荻野寿也の「美しい住まいの緑」85のレシピ

GWにゆったりとした時間の中で拝読いたしました。
実際に10ヶ所くらいは、私自身も行ったことがある建築でした。
そんな自分自身の体感も踏まえて楽しむことが出来ました。

造園とは町を森に戻していく作業 日本の原風景を取り戻す仕事

住まいの佇まい
半公共的な価値があることを考えた家づくりがもっと増えると良いですね。

ひとつひとつの住まいやその緑の持つ力は小さいかもしれませんが、
つながっていくことで、町全体が森のようになっていくことでしょう。
緑を介して人と人の豊かなつながりも生まれていくことでしょう。

緑のカーテン応援団もNPOになってちょうど10年。
こうした活動からも緑の底力を感じています。

坂茂の建築

建築家が社会のためにできることはなんだろう。
お医者さんや弁護士など富裕層といわれる人たちのためだけではなく、
お医者さんや弁護士のように、建築家も社会に貢献できる仕事があるはず。

先日の講演会ではそんなお話を伺うことが出来ました。

この本の見どころは、カバーの裏面に描かれている坂茂建築年表。
真壁智治さんが作成しています。
1994年のルワンダ虐殺事件から支援活動をはじめた坂茂さん。

紙管やビールケースなどどこにでもあるものを使って建築することなども
そんな根底にある思いがスタートになっていると改めて感じさせてくれます。

この本を読んで、改めてギャラリー間で開催中の
坂 茂:プロジェクツ・イン・プログレス
にも再び行ってみようと思います。

OM TERRACE

大宮駅東口駅前にできたOM TERRACE。
この隣にある駐輪場は使うこともあり、どんな感じだろうかと行ってみました。

設計は東京藝術大学建築科准教授の藤村龍至さん
TANITAGALVAのたてといを採用頂きました。
ありがとうございます。

二階に上がるとテラスになっています。
撮影したのは7時20分ころと早朝だったため、誰もいませんでした。
大宮駅の本当に近くです。

こんなカウンターもあります。
藤村さんのコメントにもあるように、KIOSKが目の前にあるので、
ピクニック的に利用することもできそうです。
立ち飲みもできちゃいますね。

仙台や秋田に出張することが多いので大宮から新幹線に乗車しています。
また機会をみて立ち寄ってみようかと思います。

どのような場になっていくかが楽しみですね。

Q plaza

成瀬・猪熊建築設計事務所のお二人から内覧会の案内を頂き、4名で行ってきました。

よく見ると・・・線路ですね。

線路と枕木を外部デザインで取り入れています。

成瀬さん、猪熊さんにもお会いすることが出来ました。
今回は、外部デザインのみを関与されたとのこと。

線路を構造として使う場合の対応など、猪熊さんからいろいろお話を伺いました。

内覧会ということで3階のレストランも見学させていただきました。
開放感のあるテラスが気持ちよさそうです。

お洒落なお店です。

地下の店はこんな感じ。
4月28日からオープンということで、
このゴールデン・ウィークも賑わっていることでしょう。

エレベーターの脇にちょこっとステンレスの雨といをご採用いただきました。
ありがとうございます。

稲田堤の家

建築家の日影良孝さんが設計された稲田堤の家を引き渡し前に見学させていただきました。

スタンダードをご採用いただきました。
コーナーの集水器は板金屋さんの手づくりです。
五角形の住まい。軒先も複雑です。

木をふんだんに使った仕上げ。
気持ちがいいです。

住まい手さんにもお会いすることが出来ました。
お子様も走り回っていました。

引っ越しが楽しみですね。

稲田堤の家

恵比寿の小住宅


恵比寿の小住宅の完成現場見学に行ってきました。


こんな階段をあがると・・・


こんなダイニングキッチンが登場します。


そして清瀬の小住宅に引き続き、こちらにも木製のベンチ。


こうしてずっと佇んでいられそうな場所です。

5歳3歳の子どもがいらっしゃる若夫婦の住まい。
どんな成長をみせるのでしょうか?なんだか楽しみです。

恵比寿の小住宅

Fika


豊島区長崎に北欧の雑貨屋さんがあると知り、行ってきました。
Fika 金土日の週末のみの営業です。


お店は道路から下がったところに。


お店の棚を見上げると、赤紺のポットまではお店の商品。
その上の段からは2階の住居で使っている私物。
同じ棚をお店と住居で使い分けています。


記念に羊を3匹いただきました。
2匹はアホウドリのお二人にプレゼント。


裏の玄関の脇にちょこっとガルバたてといを採用いただいていました。
ありがとうございます。

7坪ハウスFika

FIKA
設計:オンデザインパートナーズ

ume lounge

秋田エコ住宅視察ツアーに参加いただきました
HAN環境・建築設計さんの完成現場見学にお邪魔してきました。
木造三階建ての賃貸住宅です。

HACOをご採用いただきました。ありがとうございます。

一階は事務所。実はHAN環境・建築設計さんの新事務所になるそうです。
5月に引っ越しとのこと。落ち着いたら遊びに行こうかと思います。

こちらは三階。ロフト付き。
ご夫婦と小さなお子さん1名くらいなら充分生活できそうです。
不動産投資なども意識して設計されたそうです。
階高を抑えて三階も充分使える天井高を確保。
建築費もだいぶ抑えてあるようです。

ume loungeの表札。
上部にちょこっとガルバのエルボが見えていてビックリ。

ちょうど製造過程もご覧頂いたばかりだったので、良いタイミングだったかもしれません。

現在計画中の住宅についての相談も一部いただきました。
ありがとうございます。

ume lounge