ブランドはNIPPON

そんなお題の地元異業種交流会の講演会に参加してきました。
いくつかユニークな企業・商品が紹介されましたので下記に記します。

茶筒の開化堂
 同じ銅を扱う企業としてひとつはほしいなと思うような茶筒です
 HP内の 特徴・お手入れ を見ていただくと
 手のひらでよく撫でること と書かれています 水洗いはご法度
 使い込むほど味わい深くなっていくようです

PASS THE BATON
 リサイクルショップなんですが名前にもあるとおり
 売り手の商品に対する思いをつなぐというのがポイントです
 なお売り手へのマージンを寄付する仕組みも整っています

Tokyo’sTokyo(トーキョーズトーキョー)
 羽田空港第2ターミナル内にあるおみやげのセレクトショップ
 地方ごとに棚が編集されています
 売れているのが
 東京タワーのミネラルウォーター  カワイイデザイン、飲むというより置物になってしまいそうです。

be my Gift
 デパートに置かれている品物は、すべてがギフトになる というコンセプトで
 デパート全館からあらゆる良いもの上質なものを編集セレクトして発信しています
 20の発信を年間8回=160の発信の行っているとのこと
 近くですので、行ってみようかと思います

またパリのユニクロがファストファッションのお店に囲まれる中、好調とのこと。
品物はもちろんなんですが、
日本の小売オペレーションが高評価のようです。
  *常に商品を畳んで、お店を綺麗にみせている
  *レジには行列ができないようにしている
日本では当たり前のことを、パリで仕組みをつくって社員に定着させているのがポイントのようです。

本件は、本講演の講師 川島蓉子さん が本としてまとめているそうです。まもなく発売とのこと。

日本にある技術や伝統をうまく編集し、
使うシーンを考えながら、
ストーリー仕立てで提案していく

そんなことが大切なようです。

いよいよ明日から仕事始め。

今日は取引先の銀行まわり。
1/4は来社数も少ないようでほとんど待つことなく挨拶の順番が回ってくる。

ソトコトの最新号が「世界をよくする金融学」だったので(1/6発売のようですが自邸には新年に届きました)
そのことをそれぞれの銀行の支店長に伝える。
残念ながらソトコトをご存知な銀行マンはいなかった。

 *ソトコト記事より
   お金や金融取引を 水 のような存在として扱うべき(p35)
   それ自体を増やすために存在してはならない

会社に来ると出社しているメンバーが。
明日からの仕事をスムースにするために準備に着ていたようだ。
ありがたい事である。

年始に話をする内容もほぼ固まったのでそろそろ帰宅準備。
明日は午前中に区の新年会、夜は会社の新年会。
12月ほどではないが、今年も飲む機会が多そうだ。

今年も1年間お世話になりました

本日、午前中の大掃除で今年の業務が終了です。
1年間お世話になりました。

みなさんのおかげで今年もなんとか乗り切ることが出来ました。

来年もよろしくお願い致します。

仕事始めは1/5になります。

*今月最後の忘年会が17時から予定されています
  12月は毎日忘年会。
  とうとう昨晩は、食欲がなく、蕎麦屋の豚しゃぶを食べることが出来ず、残念でした

*しっかり体調を整えて、仕事始めを迎えたいと思います(ムリかな-笑)。

階段マイレージ

このブログを御覧頂いている方の中には
板橋区にある本社にお越しいただいた方もあると思います。
4階建てなんですが、1~3階までが倉庫。
4階が事務所になっています。

そこでこんなことを始めてみました。


階段マイレージ。
つまり事務所のある4階まで階段で上がるごとにチェックし、
それを記録することで、東京タワー、東京スカイツリー、富士山
そしてエベレストと登ってしまおう。
そんな企画です。

4階までの段数が68段。約14mの高低差があります。
倉庫が入っていることもあり、通常より1階分以上高いかもしれません。
慣れないと息が切れます。

数日前から始めましたが、既に東京タワーを超えた社員も。
このペースなら富士山登頂なんてすぐできちゃいそうです。

私もここ半年くらいはほとんどエレベーターを使っていません。
(お客様と一緒に乗る時くらいでしょうか)
ただし、記録をとってみると、
1日2往復程度しかしていないということも判りました。
1日2往復として富士山登頂に135日。
出張、休日なども考えると・・・・。
1年くらいかかってしまうかもしれません(笑)。

今日は会社の忘年会


管理部の一次会が終了。
弊社システム責任者をつれて営業部の二次会へ。

彼女の持ち物を写メします。
スワロフスキーのラインストーン