夢メッセみやぎで開催中の協和フェスタに来ています。
誰でもお越しいただける展示会。多くの方の来場をお待ちしております。
地元中学校の職場体験学習
今年度も地元中学校から3名の男子学生が職場体験にやってきました。
今回は
「雨のみちをデザインする」という考え方を理解してもらう
建築専門誌を見て、好きな建築を探し、その理由を考える
実際に街に出て、専門誌で感じたことを考えながら、
改めて好きな建築を探し、その理由を考える
以上を踏まえて一人ひとりの考える好きな建築とその理由について発表する
大まかにこんな感じでした。
写真の右から
バランスの良い建築が好き
素材を活かした建築が好き
シンプルでポイントを大切にした建築家好き
以上、三者三様の発表でとても楽しむことが出来ました。
「懐かしさ」というものがありました。
レトロな感じの照明が気になったとか、
色の経年変化が面白いとか・・・。
実際に年を取っていなくても感じる懐かしさってあるんだと再認識しました。
先日聴いた堀部安嗣さんの講演会にもある意味通じるところもありました。
また実際したエリアは、渋谷→表参道→原宿といったところを歩いてきたようです。
家の雑誌 縦横斜 Vol.5
秋田県首都圏企業懇談会でいただいたお土産を2つ紹介します
先日、椿山荘で行われた秋田県首都圏企業懇談会。
毎年この時期に秋田県知事他、市町村長と秋田に支社工場などと持つ企業が集まります。
今回、ユニークなお土産をいただいたので紹介します。
まずは秋田銘菓 金萬 と キティ のコラボ。
包装紙にもびっくりしましたが、中身までこんなになっているとは。
キティラーにはたまらないでしょうね。
インバウンドでお越しになる海外の方たちのお土産にも良いかもしれません。
二つ目はこの盃。
秋田へべれげ盃
まだネットにも出ていないようですが、これを首から下げて日本酒を飲むようです。
円錐形状なためにテーブルに置くこともできず、飲み干さないといけないという盃。
平成26年7月に施行された「秋田の酒による乾杯を推進する条例」を皮切りに
秋田新名物の盃として生まれたようです。
いろいろ考えてますね。
トモとリエコの“モノづくりサポーターズ” 第30回
記念すべき30回目の放送で、私がゲストとなりました。
15分程度✕2回のトークを、1月末、2月末にそれぞれアップされるようです。
さて、どんな収録になっているやら。
お時間のある時にお聴き下さい。
からだを構成する体組成がエモーショナルな三次元エレメントに
先日、タニタの会合に参加した際に話の出ていた3Dエレメント。
健康をはかるタニタは、通常、全てを数値化して体組成計に表示していますが、
これは、それらの様々なデータをエモーショナルに伝えるために開発された
新たな表示方法です。
1月にラスベガスで行われたCES2017でも好評だったようです。
一部、インスタグラムにも掲載されています。
こうした表現にすることで、ハードルも下がるように思います。
また普段、あまり体組成計を使わない人にも、こんな導入であれば、
意外とやってみたくなるかもしれません。
こうした文化的なところから導入する考え方については、
入社歴の浅い、若いメンバーがプロジェクトリーダーとして進めたことも
功を奏したようです。
タニタ グローバルに展開していています。
社員と会社が元気になる休暇制度
昨日の秋田工場
秋田工場に来ています
阿部雅龍 壮行会〜人力車日本縦断6000km
夢を追う男 阿部雅龍さん
今回、2月下旬に予定されている人力車日本縦断を前に壮行会を行います。
私も発起人の1名となって彼を支援していきます。
既にフェイスブックではイベントとなっておりますが、
是非ご覧ください。