明日(5月8日)の講演にあたっての
事前資料を読んだ267名の学生から感想や質問が届いた
熱心に回答してくれているのが嬉しい
雨のみちをデザインする
この言葉について考えてくれることを嬉しく思います
明日(5月8日)が楽しみです
日々心動かされたことを記していきます
明日(5月8日)の講演にあたっての
事前資料を読んだ267名の学生から感想や質問が届いた
熱心に回答してくれているのが嬉しい
雨のみちをデザインする
この言葉について考えてくれることを嬉しく思います
明日(5月8日)が楽しみです
Markle Design 10周年おめでとうございます
実はロゴTいただいちゃいました
10周年の2025年5月5日に夫婦で楽しませていただきました
*Ha-Na-Reの店先で撮影(設計施工:アトリエカムイ)
ここの情報はまた改めて
これからもよろしくお願いいたします
MMoP
Green Days が開催されていました
結構、駐車場が混んでました
居場所がそこここにできて楽しく時間が過ごせる場になっていました
浅間山も昨晩の雨で冠雪したようです
5月5日まで開催しています
marma me ✕ タニタカフェ
結構混んでました
こちらは中には入らず視察のみ
道路の反対側からみた浅間山
手前の三角屋根の住まい HACO採用いただいてました
ありがとうございます
地粉や
11:30頃整理券をいただいたんですが
入店できたのは2時間後くらい
たまたま知り合いの家族にも会いました
昨晩、下界は雨だったが、浅間山山頂は雪だったみたい
そんなお話を地粉やの店員から伺いました
ふわふわした感じで普段とはちょっと違った表情をみせていました
二元論では解決できない
人それぞれの快適は違う
そもそも自分が感じる快適がわからなくなっていることも問題かもしれません
もっと自然の中に身を置く時間を増やす必要もありそうです
私のブログを振り返ると
2010年の記事が出てきた
電車の中で色々お話を伺っていたんですね
素材の可能性を探り心地よい空間を目指す
もるくす建築社の佐藤欣裕さん
確かに素材の組み合わせが複雑になっている感じはしますね
素材は弊社にとっても大切なテーマ
美郷アトリエでは銅本掛一文字を採用いただいています
*エコテクノルーフもですが
雪国の美郷町、どのように変化していくのかが楽しみです
消極的快適性という視点もいいですね
機械頼りになってしまわない
やはり、自然の中に見を置くことが大切ですね
昨日、大岡山まで行ってきました
から傘の家の移築の動画もあり
その難しさや木の腐食具合なども見ることができました
いただいた冊子から
移築っていろいろあるんだなと感じます
残念ながら本日5月2日(金)までの開催となります
SNSを見ているといろいろな方も足を運ばれているようです
お時間のある方はぜひ
パラアスリートの成嶋徹さんとともにタニタに行ってきました
3時間の予定が30分も延長
障害者のもつ視点、学びがたくさんありました
せっかく地元までお越しいただいたので
鈴木夫妻、Tokiwa-Souメンバーと会食
こちらも3時間超えでした
SAGA2024全国障害者スポーツ大会で成嶋さんが獲得した
金・銀メダルも見せていただきました
若者たちにも良い時間になったかと思います
そしてなんと
タニタハウジングウェアに対しても
ユニークなアイデアをいくつかいただきました
感謝です
社内で共有させていただきます