百年後の静岡が豊かにあるために
廃校になった高校をリノベして生まれたミュージアム
東京建築アクセスポイントさんのバスツアー3ヶ所目になります
使い古された机が展示台に
自然の中で人はどう云う存在なのか?
もっとゆっくり過ごすのが良さそうです
日々心動かされたことを記していきます
百年後の静岡が豊かにあるために
廃校になった高校をリノベして生まれたミュージアム
東京建築アクセスポイントさんのバスツアー3ヶ所目になります
使い古された机が展示台に
自然の中で人はどう云う存在なのか?
東京建築アクセスポイントによる静岡建築見学バスツアー(会員向け)
2つ目の建築は日本平夢テラス
昨年11月3日にオープンしたばかり
入場無料ということもあり、とても混んでました
一般の自動車だと駐車するまでが大変そう
バスだったので良い場所に駐車することができました
県産材がふんだんにつかわれています
東京建築アクセスポイントさんの会員限定企画のバスツアーに参加してきました
東京駅をam7:00にスタート
最初に訪れたのは
静岡県富士山世界遺産センターです
建物を覆う富士ヒノキ材は3次元の8,000ピースを組み合わせたもの
シェルターさんの技術と職人さんの腕によって仕上がったそうです
風があまり吹いていなかったこともあり
水面にセンターが綺麗に写っていました
水深3cmにポイントがあるようです
確かに富士山のように見えますね
青山一丁目のTORAYA CAFEにお邪魔したこともあり
その後、ちょっと足を伸ばして行ってきました
駐輪場もありました
まあ板橋区から行く人はなかなかいないでしょうが・・・
地下のギャラリーでは
とらやの羊羹デザイン展が開催中(12/30まで)
12月24日、弘明寺の家(マンションリノベーション)を見学させていただきました
こちらは茶の間兼寝室
既存の出窓を利用し、縁側のような雰囲気に仕上がっています
ダイニングからキッチンをみたところ
裏動線が確保されていて、洗面、浴室へとつながっています
その後は近所の居酒屋で会食
イブの夜にもかかわらず、女子を含め、多くの方が集まっていました
小谷さん、お忙しい中、ありがとうございます
中川寛子さんと初めてお会いしたのはヨコハマアパートメント
高低差6m総延長60mの流しそうめん大会を行ったとき
その後、弊社にもお越しになったりと
時々、お会いする機会がありました
行ったところや知っている方の事例も多く
興味深く読ませていただきました
街に主体的に関わっているか?
いろいろと可能性が感じる内容でした
早速社内で回覧したいと思います
うちにはドラフターはないし・・・
“製図” の続きを読む