Zライフクライシス
8月1日よりAmazon / U-NEXTなどで配信予定なんですが
その予告編がYouTubeでご覧いただけます
よく見ると・・・
0′27″からのシーン
実はタニタハウジングウェア本社が撮影会場として使われています
そしてよくよくみてみると・・・
私も遠くに映っています(笑)
*あれっ、今日も同じ格好してるな(笑)
お時間のあるときにご覧ください
日々心動かされたことを記していきます
Zライフクライシス
8月1日よりAmazon / U-NEXTなどで配信予定なんですが
その予告編がYouTubeでご覧いただけます
よく見ると・・・
0′27″からのシーン
実はタニタハウジングウェア本社が撮影会場として使われています
そしてよくよくみてみると・・・
私も遠くに映っています(笑)
*あれっ、今日も同じ格好してるな(笑)
お時間のあるときにご覧ください
2度目の鹿猿狐ビルヂング
ちょこっとだけ立ち寄りました
中庭から通りに向けて
大型ガルバ採用いただいています
ステファニークエールさんの作品が展示されていました
鹿猿狐 ですね
弊社のロゴをデザインいただいた
マークルデザインの武井衛さんが
デザインノートPremium デザインと配色
取り上げられています
なんと今回は昨年行ったGOenイベントのロゴが・・・
有り難いですね
*そしてマークルデザイン10周年ロゴも
現在、絶賛募集中の屋根のある建築作品コンテスト2025
審査員の若原一貴さんのお力添えで
日本大学芸術学部との産学連携プロジェクトがスタートしました
屋根コンのロゴが下記の通り決まりました
なかなか素敵なデザインです
小さな屋根と大きな屋根
水が跳ね上がる様子にも見えます
もちろん、右肩上がり(笑)
こんな風に連ねて使うこともできます
また、5名の学生に秋田工場にお越しいただき
受賞者への記念品を板金をベースに作成することも進めていきます
すでにいくつか案はいただいているのですが
学生の発想って良いですね
このあたりも期待していただければと思います
なお2026年1月24日(土)の授賞式、懇親会も
日本大学芸術学部江古田キャンパスで行われます
今回協力いただいている学生たちと交流する機会もできることと思います
お楽しみに
屋根コン2025の応募締切は8月31日となります
奮ってのご参加お待ちしております
*昨日現在で24作品の応募があったようです
香川県、2日目は色々と建築を巡りました
船の体育館
私と同じ1964年完成 築60年越えですね
どうなるんでしょうか?
丸亀城延寿閣別館 城泊を楽しめます
1泊2日 お一人様あたり税込632,500円(2名様利用時)
裏手から讃岐富士といっしょに
緑青銅板を採用いただいています
丸亀市の職員のアンケートの答えたら
香川本鷹あられをいただきました
幻のトウガラシ「香川本鷹」が使われています
そんなに辛くはありません
STARBUCKS丸亀マルタス店 で時間調整
市民交流活動センター内にあるスタバ
期日前投票に来られる市民の方が多数いらっしゃいました
今治造船丸亀工場丸亀工作オフィス
矢野青山建築設計事務所の設計です
ビルアルミ・ZiGを採用いただいています
*T字管をこのように使うのもいいアイデアです
詳細は後日
中にも入ってみたかった
麺処綿谷
私は朝RUN朝食抜きだったので
牛肉ぶっかけを1人前いただきました 580円
*他の2名は小盛り
午後はお世話になっている
川上板金工業所さんに
代表取締役の川上正城さん
お忙しい中、お時間を頂きありがとうございます
こちらはアーティストの澁谷忠臣さん
1週間で書き上げてくださったそうです
MIZUNOと日本代表ユニホームを共同開発したことでも知られています
みんなで灯そう「四国の夏祭り」の動画です
地域に開かれた企業ですね
1泊2日の香川、色々と学びや気づきがありました
OM全国経営者会議に来ています
パネルディスカッション いろいろと考えさせられました
ちょんまげ落とし この意識を持つことが大切ですね
あなぶきアリーナ香川が見下ろせる会場
昼休みにぐるっと一周してきました
先週、ご厚意でお邪魔させていただきました
新商品などはもちろん撮影できませんでした
全社カーボンニュートラル達成ってすごいですね
最先端だな
水力・バイオマスなどエリアに合わせて取り組んでいらっしゃるようです
今年は創業55年 GOGOですね
そこで アイジーは止まらない が合言葉となっているようです
こちらは地元山形県にある惺山高等学校書道部の作品
前夜祭で披露されたとのこと
山形から東京まで来て書のイベントを行う
良い記念になりますね
書が仕上がる様子を体験できると更に嬉しい気持ちになりますね
東京都板金工業組合青年部会創立50周年では
ウチノ板金さんがフォトグラファーを連れてきてくれた
立山駿太さん
*出会いはお母様が和國商店のカフェで働く様になったのがきっかけらしい
ウチノ板金のInstagramも全て現場に来て真撮影しているとのこと
内野友和さんもensui蝶タイを着用して講演してくれたし
せっかくなので男同士で記念撮影させてもらった
いい写真 立山駿太さん ありがとうございます
内野友和さんがensui蝶ネクタイ売れると言っていますが
どうでしょうかね?
個人的には 建材を身につける(しかも雨とい) って良いなと思っています
フォトグラファー 立山駿太さん
ensui蝶ネクタイ(今のところ非売品)
蝶タイのきっかけを作ってくれたのは
nugui-tiecho(ヌグイタイチョウ) です