Fugee

革職人 藤井幸弘さんのアトリエにお邪魔する機会がありました。
お二人で手づくりの鞄を作られています。
いま注文してもオリンピック前の納品は難しいくらい、ファンの方が多くいらっしゃいます。

これが鞄を作る道具。それぞれご自身の道具があるとのこと。

革もいくつか見せていただきました。
工務店さんが様々な材種を在庫されているように、
世界のなめしやさんから、様々な革を仕入れています。
来春もフランスに革を見に行くそうです。

藤井さんは、独学で革職人になったそうです。
その時に役立ったのは、蚤の市などで買ってくる古い鞄。
解体して、革の使い方、縫製の仕方などを学んだそうです。

革は種類や部位によって表情・硬さなど様々な違いがあり、
裏打ちとの組み合わせがとても大切だそうです。

5年10年と使い込んだ時にどのような表情を見せるか。
そんなことも考えながら、つくっているとのこと。

「里帰りさせてください」
鞄を引き渡す際にそうお話されるそうです。
里帰りは、藤井さんが思った通りに、革の変化が見られるか。
成果を確認する機会にもなっているとのこと。

ちなみにこちらは、金具のみ残して、革の部分は新たに作った鞄。
こうした金物を入手することも難しく、
ご自身で真鍮を削ったりして作ることもあるそうです。

こんな注文も受けているそうです。
ちょっといい車が買えそうな値段だとか・・・。

シェアが主流になりつつありますが、
モノとしっかり付き合っていく中で得られる豊かさも大切にしていきたいですね。

大量生産品のデザイン論

今年もおおよそ50冊ほどの読んだが、一番感じるものがありました。

先日行われた雨のみちデザインWEBマガジン関係者との忘年会。
その際、真壁智治さんからいただきました。
 *真壁さんのザッピングも結構効いています

本文より
 商品の価値はすでにそこに存在しているのです。
 私の役割は「見つけて」「引き出して」「つなぐ」こと。
 価値をピックアップして活かすのがデザインであって、
 デザインによってそのものの価値をあげようなどとは思ってもいません。

こんな風にしてデザインを考えていくと、
もっと世の中が豊かになるように思います。

弊社も
雨のみちをデザインする仕事を通じて
もっと世の中を豊かにしていかなければと改めて感じています。

yutaokuda

yutaokdaさんの個展に行ってきました。
ちょうどこの作品の完成近くにあったアホウドリでの個展で私は彼と初めて会いました。

製作時間5ヶ月間、約2,500時間かかったそうです。

ちょっと圧倒されます。

会場はSPOONBILL。フラワーボタニカルショップ内です。
1階2階にもたくさんの作品が掲示されています。

バンダナとアイロンプリントを購入。

本日12月17日(日)が最終日。17:00までとなっています。
青山方面にお出向きの際はぜひお立ち寄り下さい。


マイパブリックとグランドレベル

田中元子さんとはもう何年のお付き合いになるんだろうか。
カワイイパラダイムのあたりだったように記憶している。

その後、MOSAKIとして弊社の雨のみちデザインWEBマガジンをお手伝いいただくようになり、
小金井公園で行われたけんちく体操に参加されていただいたり、
新宿ゴールデン街で行われた建築カクテルイベントに参加してみたり、
弊社の新製品発表会でトークショーのコーディネーターを受けてもらい、
その後、みんなでけんちく体操をしたり、建築カクテルをふるまってもらったり、
お二人の披露宴にお招きいただいたり、
ブルースタジオさんの裏手で行われたパーソナル屋台のお披露目会に伺ったり、
KandaBenchProjectに行ってみたり、
そして先日は喫茶ランドリーのお披露目会にもお招きいただきました。
 *昨日もちょこっと立ち寄りましたが、お客さま来てましたね

この本を読むと、こうした一つ一つがすべてつながっていることがわかります。

便利さを追求する中で、
本来必要だったつながりやかかわりまで断ち切ってしまった現代社会において、
つながること、かかわることの大切さを実践されてきたのだと感じています。

つながること、かかわること 大切にしていきたいですね。
マイパブリック屋台グランドレベルという視点や考え方、
大切なことだと気づく人も増えてくることと思います。

彼女のふるまいは、まだスタートしたばかりなのかもしれません。
これからどのようなふるまいが展開されるのか、とても楽しみです。

ルルレモン新宿マルイ本館店


12月に日本の2号店としてオープンしたルルレモン。
本来は屋根材としてつかうガルバリウムのヒシルーフを
店舗で採用いただきました。
3つの特注色をつくって納めさせていただきました。

なかなかいい感じでした。


新宿マルイ本館の入口のすぐ脇です。
カナダ・バンクーバー発の高機能アスレティックウエア・プレミアムブランド。
男性用もありました。

買ってみようかな?

宮島にて

宮島に初めて行きました。

日曜日ということもあり、結構混んでました。
海外の方も多かった。

11月22日にはスタバもオープンするようです。
この建物の板金工事は知人の施工店さんがやられたとのこと。
宮島に渡る前に、いろいろと情報交換させていただきました。

二時間半ほどの滞在時間でしたが、もっとゆっくりしても良かったように思います。
また、訪ねてみたいですね。

金沢にて

久しぶりに兼六園へ。銀行の会合で1泊2日で北陸にお邪魔していました。
徽軫灯籠雪吊り。この雪吊りをできる職人さんはごく僅かだそうです。


夕顔亭。園内の一番古い建築だそうです。
方形の棟のところの銅製と思われる棟。
また茅葺きの谷のところに段々を設けて
雨をゆっくり流すような工夫がされているようです。


園内のトイレ。銅雨といをご採用いただいておりました。
ありがとうございます。


こちらは市内に残っている金沢町家。
銅雨といを採用いただいています。


こちらも金沢町家ですが、雨といはスタンダードでした。
こうした建物にガルバリウム雨といを採用頂くケースも増えているようです。