先日、谷中に行った際にみつけた
マダガスカルのお店 Biomadaga
干ばつ続くマダガスカル 気候変動による初の「飢きん」おそれ(NHK)
この番組を見たこともあり
チョコを買ってみました
パッケージデザイン良いですね
なかなか美味しい
キツネザルやバオバブの木の保護にも貢献できるようです
残念ながらダークチョコは売り切れでした
次回はそちらにチャレンジしてみよう
日々心動かされたことを記していきます
先日、谷中に行った際にみつけた
マダガスカルのお店 Biomadaga
干ばつ続くマダガスカル 気候変動による初の「飢きん」おそれ(NHK)
この番組を見たこともあり
チョコを買ってみました
パッケージデザイン良いですね
なかなか美味しい
キツネザルやバオバブの木の保護にも貢献できるようです
残念ながらダークチョコは売り切れでした
次回はそちらにチャレンジしてみよう
Photographer小林伸幸さんの個展
「『幽玄』自然の肖像~八百万の神々~」に行ってきました
ギャラリー冬青(中野区中央5-18-20)
2021年10月1日(金)~10月30日(土) 11:00~19:00
小林さんは毎週木曜~土曜の13時~19時にいらっしゃるようです
プラチナプリントと細川紙(和紙)を使う理由
自然に引き寄せられるお話などなど
いろいろと伺うことができました
*こんな方に自分の写真を撮影してもらって良いのかと思っちゃいます
写真集、いただいてきました
*神が透かしにはいってますね
あっという間に1時間が過ぎました
写真集はこれからゆっくりと楽しみたいと思います
10月30日(土)まで
是非みなさんもおでかけください
2020年9月に開館した東日本大震災・原子力災害伝承館
南相馬から30km程度の距離を自転車で移動して到着
まずは、導入シアターからスタート
そこから、様々な展示をめぐります
動画などもあり、3時間近くかかりました
当時、仮設住宅にも多数訪問しましたが
こんな看板もよく見かけましたね
双葉町の職員の方から復興の様子についてお話も伺いました
また語り部さんのお話も・・・
色々感じることがありました
外は双葉町の消防車が展示されていました
伝承館から海方向をみたところ
青空と緑がきれいでした
まだ双葉町には誰も住んでいないそうです
フォトグラファー髙橋こうたさんが
写真アワード「Portrait of Japan」で入賞 おめでとうございます
冒険家・阿部雅龍さんのドキュメンタリー作品「80°05′」
その象徴的な一枚だそうです
なおこの入賞作が、渋谷周辺エリア6か所の屋外サイネージで展示されいます
その一つを見てきました
バス停 東京オペラシティ南
初台交差点(山手通り・甲州街道)の南東側
8月29日まで展示予定のようです
毎年行われている
イタリア・ボローニャ国際絵本原画展
実は、今日8月15日が最終日です
昨日、朝イチで行ってきました
コロナ禍での審査
色々苦労もあったようです
この春から板橋区立美術館の館長になられた松岡希代子さんも
審査員の一人です
*同じ町内にお住まい 岡庭建設さんで建てられました
板橋区近隣にお住まいの方、今からでもいかがでしょうか?
なお巡回展なので、以下の通り他の場所でもご覧いただけます
08月15日まで 板橋区立美術館(東京都)
08月21日~09月26日まで 西宮市大谷記念美術館(兵庫県)
10月02日~10月31日まで 浜松市美術館(静岡県)
11月06日~12月12日まで 石川県七尾美術館
12月18日~01月23日まで 太田市美術館・図書館(群馬県)
地元(自宅から徒歩1分)で1回目のワクチン接種を終えました
待ち時間やなんとなく不安な気持ちを和らげる効果も期待し
村上朝日堂を持参
予約時間の20分くらい前に行きましたがほぼ待ち時間もなく終了
働いている方たちも笑顔で対応いただき、安心して接種できました
その後の経過は良好
今朝になってちょっと左肩のあたりが痛いかなといった感じです
2度目のあとは変化が出やすいようなんで
接種日、翌日と一応仕事を外しています