アーキテクテン・デ・ヴィルダー・ヴィンク・タユーは
東京工業大学でワークショップを今春実施
でもギャラリー間でみた映像の方が私には刺激がありました
日々心動かされたことを記していきます
アーキテクテン・デ・ヴィルダー・ヴィンク・タユーは
東京工業大学でワークショップを今春実施
11月30日に予定している屋根コン2019の授賞式
HYPERMIX(門前仲町)
2005年に刊行された
そのお祝いが行われ、弊社スタッフも参加させていただきました
*私は出張中で参加できず
改めて読ませていただきました
14年前に刊行された本ですが
今年出版されたといってもおかしくない内容です
それだけ、大切にすべきこと
経済成長だけでは豊かになれないと感じている現代社会に大切はことを
投げかけてくれています
言い方を変えると
快晴の中、行われた狭山ヶ丘の家の見学会に行ってきました
スタンダード&ensuiを採用いただきました
玄関先は建築板金店さんの手づくりの軒とい
キレイに納めていただいています
ありがとうございます
南側に住まいが建っていることもあり一階は個室
そしてこの階段を上がると・・・
ダイニングへと導かれます
中庭の上部にはウッドデッキ
ここから光が導かれます
奥(道路側)には畳の部屋も
まだお子様も生まれたばかりのご家族
畳敷きは便利に使えそうですね
こなから建築工房さんでは
土地探しからのお客様も多いようです
不動産業の方、資金相談の方がそれぞれパートナーとしていらっしゃるとのこと
時間はかかりますが、色々と安心して相談できるのも良いですね
なかなかお邪魔できなかった
「突然ですが、納谷建築設計事務所 2019年9月7日から19日まで丸の内に引越します」展
昨日、お邪魔してきました
納谷建築設計事務所としての初めての個展だそうですが
いろいろとこれまでの仕事を振り返る良い機会になったとか
今日・明日もご兄弟どちらかがいらっしゃるようですよ
土地探しからスタートした小平の住宅
こちらは東側にある赤道(あかみち)側から撮影したものです
スタンダードをご採用いただきました
ありがとうございます
2階のリビングダイニングからの景色
赤道の先には大きな緑地が広がっています
日々、この景色が楽しめるなんてとても良い場所ですね
創造系不動産さんを通じて購入されたそうです
キッチンから見たところ
奥のタタミ部屋 図書室になっています
色のトーンを変えてとても落ち着いた雰囲気に
籠もれる場所ですね
窓からは弊社のTANITAGALVAたてといが見えちゃってます
ありがとうございます
タニタハウジングウェアでは
棟まどという商品名の換気棟も作っています
実はTANITAGALVA雨といを発売する前から・・・
換気棟専用のカタログがリニューアル
屋根換気メーカー協会のロゴも入れてみました
防火地域の木造3階建てを見学させていただきました
荒川の家Ⅲ
TANITAGALVAスタンダードをご採用いただきました
ありがとうございます
狭小耐力壁(右側)で間口を確保
アプローチと駐車場を兼ねています
2階には15帖のLDK
一部吹き抜けとなっています
ダイニングテーブルは大工さんのお手製です
7帖の小上がりが続きであります