これまでの長坂常さんの半生、建築との関係がつづられている
こうなりたいというよりも
その時々の仕事やつながりを大切にしてきた結果
現在地があるという感じ
半であることで生まれる余白
完成後に関わる人たちによって成り立っていく
時間を味方にできているかが問われている感じ
伊礼智さんに半製品と言われたことを思い出す
もう20年近く前の話
◯▽▢のロゴにはそんな思いも込められている
京都ブルーボトルコーヒーなどでもお世話になっています
日々心動かされたことを記していきます
これまでの長坂常さんの半生、建築との関係がつづられている
こうなりたいというよりも
その時々の仕事やつながりを大切にしてきた結果
現在地があるという感じ
半であることで生まれる余白
完成後に関わる人たちによって成り立っていく
時間を味方にできているかが問われている感じ
伊礼智さんに半製品と言われたことを思い出す
もう20年近く前の話
◯▽▢のロゴにはそんな思いも込められている
京都ブルーボトルコーヒーなどでもお世話になっています
2022年10月24日am8:00 高円寺にサウナがオープンします
群栄のいえの井野優一さんが新たな会社を
地元で同級生の正和不動産さんと立ち上げました
プレオープンに参加させていただきました
賃貸マンション(1階はファミマ)の4階(最上階)をリノベして
コワーキングスペースとサウナに
階段で4階まで上がるのはちょっと面倒ですが
だからこそ良いこともあります
なおデザイン協力は飯田亮さんです
そうなんです
これまでほとんど使われていなかった屋上を有効利用できるんです
またこのプロジェクトには
サウナにとっても詳しい建築家石川聖也さんも関与してます
おかげでサウナの入り方をご指導いただくことができました
2回目終了後、初めて「ととのう」を経験
フィンランドのサウナの話(サウナ外交など)を伺うことができました
サウナって黙って我慢して入るものだと思っていたので
サウナの中でも会話を楽しみました
逆に「ととのう」ときは会話もなく自分とじっくりと向き合う時間
とっても豊かな時間を過ごすことができました
実は、友人の坂田顕一さんから
サウナを学びたい 知り合いいる?
といったメッセージをいただき
そういえば高円寺にサウナつくっているという話を聞いていた
井野さんに問い合わせると まもなくオープンするよ とのこと
そこで坂田さんを紹介し、10/20に行く予定だと知り
私も時間を調整してお邪魔した次第です
ほんとラッキーでしたね
こんな夜景も楽しめます バーベキューもできます
こちらは受付
こちらがコワーキングスペース
ちょっとアートも楽しめます 高円寺だしね
ビールなんかも飲めたりします
みなさんもぜひトライしてみてください
*なぜかBrass × Oak Tissue Box Caseが
今年のグッドデザイン賞ベスト100がミッドタウンで展示されています
受賞が1,560作品
建築(戸建て住宅~小規模集合・共同住宅) 80
建築(中~大規模集合・共同住宅) 68
建築(産業/商業施設) 63
建築(公共施設)・土木・景観 83
建築関係も多数受賞されています
弊社の製品をご採用頂いている建築も数多くありました
ありがとうございます
平日だったのでゆっくり見ることができました
雨といはついてないですが
棟まどS形が図面指定で採用いただいていました
ありがとうございます
〜11月6日(日)まで 11時〜19時
岡庭建設さんのふじまちテラスを訪ねました
築25年のOMソーラーの住まいをリノベーション
サスティナブルな社会に貢献するリノベのカタチ
これが今回のテーマのようです
スタンダード、そしてレインバンクも採用いただいています
ありがとうございます
*今秋、価格改定があり雨水関係は大幅に上がってしまうのがちょっと心配
室内からウッドデッキをみたところ
内と外がつながった感じでいいですね
この二人がこんなに仲良しだったとは知りませんでした
岡庭建設の池田さんとたまたまお会いしたときの会話がきっかけ
工務店・施工店・メーカーの3名で情報交換できるっていいですね
岡庭建設 池田浩和さん
ウチノ板金 内野友和さん
お忙しい中ありがとうございます
ちなみにふじまちテラスのスタンダードは内野友和さんが施工されたそうです
こんな籠もれる部屋もいいですね
元は浴室だったところ
リモートワークにも最適
二階は打合せコーナーに
メーターモジュールなので内側に断熱材を追加していく方法で
リノベーションをしたそうです
Ua値は0.31
最近はリアルの打合せを希望される方も多いそうです
また社員も自転車通勤の方が多く
地元に密着した工務店といった感じです
今後もますますこうした工務店さんが増えていくんでしょうね
楽しみです
好きなことを好きな人と
それが仕事になれば最高ですね
小谷和也さんは、まさにそんなことを見つけ
突き詰めてきた方だと感じています
選んだお客様から選ばれる
最高のマーケティングです
終の棲家を考える
その選択肢を広げたことも小谷さんの社会的な貢献です
そんな小谷さんに何一つ貢献できていない
そこが・・・・悩みどころです(笑)
*5年前に講演していただきました
弊社もちょこっとだけ協力している木の建築賞
第17回木の建築賞 東海・北陸地区の作品・活動 募集中です
静岡・愛知・岐阜・三重・石川・福井・富山が対象地域
どのような作品が集まるのか楽しみです
応募方法は以下の通りです
2022年7月31日(日)まで
WEB上のエントリーフォームよりエントリー
2022年8月1日(月)~12日(金)
応募書類の提出 (1)応募概要書(2)建築・活動シート
メール送信or郵送にて
2022年8月12日(金)までに応募費用の振込
とある方の紹介で
水野アルミの水野貴章さんとお話する機会がありました
電気不要、アナログな引き戸です
閉まるだけでなく、開くのも自動
なかなか面白そうな商品です
TSUNAGU DOOR で
リフォーム産業フェア2022にも出展されます
ぜひ体験してみてはいかがでしょうか?
1988年竣工の鉄骨造3階建のリノベーション
欅の音terraceのすぐとなりということで
ナリワイと暮らしが一緒というのがポイントです
本来の玄関は裏手なんですが
道路側にゆるい外階段を設けて
人の出入りがしやすくなっています
1階はしっかりナリワイ
こちらは郡上八幡から
どちらも今回の見学会のためにデモ出展しています
2階はweekendナリワイ
こちらは設計事務所を想定したデモ
模型がありました
3階はちょこっとナリワイ
インナーテラスは色々と使えそうですね
新規にできた外階段
何階かだけでなく、この外階段と部屋の距離も大切なポイントだそうです
写真はありませんが
3階の一番奥は、占い師に入ってほしいという妄想があるようです
つばめ舎建築設計の皆さんに解説いただきました
小商いの本もしっかりPR
どのようなナリワイの方たちが住むのか?
どんなコミュニティになるのか楽しみですね
ちなみに隣の開進第二小学校は家内の母校
長男も最近この近く(徒歩5分程度)でひとり暮らし
また行く機会もありそうです