2022年4月25日(月)九州に初進出した
ららぽーと福岡
ガンダムがお出迎えしてくれます
こんな風に採用ぐるっと一周採用いただいています
私も福岡に行ったら見に行ってみようと思います
日々心動かされたことを記していきます
ベイエリア、ビックサイトの展示会などがあるとよく通る有明北橋
東京オリンピックが終わったあとの様子
次に行くときはそんなことも考えながら通過してみよう
ジオラマボーイ、パノラマガールもちょっと見てみたいな
第16回木の建築賞 授賞式にお邪魔してきました
*弊社もちょこっとだけ協賛しております
木の建築大賞は
道の駅ふたつい 西方里見さん(設計チーム木協同組合)でした
こちらは3年前に私が撮影したもの
道の駅ですが、川の駅でもあります
弊社のユキノキが150mも採用になっています
ビルステンも採用頂いている案件になります
こうして見学した建築、
特に弊社の製品が多数採用されている建築が大賞受賞は嬉しいですね
その後の西方里見さんの講演では
都市型地域木造と地域型木造についてお話がありました
国産材、木造建築を増やすことは大切ですが
合わせて考えるべきことは、お金の廻り方ですね
豊かな地域をつくっていく視点も大切です
選考委員特別賞・メンバーズチョイス賞
東松島市立宮野森小学校、工藤和美さん
(東洋大学/シーラカンスケイアンドエイチ株式会社)
こちらは見学したことはないんですが
ガルバリウム雨といが一部採用になっているそうです
ありがとうございます
この木のフォルムのような構造と奥に見える森が豊かな感じですね
一度、現地にも行ってみたいと思います
工藤さんや当時ご担当だった菅野龍さんとも懇親会でお話ができました
復興現場特有の苦労もあったようです
木の建築賞(ウッドフューチャー賞)は
美郷アトリエ、佐藤欣裕さん(もるくす建築社)
この美郷アトリエは弊社秋田工場のすぐ近く
セットで見学いただけるとよろしいかと思います
銅一文字屋根とエコテクノルーフが採用になっています
*雨といはありません
なお
第17回木の建築賞(東海・北陸地区の作品・活動)の募集も始まっております
次回もどのような作品に出会えるのか楽しみです
熊澤酒造さんに初めてお邪魔しました
気持ちのいい空間が広がっています
土曜日ということもあって来場者も多かった
いろいろ巡っていくと竹の雨とい発見
なんか嬉しくなります
予約をしていただいたMOKICHI TRATTORIAへ
こちらは銅雨といでした ありがとうございます
廻りに緑が多いのがいいですね
美味しい料理を堪能させていただきました
ありがとうございます
東京建築アクセスポイント会員限定企画でした
6月14日(火)14:00~から行われた【大人の社会科見学】
弊社にお越しいただき板金体験をしていただきました
特別講師は、新井勇司さん(新井建築板金)
私も新しくなったコーポーレートロゴを紹介
実際に板金を体験していただきました
来場された方にサインも
だいぶ増えてきましたね
コロナ前は恒例だったようです
美味しくいただきました
ありがとうございます
高浜の家
スタンダードをご採用いただきました
ありがとうございます
木がアクセントになっています
玄関アプローチ
切妻面にくっつくようにして玄関があります
こちらも木がアクセントに
真鍮の照明もいいですね
・・・実は海浜幕張駅から自転車で行ったんですが
あと1分のところで豪雨に見舞われずぶ濡れに
中には入らず外からのみの見学となってしまいました
N L デザイン設計室 丹羽修さん 大変失礼しました
この一階のウッドデッキに
見学者と出てこられたところは見えたんですが・・・
それまでは晴れてました
14時からの見学だったので、偶然見つけたお蕎麦屋さんで
*おそらく積水ハウスさんでは
手打ち蕎麦山元
納豆そばを食べながら時間調整していました
もっとゆっくり食べればよかった(T_T)
施工途中にも外観のみ見ていたKITOKI
見学会に参加してきました
二階のオフィス
ADXの安齋好太郎さん、質問攻めでお忙しそうでした
1・2階にある六本の丸太 大きな栗の木だそうです
安齋好太郎さん、橘明夫さんが吟味して購入したとか
ちなみに、脇にあるステンレスのたてといは弊社の製品を採用いただきました
ありがとうございます
栗の木の下には、平和どぶろく兜町醸造所がオープンするようです
6月17日オープン予定のようでした
K5など兜町の街はだいぶ雰囲気がかわってきましたね