とある読書会で読んでいる本
帯に もう死にたいと思った時に読む本 とあります
大切な人を喪ったとき
まだそこまでの経験がない私は
その時、改めて手にすると良いのかもしれません
自分と向き合うこと・時間をつくることは大切
ただ、孤独とまで言われてしまうとそこまで必要なのか?
読書会ではネガティブ・ケイパビリティとも違うという意見がありました
確かに、ネガティブ・ケイパビリティは平時に持っておく考え方かも
非常時には、別の心の持ちようがあるのかもしれません
日々心動かされたことを記していきます
とある読書会で読んでいる本
帯に もう死にたいと思った時に読む本 とあります
大切な人を喪ったとき
まだそこまでの経験がない私は
その時、改めて手にすると良いのかもしれません
自分と向き合うこと・時間をつくることは大切
ただ、孤独とまで言われてしまうとそこまで必要なのか?
読書会ではネガティブ・ケイパビリティとも違うという意見がありました
確かに、ネガティブ・ケイパビリティは平時に持っておく考え方かも
非常時には、別の心の持ちようがあるのかもしれません
書店で本を購入することがほとんどない生活をしています
お盆休み、たまたま一人で書店に行く機会がありました
実は時間調整もあって20分くらい過ごしたように思います
そんなときに手にした本
僕には鳥の言葉がわかる
自分の興味関心にとことん突き進んいく中で
具体と抽象の行き来を行い
抽象化がどんどん高度になっていく
そして現場で具体を突き詰めていく
救いと拷問のキャベツ
動物言語学の幕開け
この二つの章だけを読むと
同じ鈴木俊貴さんとは思えない出来事と感じます
その間の様々な積み重ねをこの1冊を通じて読み取っていくと
なるほどなと思うところがあります
これってまさにエフェクチュエーション的な人生ですね
今後の鈴木俊貴さんの新たな展開が楽しみです
小さい頃からお付き合いのある
臼井惠さんのイラスト付きの本が母宛に送られてきました
20代の頃、ドイツに3年ほど学びに行っていたときに
書き溜めたスケッチと文章を取りまとめたものです
自転車でドイツ国内外を走り回っていたこと
そこでみた街並みをスケッチに残していたこと
独特な画法(点で絵を仕上げていく)でとても繊細な絵を仕上げる臼井sん
以前に眼の前で描く様子も見たことがあります
ドイツで感じた日本との戦後の違い
80年経って改めて色々と感じることもあります
私の・住んだ・街
臼井惠さん
働く人たちの「学び離れ」が加速している
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
そんな話にもつながってきますね
第3章にあるように
実はすでに学んでいることって色々あるように思います
そんなことに気づき、習慣化できるといいですね
学んでいる大人のほうが幸せというデータもでているそうです
バイアスや行動の違いを知り
すでに学んでいる自分を発見できるか?
学び続ける生き方に一歩踏み出せる本ですね
雨水タンクって、使う場所が近いほうが便利ですよね
コロナ禍で2023年に
御代田に移住した家族の住まい
レインバンクを当初の場所から移設しました
畑はお母さまが中心となって育てているそうです
今夏はいろいろな作物が取れているとのこと
以前取り付けていたたてといは、キレイに納め直しました
色々とお話も伺えてよかったです
リスタ水曜日「わたしを変えた1冊」✨雨のみちをデザインする☔️谷田泰さん
みなこさんにお誘いいただき50分程度お話してきました
こうして知人も聞いてくれて嬉しい限りです
アイカーブがアップされています
お時間のある時に拝聴してみて下さい
「わたしを変えた1冊」で紹介したのは
エフェクチュエーション
アッと思ったときに動いてみることの大切さ
私の場合、そんなことが多かったように思います
みなこさんと私をつないでくれた
ミーニングノートも紹介しました
この本は杉山栄作からの紹介
*clubhouseも参加していたみたいでありがとう
コロナ禍にならなかったら
この本を読み、MNCに参加することもなかったと思います
そう考えると不思議ですね
まさに、エフェクチュエーションです
clubhouse 初デビューでした
今治造船丸亀工場丸亀工作オフィス
設計は矢野青山建築設計事務所さん
高松訪問の際、四国担当している営業に連れて行ってもらいました
ビルアルミを採用いただいています
軒とたてのつなぎ方に特徴があります
弊社が提供しているT字管を利用しています
上部の蓋は施工店がとりつけたのでしょうか?
こうした納め方もなかなか良いように思います
弊社で特注対応すればもう少しキレイに仕上げられると思います
ZiGは継ぎ目も見えにくくきれいに仕上がりますね
ここまで大きな施設で採用いただけると嬉しいですね
家辞典~家づくりとメンテナンス~
あすなろ建築工房の関尾英隆さんと
富士ソーラーハウスの大澤正美さんのVoicy番組
2019年9月からスタートしています
「雨のみち」を考える
と題して雨と雨といについて取り上げていただきました
弊社のことや商品名まで取り上げて頂き感謝です
町角の家(2006年5月竣工だったかな?)
なんせスタンダード発売前の試作段階のときで
ここからさらにラッパの形状なども変更になっています
もう19年も前になるんですね
塩ビは安いし取り付け作業の際も扱いやすい
ガルバ(金属)はちょっと高いし手間もそれなりにかかる
住まいの長持ちを考えたとき
もっと金属製の雨といを普及させていかなくてはいけないですね