クレームは進化のチャンス 株式会社ヤマト屋さん

蔵前にある株式会社ヤマト屋さんにお邪魔する機会があった
写真は代表の正田誠さん

クレーム対応こそ、ヤマト屋さんの中核的競争力と位置づけている

ここは、商品の様々な性能を測る場所
クレームの原因解明をする「価値づくり創造室」
ほとんどの測定器はオリジナル、正田さんご自身が作ったものだそうです

クレーム対応い関する方針や対応マニュアルなど、徹底した取り組みを実践されています

こうしたプロセスの積み重ね、徹底ぶりがヤマト屋さんの強みとなっています

見習うべき点の多い会社でした

カバンも欲しくなりました

猛暑の影響(ある施工店さんとの話から)

*イメージ写真です


まだ8月前ですが、今夏は猛暑がつづいております

毎週月曜日に販売に来る就労支援施設のパン屋さんも
先週は、事前に連絡があり、働く方のことを考え、臨時休業でした

こんな猛暑の中
弊社の製品を取り付けてくれている板金施工店さん

ある経営者と電話でお話したところ
通常時に比べると職人さん一人あたりの出来高が50%程度とのお話
もちろん、多めに休憩を取るなど、体調に留意するよう指示をしているそうです

但し、この猛暑でも、工期は厳守でといわれてしまうとのこと
地域の工務店さんは、理解していただけるようですが、
公共事業が関係するような現場では、工期厳守と言われてしまうようです

*台風のほうが工期遅れを許されるとか
働き方改革が様々なところで話題になっていますが、
建築現場にはまだまだ考えなくてなならないことがあるようです

猛暑の中、熱射病などで職人さんが亡くなることがないことを祈ります

第2四半期が始まりました

朝一番の東京本社(TV会議で各営業所も参加)

夕刻より秋田工場で

第2四半期はいくつかやるべきこと、準備すべきこと、意思決定
すべきことがあり、大切な3ヶ月となりそうです

皆さんよろしくお願いいたします

その後、補修工事の終わった秋田工場の屋根を見学

今日は、工場を巡回したのち、東京に戻ります

嘉悦大学

昨日は嘉悦大学でお話をさせていただきました

大学院ビジネス創造研究科 中小企業論の黒瀬先生の授業です

私も代表になって16年目となりました
いろいろと振り返る機会となりました

黒瀬先生からは講演後、
デザインという知見が根付いたこと
SNSの時流をうまくつかんだこと

そんな感想をいただきました ありがとうございます

窓からの風景
隣は小金井カントリー倶楽部です

ファントニ・ダヴィデさん

在日イタリア商工会議所事務局長のファントニ・ダヴィデさん
以前、事務所にお邪魔した際に、ensuiを持参したところ、
とても喜んでいただきました

板橋区はボローニャと姉妹都市なんです

今回は板橋区役所近くにある板橋3丁目食堂
区内の経営者、区の職員など20数名で会食しました

ダヴィデさんは数年前に板橋区の職員として働いていたこともあり

日本語がお上手

板橋マニア という本が出版されましたが

イタリアの イタ と 板橋の板で
イタマニアでやっていきましょう との話をいただきましたイタリアからひまわりの種をいただき、2020年のオリンピックまでに育てれないか
オリーブオイルの試飲会をやろう

などなど、具体的な話がいろいろと出ました

またイタリア行きたいなあ

地域工務店だから描けるビジョン

職人不足で技術の伝承が難しくなるのではないか?

エネルギーをこのまま海外に頼っていていいのか?
高齢化、人口減少で地域を活性化することが難しくなってきているのではないか?

便利さを追求する中で、
本来必要だった自然や人とのつながりが薄くなってしまっていないか?

本来の豊かな社会づくりを考えると、お金だけでは解決できない問題があります

6名それぞれの覚悟、それぞれのビジョン

一つ一つは小さな取り組みかもしれません

でもそこに大きな可能性を感じたのは、会場にいた私だけではないと思います

そんな工務店の皆さんを私達はどのようにして応援することができるのか?

いろいろと考えさせられたカンファレンスでした

来年も楽しみですね

株主総会 無事 終了

昨日、株主総会を無事終えました
良い質問もいただき感謝です

会場は 杜のまちや
設計:アトリエ・ワン
施工:内田工務店

総会終了後は、1階のキッチンを使って懇親会
アホウドリさんにケータリングをお願いしました
どれも美味しかった

懇親会でもいろいろとお話を伺うことができました
感謝です

来年は日曜開催にするかな?

極地冒険家の阿部雅龍さんが再び秋田工場へ


リキシャAKITAトラバースで秋田県を人力車で1周している最中に
弊社秋田工場に立ち寄っていただきました

前日宿泊したホテルから人力車とともに走って、秋田工場へ


人力車の服装で工場見学


約1時間、じっくり見学をしていただきました


その後、南極から戻られたばかりの大曲工業高校須田教諭との対談
挑戦することがいかに人生を豊かにするか、お二人のお話から感じたことです


対談終了後、横手へと向かう阿部ちゃんをみんなでお見送り
その様子は、秋田テレビでも放映されました