東浦和・HOUSE・S

東浦和・HOUSE・S お邪魔させていただきました


地域に開放的な住まい
平屋にちょこっと2階が乗っています


スタンダードをご採用いただきました
ありがとうございます


リビング 中庭を中心に構成されています


ダイニングキッチン


寝室


階段 畳のところは将来の介護スペース


中庭から空を眺めてみました

ウチソトが程よくつながっているお住まい
介護される方も安心して過ごせる感じがしました

東浦和・HOUSE・S
設計:吉田裕一建築設計事務所
施工:坂上工務店

St.Paul’s建材会

母校である立教大学第一学食
日本ボレイト浅葉さん
St.Paul’s建材会のメンバーである森正代さんとつないでいただき
年に1回程度行われる会合にお邪魔してきました

何十年ぶりに同級生に会ったり
弊社の製品を愛用いただいている方に会ったり
大手の経営者に会ったり・・・・


応援団にも来ていただいてエールをいただきました
立教大学総長の西原廉太さん(右側)とも久しぶりにお会いできました

今後も参加したいと思います

St.Paul’s建材会

まきのさんの道の駅 佐川


NHK朝ドラで取り上げた植物分類学の第一人者 牧野富太郎さん
地元の佐川町道の駅がオープンしました
平日でしたが結構賑わっていました


R形状の屋根 HACO/GH12号を採用いただいています


屋根だけでなく様々なところが多様なデザインになっています
施工する側は苦労もあったのではないでしょうか?
板金施工は川上板金工業所さん


この大きな屋根をたてとい1本で処理しています
豪雨になるとちょっと心配かも


芝生広場 イベントなどもできそうですね


ガルバリウム大型丸たてとい114Φも採用いただいていました
中に入れない場所でガラス越しの写真になります


奥はトイレ棟
RC造のようですがこちらにはビルステンデカノキが採用されていました
手前はHACO/H6号

かなりのメーター数をご採用いただきました
ありがとうございます

まきのさんの道の駅
設計:若竹まちづくり研究所STUDIO YYワークステーション
3社によるJV(設計共同企業体)

新浜町団地県営住宅2号棟 木造4階建て県営住宅


高松から徳島へ
グッドデザイン金賞受賞
新浜町団地県営住宅2号棟を見てきました


日本で初めてのあらわし木造による4階建ての共同住宅です


HACO/GH12号を採用いただきました
ありがとうございます

屋根や庇がある建築は何か落ち着きますね
手前の駐輪場も木造でした


こちらは裏手から
2棟を結ぶ中央はRCのようです


屋根のある建築はいいですね
4階は眺望もよさそうです

内部の様子は こちら でご覧いただけます

新浜町団地県営住宅2号棟
設計:カワグチテイ建築計画
島津臣志建築設計事務所
内野設計
長谷川大輔構造計画

船の体育館


すぐ近くのホテルに宿泊する機会があり早朝見学


暗いうちに30分ほどランニングしてから


巨大ガーゴイルはどうしても気になります


朝日のせいかちょっと赤みがかって見えますね


こんな風景は晴れた早朝だけしか楽しめないかも
早起きは三文の徳  ってことかな


昭和39年完成 ということは私と同じ年
壊されるんですね 残念です

船の体育館
設計:丹下健三

井の頭の家

HAN環境・建築設計事務所さんの見学会にお邪魔しました


井の頭の家 スタンダードをご採用いただきました
ありがとうございます

道行く人にも楽しえる造園 いいですね


生活のメインは2階
広々としたウッドデッキ


奥行きもあるので色々な活用方法がありそうです


リビング・ダイニングとウッドデッキのつながり


広々としたアイランドキッチン


鉢物などを置いてもいいですね
二階で開放的な生活ができそうです

井の頭の家
設計:HAN環境・建築設計事務所

未来食堂 / 縁舞台の家


未来食堂 / 縁舞台の家
アーキテクチャーフォトの記事を見て
井の頭方面に行く際にちょこっと立ち寄りました


HACO 玄関先にはensuiをご採用いただいております
ありがとうございます


1階が「未来食堂」 家族の食卓兼用のようです


街なかにこんな場所があるっていいですね

未来食堂 / 縁舞台の家
設計:ニコ設計室

橋本工務店の社長兼棟梁の自宅「悠梁の家」


9月にお邪魔した「悠梁の家」
橋本工務店さん代表の自邸です
エコテクノルーフをご採用いただきました
ありがとうございます


スタンダードもご採用いただいていますが
小さいサイズの化粧破風板がついています
半丸の底が見え隠れする感じ
主張しない軒先になっています
Mアトリエ岡村さんのデザインです


このインターフォンカバーも当社で提供しました
Mアトリエ岡村さんにはいつもこんな感じで注文をいただいています
ありがとうございます


北側玄関の軒下空間
光や雨が入り込む設計に 室内からも緑と青空が楽しめます


軒の片隅にensui
ウッドデッキが気持ちよさそうです
化粧破風板の感じもこの写真だとわかりやすいですね


お庭の見えるキッチンはいいですね


リビング・ダイニング
この奥に個室があります


岡村さんに佇んでいただきました
*右のカメラは塚本さん(笑)

橋本工務店の社長兼棟梁の自宅「悠梁の家」
設計:Mアトリエ
施工:橋本工務店

竣工から10年の「武蔵野プレイス」を観る


インタビューしたのは2年前
動画はUPしていますが、今回、文章になりました
読み応えも満載です

社会の中に余白を生み出す図書館のお話
ご覧ください


学会作品賞のその後 面白いシリーズになればと思います


こんなプレイスが身近にあるといいですね

写真提供:kwhgアーキテクツ

社会の中に余白を生み出す図書館
竣工から10年の「武蔵野プレイス」を観る

武蔵野プレイス
kwhgアーキテクツ

三方よしの屋根点検

三方よしの屋根点検
会員企業が集まる会が大阪で行われました

様々な出会いに感謝です

18:00スタート 私は30分遅れて参加
2次会が終わる頃には既に24時近かったかな
私はそこで失礼しましたが、まだまだ討論はつづいたようです

メンバー同士が好きなことを言い合える関係っていいですね
なぜそんなフラットな関係ができているのか?

そもそも三方よしの屋根という運動に関わるメンバーだからこそ
という前提があります
*私の知人も自邸もこのおかげで悪徳業者に騙されずに済みました

それに加えて

瓦屋さん、板金屋さんという競合相手でもある方たちが集まっていること
夫婦同伴で参加しているメンバーが多いこと

業界を超えた会話や奥様同士の語り合いなど
様々な方と語り合っているうちにあっという間に時間が過ぎてしまいます

今回は八尾の蜷喜板金さん1次会2次会、3次会(私は行ってませんが)と
段取りいただきました
料理も働く人たちもどちらも素敵なお店でした
感謝です

三方よしの屋根点検