この春オープンした守谷どろんこ保育園
設計は、 ユニップデザイン株式会社さん
「できるだけ敷地の特徴を生かした設計にしたい」
そんな想いで設計に取り組まれています
園児たちも楽しい生活が待ってますね
HACO/GH12号を採用いただきました
ありがとうございます
日々心動かされたことを記していきます
この春オープンした守谷どろんこ保育園
設計は、 ユニップデザイン株式会社さん
「できるだけ敷地の特徴を生かした設計にしたい」
そんな想いで設計に取り組まれています
園児たちも楽しい生活が待ってますね
HACO/GH12号を採用いただきました
ありがとうございます
設計は、チームラボアーキテツクさん
空間や色使い
子どもたちの成長に良い刺激になりそうです
内樋なんですがたてといはビルステンが採用になっていました
スタッフが現地で確認してくれたようです
路面電車の緑化って街の雰囲気を和らげますね
だいぶ前ですが、この事業に取り組んで入る方に話を聴いたところ
・スマホで写真撮影する人や絵にする人が増えた
・路面電車の騒音が少し和らいだ
維持メンテナンスは費用など課題もあるかもしれませんが
もっと全国に広がってもいいように思います
春女衒容儀,相將南陌陲。
看花愁日晚,隱樹怕風吹。
年少徒傍來,白馬黃金羈。
何須久相弄,兒家夫壻知。
寒山という僧侶の詩
こちらは佐藤敬陽さんの師匠の書
いろいろな作品を楽しむことができます
セントラルミュージアム銀座にて
5月16日(日)まで開催中
C’s Studioさんにお邪魔する機会がありました
友人の日神山晃一さんのデザイン
*タニタのタイマー使ってました ありがとうございます
いろいろな道具も揃ってます
サンドバック
素人には新品は痛いくらいらしい
実は
Tokiwa-Souのメンバーのひとり
JESSEを連れていきました
工藤“Red”玲央さんとも話ができました
このジムにたどり着くまでの経緯
その時々の出会いを大切にされてきたことが現在につながったようです
JR山手線【新宿駅】徒歩5分
元は飲食店だったようです
すでに地元の方も会員になり週6回通っているとか
長野県立美術館
宮崎浩+プランツアソシエイツさんの設計です
ランドスケープ・ミュージアム
緑が豊かでこの中庭に色々な方向から出入りができるようになっています
当日も多くの親子連れが来られていました
美術館入口の大庇
県産のヒノキ材がつかわれているそうです
空テラス
その奥には善光寺が見えますね
水辺テラス
ゆったりとした時間が流れていきます
旧長野県信濃美術館の紹介もされていました
1966年10月 すでに50年の月日が過ぎているんですね
人の輪(益子焼)もこんな形で残されていました
またゆっくり行ってみたいですね
何年か前から会員になっている東京建築アクセスポイント
その活動記録が送られてきました
改めて凄い活動量だと感じた次第です
今後も積極的に活動に参加したいと思ってます
特に会員向けのプロジェクトは面白いものが多いです
7月が楽しみだなあ
ホタル山景の家
スタンダード、ensuiをご採用いただきました
ensuiを経て枯山水のような雨のみちを流れていくデザイン
玄関はあえて広めに
地域との関係を配慮しています
6寸勾配もそんな配慮の中、決めたそうです
見晴らしの良いキッチン
住まいの中心にある奥様やキッチンを心地よい場所に
リビング方向も開けています
風に揺らぐensuiもいい感じです
丸窓 障子は引き込める設計です
Rの勾配天井
キッチン前の窓はあえてピクチャーウィンドウに
ウッドデッキは脇から出入りします
だからキッチンからの景色が気持ちいいんですね
いつでも外で楽しく過ごせそうなウッドデッキ
季節によって楽しみ方も変わりそうです