今年の3月
緑のカーテン応援団の視察で能登を訪れた際に見学してきました
2025 グッドデザイン大賞 仮設住宅 DLT木造仮設住宅
おめでとうございます
坂茂建築設計の設計です
木ダボ接合積層材 DLTが使われていることは
見学した際は知りませんでした
雨といは塩ビでした
3.11以降、様々なところの仮設住宅にお邪魔していますが
進化していますね
来年は、大船渡、牧之原市にお邪魔してくる予定です
日々心動かされたことを記していきます
今年の3月
緑のカーテン応援団の視察で能登を訪れた際に見学してきました
2025 グッドデザイン大賞 仮設住宅 DLT木造仮設住宅
おめでとうございます
坂茂建築設計の設計です
木ダボ接合積層材 DLTが使われていることは
見学した際は知りませんでした
雨といは塩ビでした
3.11以降、様々なところの仮設住宅にお邪魔していますが
進化していますね
来年は、大船渡、牧之原市にお邪魔してくる予定です
GA JAPAN 最新号(196)
表紙は、内藤廣さん設計の黒栁徹子ミュージアムでした
1度、お邪魔してきましたが、物見台に上がることができず・・・
次は上がれるタイミングで行ってみたいと思っています
雨といはありませんが
弊社のガルバリウム(タニマット)本掛け一文字が約1,000平米採用されています
*事前にお問い合わせいただき、約1ヶ月かけて秋田工場でつくりました
この屋根材、どんな建築につかわれるのだろうか?
工場で担当している人たちにとってはなかなかイメージしにくいですが
専門誌に取り上げていただけると
黒柳徹子さんと内藤廣さんは旧知の仲だったこと
「物見台がタマネギヘアのようでカワイイ」
と黒柳徹子さんがコメントされていること
など知ることができることも有り難いですね
今後も様々なご相談お待ちしております
なお軒とい採用されている掲載建築は1件でした
*黒栁徹子ミュージアムも軒といはなかった
槇文彦とスパイラル –アートの生きる場所–
そのあとは
藤本壮介の建築:原初・未来・森
に行ってきました
思考の森 確かにたくさんの思考の展示がありました
平日でしたが、結構な来場者
半分以上は海外の方のように思います
欧米、アジア半分ずつくらいでしょうか?
《2025年大阪・関西万博 大屋根リング》1:5模型
大屋根リング、6月に歩くことができてよかった
動画の紹介もあり、藤本壮介さんの想いを知ることもできました
この奥に、スケッチなども展示されています
あわいの図書室
もう少し時間に余裕があるとよかった
最近読んだ本もありました
ぬいぐるみたちの森のざわめき
なかなかおもしろいトークでした
仙台市(仮称)国際センター駅北地区複合施設
楽しみですね
10月12日夕方
人と建築展 「余白」-暮らしを紡ぐ空間-にお邪魔してきました
柴 秋路さんの個展です
巣鴨駅徒歩3分のギャラリー・オルガンで開催中
北鎌倉の舎(リノベーション)
住まい手さんとの出会い
現れる木材や水平の線を整えるお話など
柴さんから直接解説いただくことができました
ありがとうございます
ターンテーブル
音楽と建築の共通点など言語化した想いを感じることもできます
ちなみに言われるまで気づきませんでしたが
レコードは動いていますが、針は浮いています(笑)
余白 住い手が暮らしの中で描きこむもの
当日はリオタデザインさんのOBが集い、近くの楽楽へ
*弊社と同じマークルデザインがロゴを作成した町中華です
気づくと3.5時間ほど話をしていたようです
リオタデザインのOBの皆さん、それぞれ仲が良い感じでいいですね
楽しい時間をありがとうございました
本日10/13まで
槇文彦とスパイラル –アートの生きる場所–
平日に行ってきました
海外の方でしょうか?写真撮ってました
1~2階をぐるっと一周
40年前、ちょうど学生時代にできたんですね
家と庭にも
最近植栽も入れ替えたそうです
メダカがたくさん泳いでました
この日はちょっと風が強かったですかね
カレーいただきました
ちょうど空いているタイミングで良かった
東京都美術館で開催中の
ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
行ってきました
平日でしたが、同年代もしくはもう少し年上の方の来場が多かった
朝イチに行ってよかった感じです
実際に描いている期間が10年ほどだったことや
亡くなられたのち、弟の嫁が中心となって、ゴッホの夢を繋いでいたようだ
これらの写真は
イマーシブ・コーナーで撮影したものです
没入体感型デジタルアートも新たな体験でした
ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢
東京都美術館 12月21日(日)まで
OYAKI FARMにも行ってきました
なんと当日
いろは堂 伊藤社長
寺島工務店 寺島社長ともお会いすることができました
次のProjectがこちらの方向で進んでいるとのこと
OYAKI FARMは現在年間30万人程度がお越しになる場となっているそうです
次は森を創ることがテーマとなっているようで・・・
楽しみですね
このトイレも可愛い感じでいいですね
屋上 入口上部と工場側では 大型ガルバを採用いただいております
平日でしたが、一般の方も立ち寄られているようでした
季節モノの栗あんと野菜mixをいただきました
新住協の総会の翌日、アグリトライさんのモデルハウス
バス3台+自家用車の参加 150名くらいが入れ替わりで見学しました
東西に太陽光パネル
ガラスは雪が滑るということでネットを軒先に標準でつけています
庭木があるといいですね
スタンダードをご採用いただきました
庭に面したダイニング 右手の椅子が気持ちよい場所
家具はアイさんというところと一緒にやっているそうです
重心の低めのリビング
木の天井が落ち着いた雰囲気を醸し出しています
このソファも気持ちよさそうでした
ベットにもなるそうです
窓辺に庭木があるといいですね
来場者数が多かった
アルトラのシューズを履いていた方がもう一人
間違えてその方のシューズを履いてしまいました
HAYAKAWA BAND のLIVEに行ってきました
なんと六本木 金曜日の夜に行くなって本当に久しぶり
かぶりつき席でした
今回はフルメンバー
音もよかった
雨のみち 毎回ありがとうございます
次は12月20日(土)池袋らしい