北参道駅裏手のボフミル
まだオープンしたばかりだったのかな?
スキーマ建築計画さんの一角
すぐ脇の賃貸住宅
ガルバリウム雨といでした
ご採用ありがとうございます
たてといだけでの採用も増えているようですね
街を歩いていて採用案件を見つけると嬉しいものです
A・D・Hさんから北参道駅まで
日々心動かされたことを記していきます
北参道駅裏手のボフミル
まだオープンしたばかりだったのかな?
スキーマ建築計画さんの一角
すぐ脇の賃貸住宅
ガルバリウム雨といでした
ご採用ありがとうございます
たてといだけでの採用も増えているようですね
街を歩いていて採用案件を見つけると嬉しいものです
A・D・Hさんから北参道駅まで
ちっちゃい辻堂 出口見学後に
徒歩3分位で行ける
ちっちゃい辻堂 久根下にも案内いただきました
石井光さんの案内
こちらでも、スタンダードをご採用いただいておりました
設計はビオフォルム環境デザインさん
ランドスケープもクロマツプロジェクトさん
田の字型プランの平屋が4棟
ちょうど空きになった1棟を案内いただきました
カウンターテーブル ライト、電源付きでした
このコミュニティの皆さんで鶏も飼っているようです
時々放たれるみたい
こちらのコミュニティのコモンハウス
自由につかえるみたい
井戸や雨水タンクもあって、楽しそうです
「地主とは、地域の自然と寄り添った暮らしを広げる土の人」
*ちっちゃい辻堂のつくりかたより抜粋
ecologydesignからスタートし
communitydesignを学び現在に至っているそうです
余白を大切にしながら、借主さんたちと楽しく過ごされているようです
日本一明るい経済新聞編集長の竹原信夫さんのお話を伺う機会がありました
月1のこちらの新聞も定期購読することに
元気な会社のヒミツ あいうえお経営
そんなお話をいただきました
どれも納得できますね
*大きな夢 ドキッとしました
ちっちゃい辻堂 出口
緑でよく建物が見えない(笑)
スタンダードをご採用いただきました
3軒長屋
カーポートは微生物舗装
こんな駐輪スペースっていいですね
ポストとベンチ
様々なところで交流が生まれそうです
カウンターテーブルがあると人のつながりが生まれますね
裏手にもこんなにスペースがあります
こちらも微生物舗装
平屋の長屋 裏側から
内部はこんな空間に
びおソーラーが設置されています
通り土間のキッチン
中央は設計された
ビオフォルム環境デザイン室の山田貴宏さん
右手は事業主
株式会社五兵衛の石井光さん(地主13代目)
左手はランドスケープをやられた(下を向いちゃってますが)
クロマツプロジェクトの岡部真久さん
皆さんお一人おひとりからこのプロジェクトのかける想いを伺いました
微生物と雨って相性が良さそうですね
ちっちゃい辻堂 出口
事業主 株式会社五兵衛
設計 ビオフォルム環境デザイン
施工 深建工房
ランドスケープ クロマツプロジェクト
7月28日から練馬区立美術館で開催される展覧会
平田晃久―人間の波打ちぎわ
知人からチケットをいただきました
ありがとうございます
Globel BowlやOver Lap Houseは見に行きました
さていつ行こうかな 楽しみです