2016月星建材フェア

昨日はお取引先さんの展示会に参加してきました。

こんな感じでブースを準備し、

am8:00から行われた朝礼。
みんな気合が入ってます。

朝一番から多くのお客様にお越しいただきました。
銅の一文字葺き、みの甲の実演。
多くの板金店さんが関心を持たれていたようです。

ひとつなぎの家(TANITAGALVAコンテスト特別賞)

昨年行われたTANITAGALVAコンテストで特別賞をとられた ひとつなぎの家
天美住建上田さんにご案内いただきました。

ZiGスタンダードHACOをご採用いただきました。
2階のアルミサッシの納めもユニークですね。
木製の道路境界の壁。だいぶいい感じの色に変わってきました。
シルバーのZiGとの相性もバッチリです。
その他、最近ZiGを採用された事例も2棟案内いただきました。

そして最後はショールームへ。
半日おつきあい頂きました。ありがとうございます。

設計施工

GINZA PLACE

GINZA PLACE。
銀座に行った際に少し時間があったので立ち寄ってみました。

帰り道にも撮影。夜になるとまた表情が変わりますね。

日産のショールームも少しだけ見てきました。
考えてみると、もう自動車を持たなくなって10年近くになりますね。

外観デザインをクラインダイサムアーキテクツ設計さんが担当されたようです。
代官山 T-SITEもそうでしたね。

アーキヴィジョン広谷スタジオさんの事務所移転1周年

京都から東京に戻り
アーキヴィジョン広谷スタジオさんの事務所移転1周年のイベントに。
 
以前に見せていただいた千石の家や一度宿泊したカプセルホテルのシェルネル なんばの写真集もありました。

副所長の石田有作さんと模型を見ながらお話を伺うことができました。

これからの建築の話から
スタッフ15名のマネジメントの話など、いろいろ伺うことができました。

お忙しい中、対応いただきありがとうございます。

アーキヴィジョン広谷スタジオ

丹(tan)


京都に宿泊する機会があれば、行ってみたいと思っていた
丹(tan)さん にお邪魔しました。


こんな大きなテーブルで、みんなで一緒に朝食をいただきます。
最大10名でしょうか。
日曜日だったからかもしれませんが、予約ナシで来られた方たちは入れませんでした。


最初に出汁と梅干し。食欲が膨らみますね。


季節の野菜をお味噌で。


胡麻和えとおひたし。


揚げ出し豆腐。


朝は一人2,000円です。


2階に上がると。


こんなところでコーヒーがいただけます(別料金)。


このカウンターも気持ちが良さそうでした。


京都に宿泊される際はぜひ!

丹(tan)
設計:横内敏人建築設計事務所

木の家設計グランプリ2016

木の家設計グランプリ
今年は京都での開催でした。

びっくりするような審査員の面々。

応募作品も100近くあったようです。

木造建築に関心を持つ学生が増えること。
そんな学生たちが地域の工務店で働くようになり、
顔の見える地域の方たちに貢献し、
地域にとってかけがえのない人物となっていくこと。

大学生・高校生の子どもを持つ親としても
とても考えさせられるイベントでした。

*来年の審査委員長は伊礼智さんと決まったようです

木の家設計グランプリ2016

フクビ化学の新実験棟

間もなく完成予定のフクビ科学さんの実験棟を外部から見学させていただきました。
以前に建っていた実験棟をリフォームしたものです。
設計は、イン・ハウス建築計画さん
中西さんのお陰で特別に見学させていただくことになりました。

ありがとうございます。

実験棟は在来工法との性能比較をするそうです。
エアサイクル工法と断熱気密工法の比較だけでなく、
同じプランでもこれだけ違うというのを見せるモデルでもあるとのこと。
一見、新築にしか見えませんが、リフォームなんだそうです。

HACOZiG小庇をご採用いただきました。
ありがとうございます。

フクビ科学の新実験棟
設計:インハウス建築計画