岩槻の家Ⅱ

6月16日、最後に見学に行ったのは
岩槻の家Ⅱ
親族の方の住まいを継続して依頼をいただいているそうです
ご商売の関係もあり外構が仕上がる前に引っ越しされることに

玄関先にはちょっと座れるところも
ポストもこちらについているので受け取りが簡単ですね

ダイニング
照明は住まい手さんの意向もありダウンライトで

キッチンから見ると天井がこんな風にスッキリして見えます

続きの畳部屋 やはりひとつあると色々重宝しますね
左手には壁面収納

こんな風にリビングへとつながっています
TVは壁掛けにして下部に付随するものを収めリモコンで操作できるように仕上げています

二階には通しのウッドデッキがあります
懐もあるので、ここに椅子をおいて過ごすこともできます
気持ちが良さそうですね
スタンダードをご採用いただきました
 ありがとうございます

村田淳さん横浜マラソンに当選
初マラソンに向けて多摩川沿いでトレーニング中とか
楽しんでもらえるといいですね(結構苦しいですが・・・)

“岩槻の家Ⅱ” の続きを読む

リオタデザイン関本竜太が教える木造住宅できるまで図鑑(建築知識2019年7月号)

実際に建てられた木造住宅のできるまでがわかりやすく解説されています
まだ見ていませんがDVDも活用価値がありそうですね

ちなみに106pのリオタの木塀にも注目

弊社の製品がこんなに写っていていいのでしょうか?
ありがとうございます

“リオタデザイン関本竜太が教える木造住宅できるまで図鑑(建築知識2019年7月号)” の続きを読む

宝積寺の家


宝積寺の家
設計は中山大輔建築設計事務所さん
施工は伴工務店さん
玄関庇にHACO6号ensuiをご採用いただきました

そして大屋根の先端にはHACO12号
四角く切り取られた屋根が気になりますね


リビングから中庭を見たところ
切り取られた日なたが樹木の廻りを日時計のように動いていきます


和室からみたところ


ダイニングキッチン


この中庭が各部屋に、住まい手に豊かさをもたらしてくれる住まいでした
ひし形の屋根の開放部分にも
HACO6号をつけウッドデッキへの雨だれを防いでいました

“宝積寺の家” の続きを読む

熱の均等化で快適な住環境を実現するガイナ

弊社から徒歩10分ほどのところにある株式会社日進産業さん
その新社屋にお邪魔する機会がありました

製造販売しているのはガイナという塗料
特殊中空セラミックを多層化する技術を独自開発
JAXAとの技術提携で、宇宙技術を応用した、民生用の商品です
熱の均質化によって氷も溶けにくくなります

また光や熱エネルギーによって遠赤外線を放出します
室内の水分子に作用し、マイナスイオン化します
そんなことから空気質改善にもつながるそうです

人工芝サッカー場の夏場の暑さから足を守るサッカーシューズに使われたり
様々な分野で活躍しているとのこと

建築業界に限らず多方面に可能性がありそうです

同じ板橋区内の企業として
更に社会に貢献してほしいですね

“熱の均等化で快適な住環境を実現するガイナ” の続きを読む

hamajiri hutte

ほしかわ工務店さんのオープンハウスに行ってきました
hamajiri hutte

スタンダードensuiスノーアングル(雪止め)
定番でご採用頂いているようです
ありがとうございます

ウッドデッキ気持ちが良さそうです
ガルバの外壁材の奥が玄関になっています

玄関を入ると大きめの土間があります
いろいろ気になるものが見えますね

ダイニング その奥には和室
二階の寝室の奥には・・・
土間上部の通路を渡った先に屋根裏部屋があります
漆喰壁は住まい手さんが仕上げたそうです
こうして工事に参加してもらうと住まいに対する愛着も深まりますね

“hamajiri hutte” の続きを読む

四寸角の写真スタジオ

FBイベントで偶然見つけて行ってきました

とにかく広くて、天井も高くて・・・
これが写真スタジオとしての条件のひとつだったようです
撮影の際にスタッフの動きも考え、部屋は広めに
スタジオとして必要な高さがちょうど四寸角の構造材の下部まで
でも自然の光をできるだけ取り入れたい

四寸角という一般的に入手が可能な材(今回は多摩材だそうです)を
写真の枠の外の部分に組み入れています

そもそも元倉庫だったところをスタジオとして使っていたクライアントが
倉庫の中に木造でスタジオを作りたいということで実現した計画
雨漏りなどもあり、防水機能もしっかり持たせているそうです

とてもおもしろい空間を体験させていただきました

ありがとうございます

“四寸角の写真スタジオ” の続きを読む

南森本町の家 金沢

6月最初に参加した完成現場見学会
南森本町の家
金沢市内ということで1台分はビルトインガレージとなっています

畳敷のリビング 思わずこんな風に座っちゃいました
上部は吹き抜けで明るさを確保

ダイニングテーブルから中庭をみたところ
車2台と玄関を取ると道路側の間口はいっぱいになってしまう敷地
共用スペースを奥に設け
中庭と二階の吹き抜けから光や抜けを感じられるようになっています

二階のスタディースペース
隣接する住まいの唯一の平屋部分をうまく使っています

お忙しい中、夜までお付き合いいただきありがとうございます

“南森本町の家 金沢” の続きを読む

金沢でみた建築


大野からくり記念館
設計:内井昭蔵 北前船をイメージしたそうです(館の方より)


金沢海みらい図書館
設計:シーラカンスK&H
来場者が多く、地元の方がよく訪れている感じがしました
中の空間も気持ちよかった


柳宗理記念デザイン研究所
館内に誰もいなかったので勝手に入って撮影してしまいました


その反対側にある
旧三田商店 重要文化財の建物です


同じ通りに面しているリノベーション建築
金沢ワイナリー

スタンダードを採用いただいていました
ありがとうございます


泉鏡花記念館
銅雨といを採用いただいています


岡本壮生さんに進められて行った
尾山神社神門 重要文化財です
ちょっと洋風な雰囲気がある不思議な神門でした


夜のひがし茶屋街

設計:SANNA
日曜日ということもあり行列になっていました
今回は外回りを一周して終えました

愛車を持ち込んで、いろいろな建築を見ることができました
ときどき、弊社の製品が採用されているのを見つけるのも面白いです