先週、本社にある模擬屋根で
リニューアルしたエコテクノルーフの施工体験が営業担当者に対して行われました
東京、名古屋、大阪、仙台から集まったようです
すでに新モジュールでの施工案件もでてきているようです
今後の展開が楽しみです
日々心動かされたことを記していきます
先週、本社にある模擬屋根で
リニューアルしたエコテクノルーフの施工体験が営業担当者に対して行われました
東京、名古屋、大阪、仙台から集まったようです
すでに新モジュールでの施工案件もでてきているようです
今後の展開が楽しみです
アルファーマ薬局 余戸店
こちらも矢野青山建築設計事務所の設計
ユニークな屋根形状
谷の雨を捕らえる短いHACO/GH12号
特にこちらは短い
ちなみに壁材はZiG なかなかキレイです
スケッチサイズで継ぎ手なしでZiGを採用いただいています
施工店は大変だったかと思いますが
ネッツトヨタ愛媛
ZiGを採用いただきました
左のTOYOTAのサインのバックがZiGホワイトです
SOLIDOとのコラボ
タニマットホワイトはちょっと漆喰っぽい雰囲気もあって
あまり金属っぽくなく仕上がりますね
だんだんPARKを見てみたかった
お客様スペースと
メンテナンススペースでZiGホワイト・シルバーと使い分けています
洗車コーナー
メンテナンススペースの内側にも
引きで見るとこんな感じです
端部もきれいに納めていただいているようです
屋上庭園 雨水利用もされています
腰壁(内側)でもZiGを採用いただいています
ちょっと立ち寄ってみたくなる雰囲気のあるお店でした
井上清和店長さんにご挨拶して見学させていただきました
ありがとうございます
飯⼭の家改築⼯事(リノベーション)
中古戸建て住宅(平屋)を購入して断熱改修
こうした選択もあると感じました
外観はほぼ手をいれず、マンションリノベ的な感じです
道路を挟んだ反対側が讃岐富士でした
レインボーオーシャンビュー (佐藤の窓) マド⼯場
会員の皆さんとても関心があるようでした
サッシメーカーとしてではなく
建具やと考えてお付き合いしてほしい
様々な地域にこうしたマド工場ができるといいのかもしれません
代表の佐藤大治さん
決して儲かる仕事ではないとお話されていました
それでも地域に雇用を生んでいるなと感じました
女性たちが楽しそうにお仕事されていました
パッシオパッシブ モデルハウス
隣がマド工場です
スタンダードの採用ありがとうございます
高性能とコストとデザインのバランス
建築コストが全般的に上がっている中
会員工務店さんもいろいろと考えながら経営されているようです
i-works 2日目
MOKU-SUI《六郷大町モデルハウス》
地元で弊社の工場建築でもお世話になっている小田島工務店さんの物件を見学
設計は西方設計さん、もるくす建築社さん、やまと建築事務所さん(リノベ)
もるくす建築社の佐藤さんから解説がありました
雪寄せのための小川が流れています
どのような方が住まわれるのか楽しみですね
続いて、もるくす建築社さんに
工場や
美郷アトリエを見学
スタッフの方とこの事務所の快適さについて語り合う大澤さん
最後は弊社秋田工場へ
コロナでほとんど見学される方がなかったので
久しぶりに大人数でお越しいただきました
最近はじめた秋田工場のInstaも紹介
多くの方に登録いただき感謝です
藤井聡太さんの竜王戦大仙対局「幻の勝負めし」に選ばれた
地元、バンフィールのお弁当
無理にお願いして40個以上作っていただきました
皆さんに満足していただいたようです
もっとゆっくりご覧いただければよかったですね
i-works定例会では、完成したばかりの
i-works1.0秋田ドリームビルドモデルも見学しました
造園は大類造苑さん、西方里見さんの娘婿さんの造園会社です
緑があるのは大切ですね
スタンダード採用ありがとうございます
換気棟も採用いただいているようです
2階から
吹き抜けの大きなリビング
全開口、ウッドデッキで庭とつながります
暑さも落ち着いて、気持ちの良い季節となりました
奥にダイニングキッチン
窓のあるところからは緑が見える造園です
2階への階段 西向きの窓に永田格子でしょうか
日差しも動きも楽しめますね
i-works project
設計:伊礼智設計室
施工:ドリームビルド
10月1日開院予定の医療法人戸所小児科医院の見学会
米田さんから案内をいただき参加してきました
木造の平屋 HACO/H6号を採用いただきました
ありがとうございます
併設された薬局もあります
玄関アプローチ 来院はほぼ車のようで
この場所以外にも駐車場が用意されています
受付を済ませた方たちの待合い
ちょっとかわいい感じの長椅子
先生の考え方にもよるようですが
壁上部はすべて開放しています
かわいいイラスト この羊のマークが当医院のキャラクターのようです
やさしさを感じる建物でした
日本銅センター発行の銅誌197号が届きました
表紙は、本年度銅センター賞受賞の和國商店
授賞式に参加された
ウチノ板金の内野さん
岡庭建設の池田さん
隈研吾建築都市設計事務所の横尾さん
おめでとうございます
弊社も銅雨といが盛況だったときは賛助会員だったんですが
購入量が1/10以下になり現在は会員ではありません
2ページにわたり、和國商店の建築について語られています
建築板金の可能性を感じる良い内容です
銅という経年美化していく素材にも注目が集まるといいですね
ご存じの方もあるかと思いますが
弊社が保有する高速生成緑青銅板も一部採用されています