大屋根リング 夜も綺麗でした
平日でしたが大勢の人が歩いてました
パビリオンを遠目に眺めることもできます
1周される方も結構いるのではないでしょうか?
木造だからこそ感じる良さも
閉会後はどうなるのか?
雨といもところどころに
コストの関係もあり塩ビになったようです
日々心動かされたことを記していきます
本当は6月7.8日、穴水町に行く前に見ておけばよかったんですが・・・
色々と話題の能登デモクラシー
五百旗頭幸男監督は地域を良くしていこうという方の住む町を
良いものにするために取材・映像を通じて、呼びかけます
仮設住宅✕緑のカーテンプロジェクトin能登の活動で
穴水町長の吉村光輝さんにも何度かお会いしているし
建築中の多世代交流センターamizaも見てきました
紡ぐ が貼られている仮設住宅の掲示板
集会場の掃き出し窓には映画のポスターも貼られていました
仮設住宅にお住まいの方とも話をしました
関心を持っている方も多いようですが
金沢まで行かないと見られないのが残念との話でした
能登デモクラシーでは
震災後の住民を交えたディスカッションの様子など
穴水町の将来像:住民参加でつくるまち を感じさせる部分もありました
元・中学校教師の滝井元之さんと奥様の想い
震災で一時休刊していた 紡ぐ の再開
穴水町の方も待望されていたようです
過疎化が進む町の良い事例になってくれると良いですね
驟雨異論、新たな3名のシリーズがスタート
お一人目は樫村芙実さん
ウガンダでの取り組みについて4回にわたって連載いただけるようです
建築とは何か? 色々と考える機会をいただけそうです
テレインアーキテクツさん
地元、板橋区内にも手掛けた住宅があるようです
ウガンダでの建築では手づくりっぽい金属雨といがつかわれているようです
今後の連載が楽しみです
EXPOホール「シャインハット」
伊東豊雄建築設計事務所の設計です
ハットの部分は両脇にたてといがあり流しているようです
そして、庇の部分はというと・・・
関係者ではないのでこれ以上入れませんでしたが
よくみるとensuiをつけていただいたようです
この リール はおそらくこの場所で撮影されたのでしょう
*最初の3秒位で雨の日のensuiが登場
反対側にもついてました
*そこから先は入れませんよと言われてしまった(笑)
有り難いですね
ぜひ皆さんも見つけてみてください
実はこんなところでも採用いただいていました
スシロー未来型万博店
お店は当日予約制のようです
行った日は午後には整理券がすべて配布し終わっていたようでした
私の10時間の滞在で見つけられたのはこのくらいです
あとはちょっとマニアックなところの採用もありました
6月7.8日の穴水町の活動が最後となりました
仮設住宅にお住まいの方のお話を伺いながら設置場所を調整している様子です
自治会長さんが見守ってくれています
仮設住宅にお住まいの方と埼玉から駆けつけてくれたボランティアの皆さん
一緒に撮影させていただきました
海沿いの仮設住宅
金沢星稜大学の皆さんにご協力いただきました
こちらが最後の活動現場となりました
*紡ぐ92号 こちらの仮設住宅の案内板にも貼られてましたね
すべての活動を終えての記念撮影
気持ちの良い青空と緑の中、活動を終えることができました
2年目は約800戸の仮設住宅に設置することができました
資金集めはかなり厳しいものがありましたが
現地でお手伝いいただいたボランティアの方は
昨年以上に多く、2年続けて参加してくれた方もありました
皆様に感謝です
また全ての仮設住宅にプランター・ゴーヤーの苗などをとどけていただいたのは
弊社のお取引先でもある ST物流サービスさん です
モノが現場に届いているからこそ作業ができる
2年続けての協力感謝申し上げます
大阪・関西万博
電力館 可能性のタマゴたち
こちらでも採用いただいていました
といってもタマゴ館の手前にある人寄せ部分
*残念ながらパビリオン内に入ることはできず
大型ガルバGH15号ホワイト
ちょこっとエンドキャップが見えます
こちら側にも
たてといはこちらに
勝手にHPからいただいた画像ですが
軒といもしっかりグラフィック化されてました
夕暮れの雰囲気もなかなか良かったです
海沿いを走ってきました
七尾市に来たときに設置した緑のカーテン
順調なようでした
大阪・関西万博内の移動でおすすめは
万博会場内・外周バス「e Mover」
1回400円 1日乗り放題1,000円でした
フューチャーライフゾーン
ここまで行くと引き返すのもなかなかたいへん
そこで見つけたのがe Mover
この西ゲート北ターミナルから乗車
東ゲート南停留所まで行きました
建物の舞台裏が見えたり
こうして大屋根リングの下を走るところもあります
バスの車窓から外を眺め続けるなんて久しぶりです
みなさんもぜひご利用ください
ちなみにフューチャーライフゾーン
食事する場所なども結構空いてました(月曜日だからかも)
休憩するためだけに東→西に移動するのも良いかもです
ちなみに私たちは新大阪駅で弁当を入手し
静けさの森ゾーンの中で岩に座っていただきました