3年前に私が撮影したもの
道の駅ですが、川の駅でもあります
弊社のユキノキが150mも採用になっています
ビルステンも採用頂いている案件になります
こうして見学した建築、
特に弊社の製品が多数採用されている建築が大賞受賞は嬉しいですね
その後の西方里見さんの講演では
都市型地域木造と地域型木造についてお話がありました
国産材、木造建築を増やすことは大切ですが
合わせて考えるべきことは、お金の廻り方ですね
豊かな地域をつくっていく視点も大切です
選考委員特別賞・メンバーズチョイス賞
東松島市立宮野森小学校、工藤和美さん
(東洋大学/シーラカンスケイアンドエイチ株式会社)
こちらは見学したことはないんですが
ガルバリウム雨といが一部採用になっているそうです
ありがとうございます
この木のフォルムのような構造と奥に見える森が豊かな感じですね
一度、現地にも行ってみたいと思います
工藤さんや当時ご担当だった菅野龍さんとも懇親会でお話ができました
復興現場特有の苦労もあったようです
木の建築賞(ウッドフューチャー賞)は
美郷アトリエ、佐藤欣裕さん(もるくす建築社)
この美郷アトリエは弊社秋田工場のすぐ近く
セットで見学いただけるとよろしいかと思います
銅一文字屋根とエコテクノルーフが採用になっています
*雨といはありません
なお
第17回木の建築賞(東海・北陸地区の作品・活動)の募集も始まっております
次回もどのような作品に出会えるのか楽しみです