北葛西の現場見学会に息子を連れ立って行ってきました。
細長いプランで動線が考えられた設計です。
内部は木がふんだんに使われている仕様。
その一部が外部に飛び出し、木と金属がマッチした外観でした。
家具なども収められていて、住まいのイメージがつかみやすい見学会でした。
また仲間の方もご紹介いただきました。
歩いて100歩圏内に動物園と日本庭園があり、とてもよい住環境です。
息子と二人で動物園に寄ってから帰宅しました。
日々心動かされたことを記していきます
お世話になっている栗原先生の手掛けた建物の見学会に行って来ました。
この写真のネットは「緑のカーテン」をつくるためのもので、ネットの上部から雨水が流せるようになっています。
中央の横パイプのすぐ下についているのは雨とい。散水した雨をこちらで改修します。
ちなみに屋根散水も出来るようになっていて、雨といで集めた雨は雨水タンクを経て、また散水される循環が出来ています。
来年の夏が楽しみです。
(社)東京建築士会の平成17年度住宅建築賞、
入賞作品展をみてきました。
既にブログにもUPしている廣部剛司先生の受賞作品を見に行くためです。
同じ奨励賞に以前から面識のある井口浩先生も受賞されていました。
何とも偶然な出来事でした。
↑茶畑の家(廣部先生)
↓ハウスフォレストリー幸手(井口先生)
さて、我々としてはどのような協力ができるのでしょうか?
この町に暮らす・・・「住む」05年夏号
今回の「住む。」はまさに伊礼先生の特集号ですね。
特に「窓のすべて」は楽しく読ませていただきました。
今のサッシはすべて閉めたときの快適性を競っているように感じます。
窓はやはり開けたときの快適性も競うようにならないといけませんね。
風は入るが、虫は入らない とか。
安心して開けられる とか。
窓を開けると座れる とか。
昔の肘かけ木製サッシの窓枠は、座りやすかったですね。