今朝の朔日参りでいただいてきました
天祖神社例祭
9月20~22日と行われます

#きらっとプロジェクト
ゴミは持ち帰る 自転車は駐輪場へ
大切ですね

日々心動かされたことを記していきます

主として令和6年能登半島地震の被災地に建設される仮設住宅団地において
居住者の方々の安らぎのある住環境と
豊かなコミュニティの形成を支援することを目的とした任意団体(HPより)
GAPPAnoto
グリーンカーテンの制作も活動の一部となっているようです
そこで、緑のカーテン応援団のメンバーで
会長の竹内申一さん(金沢工業大学建築学科教授)と
事務局長の岩井繁樹さんとお会いしてきました

左の方が竹内申一さん *撮影 岩井繁樹さん

朝10時にお邪魔してきました
来夏の仮設住宅✕緑のカーテン活動を協働できそうです
学生さんたちが入ってくれると助かりますね
また副会長のお一人、丸山晴之さん(福井工業大学)さんとも
FBでつながりがありました
お二人とも、屋根コンをご存じで、応募いただいたこともあるようです
弊社の製品もご愛顧頂いているようでした
NPO活動で、仕事につながる方と出会えるのは何かうれしいですね
1泊2日で緑のカーテン応援団のメンバーと能登に行ってきました
来年に向けた活動の準備(能登町、七尾市、穴水町など訪問)と
5~6月に設置した緑のカーテンの出来栄え確認です
皆さん楽しんでくださっているようで良かったです
このカーテンを育てた住人と理事長が
緑のカーテンの背後で対談

出来栄えを撮影する理事長

外部ボランティアの方にも参加いただいた仮設住宅
うまくいっているようです

ちょっと内輪で話題になった緑のカーテン
設置前日、眼の前にある川から水を汲み苗に与えたんですが
海が直ぐ側でほぼ海水だったようで・・・
でもよく育っていました

自慢げなお父さん
よく見ると仮設住宅に降る雨を集めています
雨といは被災した自宅から取ってきたとか
奥に見えるエアコンの結露水も集めて緑のカーテンに
こうして工夫しながら取り組んでいるのは嬉しいですね
今回行った、七尾市、穴水町、能登町については
完成が間に合わなかった残りの仮設住宅にも設置することが決まりました
あとはまだ手つかずの輪島市、珠洲市については
人員や資金を考えながら取り組んで行きたいと思います
引き続き協賛金も募集中です
雨みずって、じつは美味しい
以前、弊社でも色々試していたことがありますが、確かに美味しい
なんといっても超軟水ですからね
少しだけ支援したクラファンのお礼が届きました
シールはどこに貼るかな

板橋区立美術館で開催中の
2024イタリア・ボローニャ国際絵本原画展に行ってきました

ボローニャ絵本さんぽ2024MAP
常盤台などいろいろなところでイベントも行われています
カフェ アリカさんには
今回イベントに参加された海外からのお客様も滞在されたとか
知らなかった 松岡館長、色々と情報提供ありがとうございます

ひび のびのび
雨がハープになってますね

表紙もなかなかユニーク

雨対策スープ
原画展ですが一部絵本が置かれているものもあります
日本語になっていないので想像力が高まります

カンビアーハ
いろいろな自転車

みんな音楽
何でも楽器に見えちゃうんですね

展示されていたものではないんですが、一階の売店で
なんていいひ を購入
雨も楽しんじゃう姿がなんともいいです

8月12日まで開催中(月曜休館)

知人に連れて行ってもらった
BAR BOSSA
なかなか雰囲気のあるお店

店主は小説家でもあるようだ
最新作を手にする
「世界はひとりの、一度きりの人生の集まりに過ぎない。」
雨工場ってなんだろう?(笑)
今度行ったときに聴いてみよう
ガラス製の精霊馬をいただきました
通常のナスやきゅうりよりも小さいのもいいですね
狭い玄関でも飾りやすいです