インタビューしたのは2年前
動画はUPしていますが、今回、文章になりました
読み応えも満載です
社会の中に余白を生み出す図書館のお話
ご覧ください
学会作品賞のその後 面白いシリーズになればと思います
こんなプレイスが身近にあるといいですね
写真提供:kwhgアーキテクツ
日々心動かされたことを記していきます
インタビューしたのは2年前
動画はUPしていますが、今回、文章になりました
読み応えも満載です
社会の中に余白を生み出す図書館のお話
ご覧ください
学会作品賞のその後 面白いシリーズになればと思います
こんなプレイスが身近にあるといいですね
写真提供:kwhgアーキテクツ
三方よしの屋根点検
会員企業が集まる会が大阪で行われました
様々な出会いに感謝です
18:00スタート 私は30分遅れて参加
2次会が終わる頃には既に24時近かったかな
私はそこで失礼しましたが、まだまだ討論はつづいたようです
メンバー同士が好きなことを言い合える関係っていいですね
なぜそんなフラットな関係ができているのか?
そもそも三方よしの屋根という運動に関わるメンバーだからこそ
という前提があります
*私の知人も自邸もこのおかげで悪徳業者に騙されずに済みました
それに加えて
瓦屋さん、板金屋さんという競合相手でもある方たちが集まっていること
夫婦同伴で参加しているメンバーが多いこと
業界を超えた会話や奥様同士の語り合いなど
様々な方と語り合っているうちにあっという間に時間が過ぎてしまいます
今回は八尾の蜷喜板金さんが1次会、2次会、3次会(私は行ってませんが)と
段取りいただきました
料理も働く人たちもどちらも素敵なお店でした
感謝です
いまや多くの方がご存知のトーコーキッチン
池田峰さんからこの本を送っていただきました
ありがとうございます 早速読ませていただきました
地域に寛容なコミュニティが出来上がっていますね
しかもそれぞれがお金のやりとりのある関係の中で
私も構想を伺ったときにとてもおもしろいと思ったことを
いまでも覚えています
池田さんとの出会いは
都電テーブルのクラウドファンディング
*ブログをみるとなんてんcafeの店長ととなっているが・・・
大石真理子さんかな?
ここで、安井浩和さんにも会ったのか
そして丸の内タニタ食堂に一緒に行ったりして
結果・・・
なぜかいただいちゃいました
2015年年末の内覧会
メニューをみると生ビールありますね
なるほど3ヶ月で止めたんですね
知らなかった
なお今でも鍵は日々持ち歩いてます
いつでも行けるように(笑)
弊社もensui、ビルアルミでグッドデザイン賞を受賞はしたんですが
グッドデザイン特別賞[地域づくり]を受賞したトーコーキッチン
社会的な課題を解決することの大切さを実感したのがこのときでした
一度、鍵を使いました
5年ぶり なのに色々ありすぎ(笑)
このときも大変ご迷惑をおかけしました
こうしてみると一つのきっかけで良いつながりができました
ありがとうございます
佐久平パッシブハウスでお会いした
ハルタ建築設計事務所さん
川崎にできたSkovにお邪魔する機会をいただきました
1階がショールームになっています
スタンダードをご採用いただきました
ありがとうございます
北欧の家具、木製サッシの見本
CLTはすべて国産材だそうです
PSによる輻射熱の活用 湿度の調整も
この建築を設計された武知さんから色々お話を伺いました
CLTの建て方の様子
ストーンウールのお話などなど
銅にも関心を示していただきました
首都圏でも住宅に限らず、様々な相談がきているとのこと
今後も楽しみです
木の家設計グランプリ2023
今年で10回目となります
テーマは「リモートハウス-風景と調和する家」
力作が多数
汐時計仕掛けの家
公開審査によって選ばれたグランプリ作品です
船小屋 生活スペース 一部宿泊できるところ
汐の満干期で上下する船との関係
その場所の特徴を活かした作品
家畜などと共に生活する作品など
都市とはことなる視点が数多く盛り込まれていました
既に当時の様子をYou Tubeでご覧いただくこともできます
審査員の皆様からのお話も興味深いものがありました
・企業の歯車にはならないでほしい 自分事で仕事をする楽しさ
・職人減少について考えたことはあるか?
来年の審査委員長は伊礼智さんだそうです
どのようなテーマになるか、どのような作品が集まるのか
楽しみですね
主催:谷口工務店
多数の応募ありがとうございます
来月の審査会、12月には授賞式が予定されています
素材と対話する
素材の範囲とは?
キツツキの建築
確かにその通り
理由はわからなくても知っている
日曜日でしたが多数の若者が来場していました
一つ一つ味わいながら見学するのが良いかもです
日曜日に見学させていただきた井の頭の住宅
小規模住宅 2階がワンルームのLDK
この窓からは通りの先が見通せます
玉川上水沿いにある住まい
このピクチャーウィンドウが綺麗でした
階段を行き来する人がとても素敵に見えます
設計された若原一貴さんと話をしました
通常は階段を上がった先の視線を意識するケースが多く
こういた窓の配置は珍しいケースなのかもしれません
さりげない階段手すり
緑を感じながらリモートワークもできそうです
独身男性が一人で住むとか 羨ましいな
井の頭の住宅
設計:若原一貴+若原アトリエ
施工:株式会社竹駒工務店