雨のみち④(愛・地球博)

本来の排水管の役割は何か。
それは、壁から導き出させる雨水の排水を下に流すこと。

つまり、そこから上は必要はありません。

では何故、こんなに長くしているのか?

このステンレス雨とい
外観の一部として見るとどうでしょう。

建物の高さと3本の雨といを合わせる。

そんな意匠がデザインされた雨のみちです。

雨のみち③(愛・地球博)

日本庭園ブースに作られた和風建築。
銅屋根の落ち着いた建物です。

手前は屋根に降った雨をそのまま黒い玉石(犬走り)で受け止める。

その先は、銅雨といが受け止める。

そんな雨の日も意識したデザインになっています。

雨のみち②(愛・地球博)

大きな集成材梁の上部に一本とばしで雨といがつけられています。
残念ながら塩ビ製。
左の屋根の雨を反対側まで誘導しています。

梁上部をくぼませ雨のみちをつくる。

途中に吐水口を作り、雨水を飛び出させる。

考え方ひとつでいろいろな雨のみちが考えられます。

雨のみち①(愛・地球博)

道の側溝に砕いた瓦が敷かれています。
おそらく壊れた瓦の再利用でしょう。

雨に濡れるともう少し黒く見えるはず。
こうした色の変化も楽しめます。

笑いました

伊礼先生ならびに事務所の皆様、お世話になりました。
既にブログにもあるとおり大変気持ちよく笑わせていただきました。
詳細はこちらをご覧下さい。

壁面緑化(愛・地球博)

壁面緑化のコーナーがあります。灌水にもいろいろな工夫がなされているようです。こうして噴霧する仕組みも施されています。かなりシステマチックですが、緑のカーテンのように子どもたちが簡単に手伝える内容ではなさそうです。ちなみに銅が使われているプランターもありました。どういう理由で銅素材を使っているのか、興味深いところです。

サツキとメイの家(愛・地球博)

『となりのトトロ』の主人公が暮らす昭和30年代の家を森の中に再現。日時指定完全予約制の建物です。予約できなかった人たちのために展望台があります。結構離れたところからしか見ることが出来ません。でも展望台からの見学者も結構多かったです。

水琴窟(愛・地球博)

葉っぱのドームの先にある水琴窟。通常は埋め込まれているタイプが多いですが、これは地上設置型です。高校生が柄杓で水を入れては、音を楽しんでいました。独特の綺麗な音がきこえてきます。ちなみに上部の竹は雨とい。雨が降るとここに水が流れてくるような仕掛けになっています。雨の日にも来てみたいですね。

樹幹流(愛・地球博)

以前のブログでも紹介しました樹幹流を集めています。森の自然学校にあった桜の木を利用。近くにはこんなコメントが掲示されています。ちなみに森林体験ゾーンではこうした様々な仕掛けがあり、結構楽しく歩くことが出来ます。

葉っぱのドーム(愛・地球博)

本来はもう少し緑で覆われる予定だった葉っぱのドーム。今後はメンテナンスがしやすくなるようなので、上手く進んでいくことと思います。ちなみに2つ目の写真は本来雨といとして使っているものをプランターにして取り付け
ています。ステンレスの質感が意外と合っている(というか溶け込んでいる)感じです。市販のプラスチック製のプランターより良さそうです。ちなみにこの葉っぱのドームは森の自然学校受付「南の森」出入口から入って階段を上った正面にあります。