渋谷区U邸

今年はじめての見学会
i+i設計事務所渋谷区U邸

スタンダードをご採用いただきました


一階ホール
手前は書斎と続きの主寝室
子供部屋などプライベートな空間に
洗面コーナーの上部や吹き抜け空間から自然光も入ってきます


二階はLDK 気持ちのいい勾配天井がまっすぐ抜けています


造り付けの籠もれる感じのソファ
こういう居場所、いいですね
色も良かったです

今年も色々な見学会にお邪魔したいと思います

渋谷区U邸
設計:i+i設計事務所
施工:吉田工務店

北鎌倉 O邸

昨年、最後に見学させていただいた 北鎌倉O邸
杉の外壁 正面は焼杉でツートンカラーに


玄関ホール 1階はプライベート空間


飯塚さんに撮影しているところも見られてしまった(笑)


2階リビングから
階段の吹き抜け空間を通じて視線がひろがります


大きなテーブルのあるダイニング
施工された青木工務店さんの大工さんがつくったそうです


ダイニングテーブルからキッチンへ
ペンダント・ダイニングテーブル・天井
色々と現場では苦労もありそうです

久しぶりに青木さんとも業界のお話を伺うことができてよかった
現場見学会に行く楽しみの一つです

HACO/H6号をご採用いただきました
ありがとうございます

*実は今年はじめての見学会も飯塚さんの現場でした(笑)

北鎌倉O邸
設計:アイプラスアイ設計事務所
施工:青木工務店

パティオのある2世帯住宅

パティオのある2世帯住宅
昨年クリスマスイブに見学させていただきました
設計は shushi architectsさん


一階リビング 正面に植栽が入るそうです
楽しみですね
石川静さんにも初めてお会いしました
前職では池袋西口公園野外劇場でもお世話になりました


共同の玄関を上がると


二階のリビング


こちらはキッチンから


HACO/H6号をご採用いただきました
焼杉の外壁といい感じです

パティオのある2世帯住宅
設計:shushi architects
施工:山菱工務店

ミーニングノートのスペシャルイベント


ミーニングノートのスペシャルイベントが開催されることになりました
通常はメンバーのみが参加できる会に一般の方も参加ができます

なおメンバーからご招待できるのは2人までです
普段のコミュニティの雰囲気を味わうことができます


こんなものまで作っていただいちゃいました
関心のある方は直接私宛にメッセージください
*なお当日、私は別件で参加ができません
ご了承下さい

ミーニングノート
山田智恵さん

ガルバリウム大型丸たてとい114Φ発売します


新年あけましておめでとうございます
弊社も5日が仕事始めでした
そして今年は新年のスタートを秋田工場で迎えました

というのもこの新商品を製造するラインが秋田工場に導入され
その様子をいち早く見せてもらってきたわけです

なかなかいい感じで動いていました
*部品をつくっているところでは苦労がまだまだあるようでしたが・・・

Φ114という日本初の大型丸たてといです
できたてのカットサンプルももらってきました
機会があればご覧いただきたいと思います

色は住宅用と同様の5色(ブラック・ガンメタ・シルバー・ブラウン・ホワイト)
内ハゼ形式でシール材を投入することで
ハゼからの水の漏れもほぼなくなっています

現在は倉庫に在庫するための製品を製造している段階です
皆さん機会をみてぜひご検討ください

「サザエさん」にみる「ひとり空間」とカウンターカルチャー


雨のみちデザイン
南後由和さん第3弾です

このサザエさんの4コマ漫画見たことある人多いのではないでしょうか?
私もその一人ですが
初出が1968年なのでその後の文庫本で読んだんだと思う
小学生くらいのときでしょうか?

今年になってカウンターに一人で行けるお店が
1件、また1件と廃業のお知らせをいただいています
まあ私の場合はこのような箱を期待しているのではなく
店主やカウンター客同士の会話も期待しているんですが・・・

お時間のある時にご覧ください

雨のみちデザイン
驟雨異論
南後由和さん
「サザエさん」にみる「ひとり空間」とカウンターカルチャー

男性の育児休暇取得インタビュー

昨年弊社男性社員が3ヶ月の育児休暇を取得しました
その前後にインタビューをしてまとめたものです

人生100年50年以上仕事をする時代です
その中の3ヶ月(もっと長い方もあると思いますが)をどう過ごすことが
人生を豊かにし、仕事も充実することができる

そんな機会がある方はぜひ新年にご家族で話し合ってみてください

タニタハウジングウェア公式チャンネル
【お知らせ】育休・介護休業法 改正について【男性の育休】

LISTEN


LISTEN
とある読書会で読みました

振り返ってみると
30代後半くらいから人前で話す機会が増えました
当時は動画をとって後で自分で見てみたり
社外で話をする前に、社内で話を聴いてもらって意見をもらったり
経験やトレーニングを積み重ねてきたように思います

「聴く」を意識することってほとんどなかった

先日もとある研修を体験した者同士で語り合う機会がありました
思い込み、バイアスがあることを知り
「聴く」ことをもっと大切にすべくトレーニングも始めています

2年以上前から継続しているミーニングノート
コミュティでの振り返り会も
「聴く」トレになっているように思います
仕事と違って立場など関係ない中での対話
真摯に話を聴き合う関係

LISTENMNCはなんだか相性がよさそうです