鯰組さんが施工された新丸ビル7階にある
獺祭BARに行ってきました
かなり薄暗い店内
足場が組まれています
0次会、ちょっと呑み足りないときに
立ち寄ってもいいかもしれませんね
青白く光るグラス
1杯500円とリーズナブルです
鯰組さんは
タニタハウジングウェア本社の敷地内に刻み場があります
日々心動かされたことを記していきます
鯰組さんが施工された新丸ビル7階にある
獺祭BARに行ってきました
かなり薄暗い店内
足場が組まれています
0次会、ちょっと呑み足りないときに
立ち寄ってもいいかもしれませんね
青白く光るグラス
1杯500円とリーズナブルです
鯰組さんは
タニタハウジングウェア本社の敷地内に刻み場があります
ここ数年、石神井川沿いをランニングすることがあります
ここを走ると前職のときに引き渡しした住まいを
川越しに見ることができます
地元の小学校でPTAの役員さんたちと
ちょっとしたことでメールのやり取りをしました
なんとその中に
この住まいで育ったお嬢さんがいらっしゃいました
この写真は今朝6時過ぎに撮影したもの
午前中の予定を終えて、お昼すぎに訪ねました
30年経った住まいにあげていただき
奥様と30分ほどお話しました
ちょうど引き渡し直後に私が結婚したこと
*あの時、結婚することを教えてくれなかったと
いまだにそのことが引っかかっているようでした(笑)
新婚旅行はタヒチに行ったこと
*お嬢さんご夫婦もタヒチだったらしい
たまたま区報に私が出た写真をみて
ご主人が喜んでいたこと
20年以上お会いしていなかったと思うのですが
奥様の方がよく覚えていてくださいました
「この人に住んでほしい きっと満足してくれる」
そう思えるお客様に集中して
仕事をしていたことを思い出します
住まいを購入できる人は、幸せな家族、人生の成功者です
そんなご家族とお付き合いができる
20代の若者を「たにださん」とさんづけで呼んでもらえる
とっても幸せな仕事だと思っていました
*新人当初は売れない営業マンで
みんな辞めると思っていたようですが(笑)
9年やらせていただいて、今の会社に転職したわけですが
そんな気持ちを改めて思い起こさせてくれました
大阪にお住まいの息子さん夫婦が東京に戻ったら
二世帯住宅にしようかなあと言ってました
「僕が担当させていただきます」
って思わず言いたくなってしまった
雨のみちデザインWEBマガジン
石川初さんのシリーズ最終回です
背景に山間部があって、手前に低地があって、
そこに水が良くて、水田もつくれる
そうした境目のようなところに、千年村が集中している
水は土地の有り様に対してとても正直な要素
私たちは地形的な工夫をすることによってしか
水と付き合えないので
水のあるところに必ず地形が出現する
お楽しみ下さい
バスで東京に戻る方を送っていくと駅前にサイクリングターミナルが
今年7月にオープンしたばかりのようです
駅に直結する場所
レンタサイクル、更衣室(簡易シャワーあり)など充実しています
なんといっても、しまなみ海道のスタート地点ですからね
手前の施設では、HACO/H6号
奥の自転車格納庫ではHACO/GH12号をご採用いただいていました
ご採用ありがとうございます
しまなみ海道、一度、踏んでみたいですね
設計は、野沢正光建築工房さん
HACO/GH12号、HACO/H6号とZiGをご採用いただきました
ありがとうございます
土曜日でしたが、奥むさし飯能観光協会は営業していました
*飯能青年会議所の事務局もあるようですね 羨ましい