8,000km突破

7,000km突破
11/11で走行距離が8,000kmを突破しました。
前回が8/2ですから2ヶ月強といったところでしょうか。

こうして記録を取っている(というかそうした便利なサイトがある)のが
励みのひとつになります。

そろそろタイヤは換え時のようです。
師匠のところに定期メンテにも行かなければ。

3.11(ワークアウト)

ワークアウト
2回目の3.11(ワークアウト)が本日開催されました。
今回は提案ものが多く、廃棄するというよりも、新たな視点で展開する内容でした。

即実行となるものまでは、もう少しブラッシュアップが必要と判断し、
他部署を交えての議論を深めていくことになりました。

ここ1~2ヶ月で決めることが出来れば、新年には新たな方向を示すことができそうです。

ちなみにワークアウトについてはこちらの著書をご参考にしてみて下さい。

いま、会いにゆきます

雨の日が続いています。

そんな雨の日を充実させるために、
連休中にDVDを借り、「いま、会いにゆきます」を見ました。
主題歌の「花」は子どもたちも大好きな歌ということもあり、
家族全員(小5~年長まで)一緒に見ました。

これだけ「雨」のシーンの多い映画も珍しいかもしれません。
佑司がタイムカプセルを隠した場所では、
がらくたの中に、雨といの部材も出てきます。

雨の季節を大切にしたいですね。

第三いずみ荘

家内の実家の所有する木造アパートの建替工事が始まります。
アパートということもあり大手ハウスメーカーにお願いしています。
近隣もアパート建築が多いようです。
ときどき掲載していきたいと思います。

ちなみに屋根と雨といは自社製品を使う予定です。

考える場所

気に入っている理由は。

自宅からあまり遠くないこと。
深夜12:00まで営業していること。
お客さんが少ないこと。
お店の人がかまわないこと。
コーヒーのお代わりが¥200なこと。
落ち着いた明るさなこと。

昨日は3時間ほどお世話になりました。

考えるツール


PC用のこんなソフトを購入しました。
実際に私の廻りでも既に何名かの方が利用されております。
様々な事柄について考える、整理するには、なかなかおもしろいソフトです。

3週間の無料体験バージョンもあります。
興味のある方は一度覗いてみて下さい。

考える場所

中村好文さんの最新本、「意中の建築」

上下巻拝読させていただきました。
建物に興味を抱かせるとても不思議な本ですね。
見ていない建物のイメージが膨らむと同時に
やはり実物を見てみたいと感じさせます。

特に印象に残ったのは「考える場所」です。
教会や牢獄、研究所など様々な「考える場所」が出てきますが、
他の干渉を受けない設えと自然とのほどよい距離感を感じました。

またご存じの方も多いと思いますが、
池袋のジュンク堂で好文先生のトークセッションが開催されます。

私も参加します。お話を伺うのが楽しみです。

食欲の秋

頂きました。
宮崎産とのことです。
かなり大粒の栗です。

小さい頃は良く栗拾いに行きました。
木を揺すって落ちてきた栗が頭に当たってとても痛かったことを覚えています。

さてどのようにして食すのがよいか?
家族会議を開かないと・・・

夕刊フジ

明日10/5発売の夕刊フジに
自転車ツーキニスト」として紹介の記事が出ます。

内容は全くわかりませんが、
もしかすると写真も出るかもしれません。

WEBでは

サラリーマンの必読誌「夕刊フジ」が送る
30-50代の男の仕事・健康・生き方・・・

とあります。
この「健康」面で取り上げられています。(はずです)

どのように紹介されているのか???
ちょっとドキドキしています。