祝 レモンサワー研究室オープン


友人経営者が仲間とともに
レモンサワー研究室という飲食店を立ち上げました


コロナ前に会って以来でしょうか?
この事業の責任者の小川晃正さん
私と同じ3代目創業100年を超える会社を経営されています


横浜ワールドポーターズ1Fのフードコート内にオープン
フードコートでレモンサワーってちょっと不思議な感じもします
私が行ったのは17時頃、結構混んでました

このフードコートは約7割が年に1回来るかどうかの顧客層だそうです
通常のフードコートとはちょっと違うようですね

レモンサワー研究室を趣味に近い感じでWEBでやっていたところを
イオンの方が見つけてくれて問合せがあったそうです


すぐとなりにはサーティーワンがあったりします


スペシャルレモンサワーをいただきました
甘さ抑えめで、一般的なサワーとはひと味違いますね

皆さんも三連休中、横浜方面に出向く機会があればいかがでしょうか?

レモンサワー研究室

ビジュアルナラティブのやまだようこさん


雨のみちデザインWEBマガジンに特別寄稿をいただいた
京都大学名誉教授のやまだようこさんにお会いする機会がありました

ちょっとドキドキしました


冒頭の文章より
雨のみちについて
いろいろなところで語っていただいているそうです

雨のみちという名前をつくった人に会えて良かったと言っていただき
うれしいかぎりです

雨乞いについて
太陽と月について

岡崎市に以前に建てられた住まいがあり
そこは、住友林業で建築したとのこと

緑青折鶴もとても喜んでいただきました

雨のみちデザインWEBマガジンを企画監修いただいている
真壁智治さんにも会いたいと言っていただきました
次はそんな機会を作れたらと思います

ビジュアル・ナラティブ
やまだようこさん

プラチナくるみん


プラチナくるみん 取得企業としてデータが公開されています
お時間のあるときにご覧ください
とにかく残業が少ない会社かと思います
*残業が少なくて稼げないと言って他の会社に行く派遣社員もいました

なかなか難しいですね


こうしたデータを公開することは
当社を働く先として選択する際に参考になるのではないかと思っています

皆さんも登録されてみてはいかがでしょうか?

くるみんマーク

屋根のある建築作品コンテスト 受賞作をまとめました


屋根のある建築作品コンテスト
その受賞作が動画としてご覧いただけるようになりました
2023年


2021年(隔年で開催してます)


2019年


2017年

見比べるとどうでしょうか?
良い作品が増えているようにも感じます

次回は2025年開催を予定しております

屋根のある建築作品コンテスト
タニタハウジングウェア

小さな木地屋さんの物語


3月1~2日に植田板金店さんにお会いしてこのプロジェクトを知り
ガルバリウム本掛一文字を無償提供させていただいた
小さな木地屋さん再生プロジェクト

その計画段階から実際に利用している様子をまとめたものです

屋根材もしっかり写っていて嬉しいですね

木地師 池下満雄さん 7月1日に帰らぬ人となったそうです
ご冥福をお祈りいたします

3ヶ月でしたが、この工房で仕事をし
新弟子も入り、充実した日々を過ごされたようです

しっかりと引き継がれていくと良いですね

小さな木地屋さんの物語

プロ冒険家 阿部雅龍さんの「HERO’S DREAM」

TORQUEをご愛用いただき、アンバサダーとしてご活躍いただいた
プロ冒険家 阿部雅龍さん「HERO’S DREAM」

再公開されています

実は一昨日お会いした湯浅紀生さんから
再公開のご案内をいただきました

阿部ちゃんの想いがコンパクトに纏められています

挑戦って楽しい
確かにそうですね

失敗をしっかり味わえば自分の身になる
前に転べばその分前進する
成功の確率も上がる

挑戦しつづけて生きましょう

プロ冒険家・阿部雅龍を送る会


プロ冒険家・阿部雅龍を送る会板橋区立グリーンホール
開催されました
お母様にも参列いただきました
挨拶は行徳哲男先生を始め、それぞれ個性豊かなお話でした
そんな一癖ある皆さんに愛されている阿部ちゃん すごいな


献花の代わりにカラビナを納めました
帰りに一ついただいてきました

中央にあるのは友人がもってきた南極の氷
本来、この氷を踏みしめて南極点に立つ予定だった阿部ちゃん

秋田清酒伊藤さんから刈穂をいただきみんなで献杯しました


〆に早川徹也さんの熱唱
阿部ちゃんの歌は6曲作ったそうです
今回の挑戦にあたっても作っていたんですね

上野原から、佐久から、京都から、出雲からなどなど
普段なかなか会えない方たちとお話ができました

これからも挑戦し続けたいと思います

板橋区図書館を使った調べる学習コンクール 昨年の最優秀賞がダウンロードできます

板橋区図書館を使った調べる学習コンクール

令和5年度に小学校高学年の部最優秀賞を受賞した
前野小学校5年生(当時)木村博之さんの
地球の資源とエネルギーの未来があぶない!
~カーボンニュートラルを学び脱炭素社会について考える10才のぼく~

こちらの作品が ダウンロード できるようになりました

今年度の募集にあたり昨年の代表作がアップされたようです
p38~39に弊社を取材頂いた様子が出てきます

静かに退職する若者たち

考えてみるとここに登場してくるような若者は
中小企業には少ないのかもしれない

1on1、私の場合、経営チームメンバーと週1回、月1回行っているが
20代の社員と行うことはまずない

ただ、なんとなく感じる若者の実像というものは
ここに出てくる話に共感できるところもある

テンプレート 確かにあると便利だし大きく道を外すこともなさそう
使えるものは使う ただその先はあるのか?

ファストスキル 資格は大切だがそれが問題解決につながるかどうかは
また別のことのようにも思う

働きやすさ と 働きがい の 差

働きがいのある会社ってなかなか難しいと思っています

弊社の監査役から廻ってきた本
もう少し味わいながら、若い人たちとも話をしてみたいと思います

静かに退職する若者たち
金間大介