住宅デザイン学校 10周年

住宅デザイン学校の卒業生による実作パネル展
11月24日に行われました
レベルが高いですね
*ほぼ弊社の雨といが採用になっていました ありがとうございます
ensuiスノーアングルエコテクノルーフの採用事例も

来場者が多くビックリ


会場は自由学園明日館


弊社もブース出展しました
中央にあるのは銅ensui 実作展の中から1名の方にプレゼントしました
*発売まではもうしばらくお待ち下さい


講師陣&生徒を交えた懇親会
校長の伊礼さんのお話

10年継続できたこと
これは講師や生徒だけでなく
こうした建築を好む住まい手が増えていることも1つの要因ですネ
ネットやSNSのおかげで住まい手さんも
たどり着きやすくなっているように感じます

もっとこうした住まいを増やしていきたいですね


2次会では住宅デザイン学校の歌も
住宅建築を愛する一連の方たちの様子
もっと多くの方に観ていただきたいですね

住宅デザイン学校

Tokiwa-Sou BootCamp

昨日はTokiwa-SouのBootCampでした
参加者は3名 皆さん色々ともがいてます(笑)

夜会いていた二人とともに地元の鳥貴族へ
色々と話もできてよかった

次回は1月14日(土)14:00~ Tokiwa-Souにてリアル開催いたします
もし関心のある方は別途ご連絡ください

Tokiwa-Sou

GRAND CYCLE TOKYO レインボーライド

11月23日am7時前の撮影
雨天のレインボーブリッジ
自転車で踏めるイベントに参加しました
東京港湾海の森トンネルも踏めます


ロングライドの第1ウェーブ
一番最初のスタートでした



上下カッパを着用 寒かった


途中休憩もありました
とにかく安全第一、足よりもブレーキを掛け続けて腕の方が疲れる感じ


9時過ぎには前泊したホテル
早速入浴 風邪をひかずによかった
ギリギリ朝食ビュッフェも間に合いました
食べていると続々とイベントを終え帰ってくる方たちに遭遇


終わったあと終了ボタンを押すのが遅かったのでなんとも言えませんが
こんな感じの結果でした

GRAND CYCLE TOKYO

日本タイポグラフィ年鑑2023 コーポレートロゴ「入選」

嬉しい知らせが届きました
4月からリニューアルしたコーポレートロゴ
デザイナーのマークルデザイン 武井衛さんのお陰で
日本タイポグラフィ年鑑2023に「入選」しました


とってもすごいことなんでしょうね
多くの皆さんに目に触れていただける機会が増えることが嬉しいです

武井さん、ありがとうございます

日本タイポグラフィ年鑑

新宿駅周辺地域高度開発がもたらす「立ち止まる時間」の喪失が意味するもの

驟雨異論 黒石いずみさんの第3弾です
新宿駅周辺地域高度開発がもたらす
「立ち止まる時間」の喪失が意味するもの

きっともっと便利なものが出来上がるんでしょう
ただ、なんとなく便利さの先に、豊かさがないことも
わかってきている感じもしています

制約の中で作られる建築
その制約が開放されることで建築が改められる

どんな街になっていくんでしょうね

驟雨異論
黒石いずみさん

房工房の建売案件を見学


雨のみち
これを歌にしてくれた早川徹也くん
現在は、工務店の代表として頑張っています
普段はリノベ案件が多いようですが
今回はちょっとお金を掛けた建売住宅
実は、一人目のお客様で決まったそうです


スタンダードensuiをご採用いただきました
建売で採用してくれるなんてありがたいことです
見学した翌日が引き渡しというタイミングでした
房工房 代表取締役社長 井上徹也くん
ありがとうございます


二階にLDK


キッチンも充実しています


1台のエアコンでコントロールできるように考えているとのこと
断熱気密にもこだわっているようでした

房工房
井上徹也さん

住宅デザイン学校10周年記念イベント

建築家伊礼智さんが校長を務める住宅デザイン学校
10周年を記念して生徒たちの実作パネル展が開催されます

日時 2022年11月24日(木)13:00~17:00
場所 自由学園明日館
入場無料

実は弊社もブース展示しています
銅ensuiの実物も持参する予定です ぜひご来場ください

他には
株式会社デコス
日本ボレイト株式会社が出展

多くの方のご来場をお待ちしております

住宅デザイン学校

京都のホテルにあるお花屋さんから予期せぬ出来事が

残念ながら写真はないんですが
京都ととあるホテルにあるお花屋さんから
HACO/H6号がほしいという資料請求がありました

急いでいたようで、担当者が持ち込んだようです
なんでも、とあるホテル内の催しで花器として使うようです
水が漏らないように細工をするため
早急に必要だったようです

どんな風に使われるんでしょうね

ぜんぶ絵でわかる1 木造住宅

ぜんぶ絵でわかる1木造住宅
飯塚豊さんの著書です

まずは屋根から考える
・屋根の声を聴く
・屋根には風土がある

屋根って大切だなあと改めて感じています
また木造住宅の構法が私が住宅営業していた時代とは
だいぶ変わってきているということも再認識しました

一部、弊社の製品と思われる図面も
ありがとうございます

住まいの長持ちを考えるとこうした視点が更に大切になりますね
住まい手さんにも手にとってほしい内容です

#ぜんぶ絵でわかる1木造住宅
#i+i 設計事務所
#飯塚豊

How is Life 驟雨異論 千葉学さん


驟雨異論 千葉学さん第3弾です


現在、ギャラリー間で行われている企画展
How is Life?に絡めての記事です

千葉学さんと私の共通点は自転車
人力で移動するもっとも効率の良い手段です
天候や季節を感じられるのもいいところ

時間をたっぷりつくって
自転車で企画展にもお邪魔したいと思います

#驟雨異論
#How is Life?
#千葉学
#ギャラリー間