ちるさんにロゴシャツつくってもらいました


おひとりさまのお洋服に刺繍する ちるさん
サチノテさんにご紹介いただきました
私にも作って欲しい 彼女のシャツをみて、紹介してもらいました

コーポレートロゴ ブランドロゴ 雨のみちをデザインする
以上をこんな形でまとめてもらいました


ウラ面


西尾真紀さんの書が入っているのわかりますか?

製作過程のちるさんのInstagramの動画 楽しいですよ
晴れゆく空バーション 製作過程
愛にできることはまだあるかいバーション 仕上がり

新年度に向けて製作をお願いしたんですが
すこし早めにいただけたので・・・


COMODO建築工房飯田さんと住まい手さん


NLデザイン設計室丹羽さん


赤沼修設計事務所赤沼さん(自撮りバーション)


中庭越しに撮影もしていただきました


Livearth大橋さん
小雨の降る中でしたがスタンダードensuiも一緒に撮影いただきました


このシャツを見るために大阪営業所にお越しいただいた
藏家居藏さん
わざわざensuiを持って(笑)
居藏さんは製作段階からメッセージをいただいていて
ちるさんに紹介しました どんなシャツができるか楽しみです

今日は秋田工場に来ています

秋田工場にお越しいただいたNTMCさんとともに撮影
年度初めのお話を13時から30分程度する予定です
もちろんこのシャツを着用して

東京本社は7日(金)16時からになります

ChiruSTITCH
ちる屋

板橋区長選挙公開討論会 4月8日開催


板橋区長選挙公開討論会が4月8日に開催されます
会場参加は定員150名(先着)
オンラインでの参加もできます


多くの方に参加いただき
投票する際の目安にしていただければと思います

2000年だったでしょうか?(もう23年も前か)
衆議院議員選挙の公開討論会を板橋区で開催しました
当時は東京青年会議所が主催していました
高島平に100名位あつまっていただいたでしょうか?
後日、よかったとの声も直接いただきました

現在は、板橋フォーラム実行委員会が主催となり
東京青年会議所板橋区委員会が協力しています


多くの方に是非参加していただきたいと思います

板橋フォーラム

牧野富太郎 朝ドラ「らんまん」始まりますね

たまたま大阪出張の際に立ち寄った無印良品
人と物 こんな本を出していたことに今頃気づきました
MUJIのネットでみると4月3日発売予定になってますね
まだ店舗でないと売っていないのかな? それとも売り切れ?

朝ドラ「らんまん」が4月3日(月)からスタートですが
その前に読んでおくのも良いかと思います
心底植物を愛した方なんですね

牧野富太郎記念館 行ったのは7年も前です
このときだったか忘れましたが
一度愛車で踏んで登ったことがあり、結構たいへんだった記憶もあります

雨のみちデザイン 流し・納めるディテール11章 第3章うける
でも紹介しています

回遊居

回遊居
比較的周りには高めの建物が多い広めの敷地
ご夫婦お二人の住まい
平屋で中庭をぐるっと廻れるお住まいです


それぞれの部屋に面している中庭


雨天でしたがこの椅子に座って庭を眺めているのも良い感じでした


距離のあるところは外にも開いています
音楽室的なところ
ここも良い場所でした


ダイニング こちらは借景になります
ご主人がこだわって作成したテーブル

北海道での生活が長く、アイヌの造形作家さんのデザインを
横浜の連華草元町工房さんにお願いしたそうです
あまりやりすぎずに
この空間にとても合っている感じでした


こんな風に抜けも楽しめる住まいです

出張の関係もあり早めの時間にみせていただきました
ありがとうございます

スタンダード棟まどS形をご採用いただいております

回遊居
赤沼修設計事務所

初石の家

初石の家
延床50坪を超えるお住まい


スタンダードスノーアングルをご採用いただきました
ありがとうございます

暖炉、気になりますね


リビングダイニング
住まい手さんの持ち物が多数置かれているとのこと
こだわりを感じますね


暖炉、奥にはタタミスペース
この椅子に座って、炎を見ながらくつろぐ
いいですね


暖炉は上から見下ろすこともできます
屋久島地杉の床も素敵ですね


ガレージ
バイクや自転車も数台ありました
色々と遊べる場所になっています

楽しみですね
丹羽修さん、お忙しい中、ありがとうございました

初石の家
設計:NLデザイン設計室
施工:株式会社竹屋

職と住 時々にゃー

土曜日、雨の中、お邪魔してきました
方形屋根の建物が2棟
平屋は仕事場(いちご農家さん)
2階建ては住まい
その間をつなぐ格子のスペースは作業場でもあり
猫ちゃんが自由に遊べる場でもあります
スタンダードをご採用いただきました


すっきりした玄関


ダイニングキッチンと茶の間
こたつを置く予定のようです 猫はこたつで・・・
梁づたいに2階にも行けるみたい


なんか楽しそうですね
現在4匹一緒に生活されているようです


茶の間とは別の籠もり部屋
これまでの猫ちゃんの想い出などに浸ることもできるよう
小さなプロジェクターを置くスペースなどもあります


職と住が近くなり、猫ちゃんとも楽しく過ごせる住まい
お引っ越しが楽しみですね
*この写真のご夫婦はCOMODOさんOBさんです

職と住 時々にゃー
COMODO建築工房

Oh!! 遺ぇ~い!? 2022 アルバムできました


コロナ禍もあって途絶えていたアルバム作成
都合のつくメンバーと食事をしながら
それぞれの写真を見ながら意見交換しました
内田さん、写真の取りまとめ、構成、アルバム作成までありがとうございます


こうして年末に写真撮影をするようになって12年になります
その時々に考えていたことなどを思い出すきっかけにもなります


Photographer小林伸幸さん幸さんに感謝
なぜ鈴木敏文さんの目が小林夫妻の隣にあるのか
ウッチャンのセンスということで(笑)

Oh!! 遺ぇ~い!?

岩月家住宅がリニューアルしました

弥彦にあるイワツキさん工場を見学したのが2014年11月
その際に隣接する初代の住まいを見せていただきました
当時は殆ど使われることもなく、庭の手入れも滞っているようでした
岩月さんもこの建物をこの先どうすべきか迷われているようでした

そこで仮設住宅の絡みで知り合った
当時、新潟大学で教鞭をとられていた岩佐明彦さんに相談
紹介いただいたのが
教え子のアトリエ縁清水徹さんでした(写真左手)

なぜか2014年12月24日に現地を視察
岩佐明彦さん清水徹さん、そして新潟出身の小疇友子さんとともに訪ねました

その際のブログが こちら


最終的にはこの手前に東屋を建てる計画がありそれをもって完成のようです


こちらがアプローチ
この門は施工中、工事車両のために移築していたそうです
一部柱なども変えていますね


手前にある離座敷
SusCu銅雨といを採用いただきました
修繕後、大雪があって一部破損したようでしたがキレイに直っていました


岩月さんに直々にご案内いただきました
奥に向かって上がっている庭もいい雰囲気に


奥の新座敷
水面に建っています おしゃれですね


中座敷への入口
式台、取次の間、寄付 その奥に床の間があります


新潟建築卒業設計展に審査委員長として関わり続けている
中谷正人さんにもご同行いただきました
見学に行こうと言われて3年 コロナの影響もありやっと実現できました

清水さんの要望もあって
この中座敷で夕食をいただきました


だいぶ長い時間お邪魔させていただきました
岩月さん、よい機会をありがとうございます
この先、ここがどのように使われていくのかが楽しみです

清水さん、丁寧な解説とともにご案内いただき感謝です
様々な可能性が感じられる建築に様変わりしていました

イワツキ株式会社 新潟工場
設計:アトリエ縁
施工:二村建築