タニタハウジングウェアの株主総会が無事終了しました

親族株主がほとんどなんですが
ここだと多くの方が歩いて参加していただけます

和國商店の話もさせていただきました

これまでで一番多くの株主さんに参加いただいた事になったかと思います
私もいよいよ還暦
気を引き締めて経営していきます

日々心動かされたことを記していきます
タニタハウジングウェアの株主総会が無事終了しました

親族株主がほとんどなんですが
ここだと多くの方が歩いて参加していただけます

和國商店の話もさせていただきました

これまでで一番多くの株主さんに参加いただいた事になったかと思います
私もいよいよ還暦
気を引き締めて経営していきます

深川えんみちプロジェクト内覧会にお邪魔してきました

これまで富岡斎場として使われてきた建物のリノベーション
*友人の父はこちらで葬儀されたそうです
暖簾が下がるとちょっと中を覗いてみたくなりますね

大型ガルバを採用いただきました
1階は手前がまちキッチン
このえんみちを抜けると高齢者デイサービスとなっています

えんみちににはエンミチ文庫もあります
日本財団「みらいの福祉施設建築プロジェクト」第一回で選考されています

そのえんみちを颯爽と歩くJAMZAの長谷川駿さん
普段は2階にある学童保育クラブに向けて小学生が歩いて
高齢者デイサービスを横切るようです
そんな風景の動画もみせていただきました

かまどもあります
ピザや羽釜でお米を炊くこともできます

2階の学童保育クラブ

見学会後はちょっとした交流の場も
高齢者デイサービスや学童保育クラブを運営されている方からも
お話がありました
魅力的な方が運営されていて
建築と相まって、様々なコミュニケーションが生まれる場になっていきそうです
その場の風景の一部になれる
BONUS TRACKはそんな感じがしています
一部になれるとちょっとうれしいし
せっかくなので何か貢献したくなる
先日、フォーハーツカフェで食事をしたときも
日本酒を1本買って帰りました(まだ呑んでないけど)
ツバメアーキテクツの皆さんと会える日ができるようなので
とっても楽しみです


リオタデザインの関本さんのお声がけで
GWの合間に越屋根の家、納屋のリノベーションを見る機会をいただきました

越屋根の家からみた納屋

ZiG、スタンダード、ensui、スノーアングルを採用いただきました
施工は新井建築板金さん
住まい手さんにZiGを薦めていただいたそうです
ありがとうございます

コーナーもキレイに納めて頂いています
総勢17名でお邪魔させていただきました
納まりがみんな気になるようです

あいにくの雨天でしたが、こうしてensuiを流れる雨を楽しむこともできました
このあと、昨年引き渡しになっている
越屋根の家も見学させていただきました
住まい手さんとも色々お話ができてよかったです
越屋根の家・納戸リノベーション
設計:リオタデザイン
施工:堀尾建設
板金:新井建築板金

設計された岩川アトリエさんから案内をいただき
NATURE DESIGN 木々さんの自邸にお邪魔してきました

敷地いっぱいまで竹藪だったところを造成して今回の家づくりに
今後も造園屋さんらしく様々な樹木が増えていくようです

1階の事務所 一部土間もありお客様と打合せもできます

二階にリビング・ダイニング・キッチン
2寸勾配に合わせた天井 階高を落としても気になりません

階段の右手は子供部屋
奥は勉強するためのスペース

下の板は、コンセントなどを乗せておくためのもの
引き渡し後に気になるところは少しずつ調整しているとのこと
静岡に来て無垢材も価格面で使いやすくなったとお話されていました

キッチンから少しはみ出た飾り棚
普段遣いというよりはちょっと良いものを置いてほしいとのこと
住まい手の工夫で
変化をもたせることができます

ストリップ階段 よく見ると段板にハンバーでしょうか?

こうした階段には洋服掛けになってしまっていることが多いとか
それなら最初から掛けられるようにしておこうというデザインです
建築費高騰のおり、サイズダウンして予算に合わせたそうです
そんなふうには思えない豊かな空間、つながりが感じられる住まいでした
設計:岩川アトリエ
施工:匠工務店
造園:NATURE DESIGN 木々

多くの方に読んでいただきたい
そしてコメントなどいただけると嬉しいです
雨のみちをデザインする
対外的に使うようになって20年が過ぎました
まだまだお役に立てそうです
「雨のみちデザイン 流し・納めるディテール11章」完成を記念して
特別寄稿していただきました
ビジュアル・ナラティヴとしての「雨のみち」
京都大学名誉教授 やまだようこさん
