今年度も大東文化大学で講演します(7月4日15時より) 

今年度も大東文化大学で講演します

2019年7月4日(木) 15:00~16:30

場所 大東文化大学 板橋キャンパス 1号館0301(だと思います)
参加を希望される方があれば別途お知らせください

タニタの働き方改革についても少し触れようかと思います

“今年度も大東文化大学で講演します(7月4日15時より) ” の続きを読む

タニタの働き方改革

㈱タニタと代表取締役である谷田千里さん
実際に社内で取り組んでいる事例を元に上梓しました

帯には
「会社員」と「フリーランス」のいいとこ取り
とあります

これは、日本活性化プロジェクトという取り組みなんですが
取締役会(私も社外取締役なので)でも何度か取り上げられ、導入して3年目になりました

「人を成長させる道具は仕事である(ピーター・ドラッカー)」
「人生万事因己(創業者谷田五八士)」
私はたまたま経営者なので
自分モードで仕事をすることが多い立場です
一緒に働いている人たちは会社員であり
他人モードで考えてしまいがちです
フリーランスと会社員のいいとこ取りには
自分モードで仕事に向き合える良さがあります

著書の中には

実際に取り組んだ会社員の事例、上司の話なども実名で語られています

人生100年、元気なうちは働く人が増えていく中
働くということについて、真摯に考えることが一人ひとりに必要だと思います

経営者に限らず、多くの働く人たちに読んでほしい


“タニタの働き方改革” の続きを読む

若原一貴さんの「小さな家を建てる」出版と日芸准教授就任のお祝い会


建築家若原一貴さんの出版と准教授就任のお祝い会
アルコールをいただきながら和やかな雰囲気の中、行われました

メインは、すでに単書を上梓された建築家さんたちとのクロストーク

著書「小さな家を建てる。」を読み込まれた中で
それぞれの印象、共通点、相違点、疑問点などが自由に語られました
*このクロストーク、若原さんの申し出で4日前ほどに決まりました(笑)
ダイニングは家族の中心だと考えている点は共通している(頂いたサインです)
光の建築、木造には見えない
そんな中、壁と天井の境界線の話もありました
若原さんは、フラットな天井以外は壁と考えているそうです
そして45度以上にするように心がけていること
こうしたことで小さな家を豊かな空間に感じさせているようです
塗り壁が多いところにもそんな理由があるようですまた模型はすべてご自身でつくられるそうです
一番最初に模型は自分がみたいという気持ちや
模型を作るのが面倒なプランはボツにするという話もあり
設計を形にしていく際のひとつの良いステップのように思いました

来賓の師匠でもある横河健さんからもお話をいただきました
40代の建築家のみなさんが真摯に建築に取り組んでいる姿を
とても喜んでいらっしゃいました
若原さんにはensuiの開発にあたって協力をいただきました
鎌倉の分居では試作品を取り付けていただきました
現在販売しているensuiよりもちょっと丸みのあるデザインでした

会場は今回も
都電テーブル鬼子母神前
ここの料理は、皆さんにいつも喜んでいただいています
また何かの機会に利用したいと思います
こうした方たちをお付き合いいただけることを大変嬉しく思います

本当に儲かるスーパーブランディング

村松勝さんにお会いしたのはもう8年ほど前でしょうか?
とある異業種交流でした
その後、別の会で講演されるという情報をいただき早速参加。

弊社にもお越しいただきいろいろ情報交換する中で
コンサルティングをお願いしました

社内から何名かメンバーを集め議論してもらい
まとまってきた段階で報告を聞くようにしていました

TANITAGALVA というブランド名
色と線の一体感を演出する というタグライン
このときの議論をもとに作成したコンセプトブック
そして3回となる屋根コン コンテスト開催のきっかけもいただきました

2013年9月にTANITAGALVAの発表会を行いました
その時のブログは こちら

会場はSHIBAURAHOUSE(裏に弊社の雨といがついていてビックリ)
けんちく体操もやりましたね
mosakiのお二人ありがとうございます

機会があればぜひお手にとってみてください
なお9月に村松さんを招いた講演会を東京中小企業家同友会板橋支部で企画中です
そちらもお楽しみに

“本当に儲かるスーパーブランディング” の続きを読む

天才を殺す凡人

イノベーションのような凄い事例ではありませんが

例えば、製造業として新たな機械を導入する際
投資する金額に対する効果について見える化し決断します

5年以内くらいで回収できる場合はあまり悩みませんが

回収に10年以上かかってしまうようなこともあります

10年以上前に購入した機械もそうでした
確か東北地方では初導入の工場ということでした
ここまでの機能が必要なのかという議論もありました

現在、その機能がものづくりに活かされています
なぜあの時に投資する判断をしたのか?
 *回収の見込みがたっているわけでもないのに

あの時、予想していなかったことが生じ
現在、弊社のものづくりに役立つようになったのか?
あの時、機械を導入すべきだと自分の言葉で熱く語った人はいたように思います
この本に登場する天才・秀才・凡人は
それぞれが持つ創造性・再現性・共感性という才能を持っています

弊社に天才や秀才といい切れる人物はいませんが
それぞれ、天才的なところや秀才的なところを持ち合わせているのは確実です
各自の才能を活かし、リミッターが外れ、過去最高の自分に出会える
そんな会社にしたい

“天才を殺す凡人” の続きを読む

阿部敏夫さんからいただいた随想集

こんなサインの入った随想集をいただきました
東京中小企業家同友会の大先輩である阿部敏夫さんからです

第一経理ニュースさんの「随想」のコーナーを
2009年2月号から
隔月9年間にわたり執筆されたものをまとめたものです

山形県出身であり、そのことをとても誇りに思っていること
映画や歴史をこよなく愛されていること
人に関心があり、いろいろな角度からその人を観察されていること

だからこそ社員を愛し、退社された方ともお付き合いがつづいていること

社員の成長こそが会社の成長につながります
特に中小企業は顕著ですね

一度、坂道を一緒に歩いてみたいと思います

“阿部敏夫さんからいただいた随想集” の続きを読む

第93期定時株主総会 無事終了しました

弊社タニタハウジングウェアの定時株主総会を5月26日(日)無事終えました

会場は親族の多く住む常盤台にある
杜のまちや
設計はアトリエ・ワンさん
施工は地元、内田工務店さんです
SusCuを採用いただいています
銅の表面が良い感じで色も経年変化してますね

総会といっても株主は親族ばかりなので
2階で総会を行ったあとは、1階で懇親会です
今回はなんてんcafe元店長の小西菜月さんにお願いしました

体に優しい料理を準備していただきました
ありがとうございます
また今回はワインを地元のアンケヴィーノさんにお願いしました
スパークリング、白・赤ワインどれもとても美味しくいただきました

手土産は同じ地元のおやつの時間さん
顔の見える地元の方を中心に対応いたしました

多くの方に参加いただきありがとうございました

“第93期定時株主総会 無事終了しました” の続きを読む