足掛け5年をかけて大型ガルバリムの品揃えを進めてきました
5/21の発売でひとまず一通りの品揃えを終えます
多くの方にご愛顧いただければ幸いです
*緑青銅板も出てきます
雨のみちをデザインする
タニタハウジングウェア
谷田 泰

日々心動かされたことを記していきます
足掛け5年をかけて大型ガルバリムの品揃えを進めてきました
5/21の発売でひとまず一通りの品揃えを終えます
多くの方にご愛顧いただければ幸いです
*緑青銅板も出てきます
雨のみちをデザインする
タニタハウジングウェア
谷田 泰
玉水新吾さんからいただきました
信州須坂 蔵造りの町家
場所柄、塩ビの雨といは少ない感じでした
ほとんどが鋼板製でしょうか?
中には一部、銅製の雨といもありました(おそらく弊社のもの)
「すごい豪邸ね!」と表紙にありますが
こうした街並みを代々引き継いていくのは簡単なことではないと感じます
この著書も、そんな視点で考える良いきっかけを作っているように思います
信州須坂 蔵造りの町家
著者 岡崎格郎さん 玉水新吾さん

別邸桜乃庄の翌朝はちょっと遅めの朝ご飯を食べに網代へ

BUSHIMESHIって聞いたことありますか?

オーナー(丸藤の代表藤田昌弘さん)によると
物流倉庫だったところをリノベしたそうです
コロナ禍でBtoCビジネスでなにかできないかと考え取り組んだそうです
設計は熱海に拠点を持つ建築設計事務所のAIARさんに依頼
お二人共、手塚建築研究所出身のようです
ロゴマークは鰹節ですね(取っ手も)

右の機械で引き立ての鰹節がいただけます

大盛りの鰹節 ご飯をおかわりしないと食べきれない位の量です
熱海駅から10km程度
みなさんもぜひお立ち寄りください

鈴木雄二夫妻にお招きいただき夫婦で行ってきました
築30年 昨年雨といを掛けかえています

計画はだいぶ前から決まっていたんですが
まさかこのタイミングで桜が満開とは ありがたいことです
Rの軒先に特注の継ぎ手を使いながらキレイに納めていただきました

軒裏とレクガルバR6号(軒とい)の底面を揃えて頂いたようです

このようなR形状の軒先が様々なところにあります

軒の多い建物

夜桜もキレイでした

また何かの機会にお邪魔できればと思います
別邸桜乃庄
リノベ施工:イノーヴ・コンストラクション
コーポラティブハウスの草分け的な存在ともいえる欅ハウス
竣工して20年 お邪魔する機会がありました

当初数年間住んでいたリブラン会長の鈴木雄二さんに案内しただきました
実はここに住んでいる方が引っ越されるということで
知人を対象としたオープンハウスをやっているということで
ちゃっかりとご一緒させていただきました
私も何度か行っていましたがもう15年以上前ではないかと思います

できた当初と周りはだいぶ雰囲気もかわりましたが
緑はしっかりと残っているのが良いですね

オープンハウスではふたこビールが振る舞われました
開催主がふたこビール代表の市原尚子さんとつながりがあり
よく呑む機会があるとのこと
二子玉川から松陰神社近くまで持参してくださったそうです
美味しくいただきました もう一杯呑みたかったな(笑)
オープンハウスには多数の欅ハウス住人がお越しになっていました
住んでいる方同士の豊かなつながりが感じられました
20年経過した欅ハウス
この住環境やコミュニティは良い成功事例だと感じました
現在の理事長さんは維持をするのが大変だというお話もありました
住環境やコミュニティが保たれている結果として
不動産価値が下がっていないとすれば
継続して手間暇をかけていくことの大切さを感じました
関係した建材メーカーさんたちと一緒に見学させていただきました
スタンダード、ガルバリウム本掛一文字
それとついているように見えない雪止めがついてます
よくよくみてもわからない(笑)

荻野寿也さんの造園
6種類のつる性植物が植えられています
今後の成長が楽しみですね

コンパクトなリビングダイニング
腰壁は愛猫を考えて 階段下に居場所もありました

玄関ホールと階段をつなぐ開口
どこを開けたり閉じたりするのか大切ですね

ハーフユニットバス もう在庫はないようです

お招きいただきありがとうございます

やり遂げた感満載です
お疲れ様でした
下町の小さな家2
設計:伊礼智設計室
施工:自然と住まい研究所
造園:荻野寿也景観設計
アイロンプリントできる刺繍ワッペン
いろいろなもので活用できそうです
ウチノ板金さんのハサミの刺繍ワッペンを見て
ワッペン屋ドットコムさんをご紹介いただきました
ひとまず自由に使ってもらえたらなと思っています
