明日の素材巡礼に備えて、本日より秋田工場に来ています。
工場を一回りしてきましたが、それぞれの仕事がある中、
来場される皆様のための準備も進んでいるようです。
天気は雨模様のようですが、
雨のみちをデザインする会社の工場見学ということでご了承下さい。
*写真は10/18に発売したビルアルミデカノキ(アルミ製の軒とい)を
試験的に工場に設置した写真です
日々心動かされたことを記していきます
3泊4日の韓国視察から学んだこと
①住まいの中心はマンション
・戸建は田舎、高級住宅、別荘といった位置づけ 増える要素はありそう
・但し景気もあまり良くはない様子
②板金施工業が存在すると予想される
・戸建、工場などでは、予想以上に金属雨といが採用されている
・なぜ塩ビが少ないのだろうか?
③当社の製品・ものづくりに関心をもつ方が複数あった
・価格面での折り合いは正直難しいだろう
仕事で海外に出たのは久しぶり。しかも韓国は初体験。
行ったことで感じられること、得られる情報はかならずある。
来年3月からNHK総合で10回シリーズで放映されるとのこと。
今日は東京都民の日。
息子の通う地元の小学校も今日はお休みでした。
会社にとっては、下期スタートの日。
TV会議システムをつかって、本社・大阪・名古屋・秋田の社員の皆さんに
1時間ほど期の反省を踏まえて話をしました。
厳しい状況ではありますが、社員とともに一丸となって目標に向かって邁進していきます。
*こういう話をustreamで配信したら聴いてくれる方もあるのでしょうか?
下期は、年末年始が入ることもあってか、あっというまに過ぎてしまうと感じています。
まずは年末までの3ヶ月。
来週の仙台を皮切りに、大阪・奈良。久しぶりの海外出張(韓国)。
秋田工場見学会。沖縄への異業種視察などスケジュールが目白押しです。
大学や専門学校で学生の皆さんにお話させていただく機会もあります。
新たな出会いも多そうなこの3ヶ月。
少しでも多くの皆様に「雨のみちをデザインする」ことに共感いただき、
充実した3ヶ月を過ごしたいと思います。
昨日、ブログにUPした新建ハウジングライブ。
対談の前に、三浦編集長が標記の講座を行っている。
その様子もustで確認することができるが、
その際につかったパワーポイントもダウンロード出来る。 こちら
いろいろ書き込んでいたらこんな感じになりました。いろいろ考えていることを深める良い機会になりました。
ありがとうございます。
ドラッカーとコトラーをベースにまとめられていた。
ドラッカーについてはある程度読んできたが、
まだコトラーについては読んでいる本が少ない。
三浦編集長がインスパイアされた本ということで早速購入。
*ちょっと分厚くて読み込みにくそうだが・・・
文化のマーケティング
精神のマーケティング
先日とある工務店の設計担当者から聴いた「プチ自給自足」
雨水生活や緑のカーテンも、実はこうした領域の活動なのかもしれない。
大阪出張の新幹線の中で、読み込めればと思います。