OPEN TIME vol.93@福島

福島市のフルーツライン近くに立つ住まい
山形新幹線側からの外観

5月に合併してできた株式会社ADXさんの見学会に参加してきました
仮設の柱のようなものがグリット状に建てられています
果樹園でよく見かけるものを継承するために考えられたデザイン
果樹農園を引き継がずに住まいをつくることになった住まい手さん
原風景をどのようにすれば引き継いでいけるかを考えた結果だそうです

道路側から 2Mほどの高低差があります
建物にも、グリット状に柱のようなものがあります
近寄ってみると・・・

そうなんです
TANITAGALVAのたてとい
防水処理された屋上からうまくたてといに雨が導かれるようにデザインされています

玄関 色々なところに気遣いを感じるデザイン

ダイニング
部屋割もグリッドに合わせて設計されています

こちらは個室側
屋上にも上がらせていただきました
ユニークな使い方をじっくりと拝見させていただきました

安斉好太郎さん松下慎太郎さん
お忙しい中、ありがとうございました

“OPEN TIME vol.93@福島” の続きを読む

学芸大学H邸

同じ世田谷区で開催していた見学会へ
屋根に空いた窓から光がもたらされます

HACO/H6号を採用いただきました

ありがとうございます

こちらも見学者が多かった

二階にリビング・ダイニングがあります
隣地の住まいが隣接するため窓は設けず南北と上部から光を取り込んでいます

東側の壁面は木が乱尺で貼られています
結構手間がかかったのではないでしょうか?

屋根から入ってくる光
白い壁が明るさを広げてくれますね

“学芸大学H邸” の続きを読む

明野設計室さんのOPEN HOUSEに初参加 二子玉川の住まい

路地状敷地に建つ住まい
私のカメラではこれ以上ひいた写真が取れず

スタンダードをご採用いただきました
ありがとうございます
三次元の継ぎ手もあり、施工店さんも苦労されたことと思います

ダイニング・キッチン

反対側にはこんな小上がりの部屋が
ウッドデッキの中庭に続いています
小屋型の枠
ペンダントライトもかわいいデザインでした

振り返るとこんな感じです
この部屋に籠もって過ごすのもいいかも

ウッドデッキの中庭
樹木があるだけで雰囲気が変わりますね
おしゃれな水栓も

アプローチに面したアトリエの窓
座れるって良いですね

撮影:明野岳司さん
実際に座らせていただきました

“明野設計室さんのOPEN HOUSEに初参加 二子玉川の住まい” の続きを読む

Q1.0住宅粟野完成見学会

とてもロケーションの良いところでした
山の麓、川も流れています
実家の敷地での計画
エコテクノルーフを採用いただきました
中央のガラス屋根面(モジュールなし)では集熱も考えているそうです

軒といはHACO/H6号を採用いただきました
ありがとうございます
リビングダイニングからキッチンを見たところ
なかなかモダンな仕上げとなっています

二階ホール
吹き抜けにはキャットウォークも設けられています
夏なので集熱面の温度は75度を超えてました

来場者も多く、神長さんとはあまりお話ができませんでした
次の見学会も楽しみにしております


“Q1.0住宅粟野完成見学会” の続きを読む

屋根コン2019 いよいよ8月末が応募締め切りです

屋根のある建築作品コンテスト2019
いよいよ8月末が応募締切となります

現在の応募数は、8月8日現在で
 住宅部門      75件
 非住宅部門     16件
 TANITAGALVA部門  4件  総計 95件 となっています

前回は400件ほど集まったのですが・・・ちょっと少ないですかね?

TANITAGALVA部門非住宅部門には受賞のチャンスがありそうです

なお、応募頂いた方を中心に行う屋根コン2019授賞式ですが
2019年11月30日(土)に行います
審査員の皆様も参加されますのでぜひこちらも予定をお願いいたします

“屋根コン2019 いよいよ8月末が応募締め切りです” の続きを読む

Open Village ノキシタ

仙台市宮城野区田子西にできた複合施設

企業主導型保育園
障害者サポートセンター
障害者就労支援カフェ
コレクティブスペース
コミュニティースペースで構成されています

全体統括はAiNestさん国際航業株式会社100%出資子会社
建築は積水ハウスさん
手前の縦葺き以外はウッドピースが採用になっています
縦葺きのコミュニティースペースの設計は石森建築設計事務所さん
こちらにはスタンダードが採用になっています
親会社・子会社のコラボ建築になります

特徴のある佇まい
広い軒下空間
二階からみるとこんな感じに
積水ハウスさんの建築っぽくないですね

障害者就労支援カフェ
ノキシタカフェ オリーブの小路
スープカレーがとても美味しかったです
お近くにお越しの際はぜひ

なにかの機会にまた立ち寄ってみたいと思います

“Open Village ノキシタ” の続きを読む

ネスティングパーク黒川


栗平駅のとなり
ブルースタジオさんと小田急電鉄さんのプロジェクト
第2段がネスティングパーク黒川です
ご覧のとおり、駅前にこんな広場が誕生しました
 


HACO/GH12号ensuiを採用いただいています
ありがとうございます

ランチ時だったので、TURNER Diner!さんでハンバーガーをいただきました
とっても美味しかった
お店の方と色々お話をしたところ
雨の量が多いときのensuiを流れる雨の様子が素敵だと言っていただきました
ありがとうございます

ここのバーベキューコーナーでは
上げ膳据え膳の飲み放題バーベキューセットもあるようです
一度行ってみたいですね


郊外で働く・遊ぶ・暮らす
こうした生き方もこれからのひとつの選択肢ですね

うちの駅前もこんなふうにならないかなあ?

“ネスティングパーク黒川” の続きを読む

片倉館 国指定重要文化財

片倉館
昭和3年竣工
シルクエンペラーと称された片倉財閥
地域住民に厚生と社交の場を供するためにつくられた温泉施設

昭和初期の写真
まだ周りには建物もほとんどなかったようです

今でも使われている金庫だそうです
隣の女性の方に案内いただきました
片倉組や諏訪をとても愛されている方でした

地域の企業と地元の人たちの良好な関係があって
こうした建築が愛され、守られてきているんだと感じました

“片倉館 国指定重要文化財” の続きを読む

工学院大学旧白樺湖学寮

東京建築アクセスポイント
3ヶ所目は工学院大学旧白樺湖学寮

武藤章さんの設計 アールトさんの元で仕事をされていた建築家さんです

右手のバルコニーもきになりますね

リビングに設置された暖炉
実際に火の入っているところを見ることができました

リビングの窓 奥はキッチンになります

浮いた感じの軒下空間
気持ちが良さそうですね

二階の通路
光の入り具合がとても心地よい感じでした

“工学院大学旧白樺湖学寮” の続きを読む

高過庵 低過庵 空飛ぶ泥船

東京建築アクセスポイント会員向けの視察ツアー

続いては
高過庵 低過庵 空飛ぶ泥船
藤森茶室を外から見学させていただきました
この写真に3つ写っているのがわかるでしょうか?

まずは空飛ぶ泥船

この窓からはどんな景色が見えるんでしょうか?
入ってみたかった
高過庵
登ってみたかった
低過庵
残念ながら雨で開けることもできませんでした
徐々に緑青が出てくるのも楽しみですね

きちんと予約をすると(有料)体験もできるようです

“高過庵 低過庵 空飛ぶ泥船” の続きを読む