小屋のワ(隈研吾さんデザイン 植田板金店)

6月2日に神宮外苑絵画館前で記者会見が行われた「小屋のワ」
隈さん植田さんなどを交えたトークショーを含め、
楽しませていただきました

ちょっとわかりにくいかもしれませんが、

ZiGが屋根材として使われています(ガルバ無塗装材)

対談では、小屋の開発に至った経緯などのお話を伺いました
植田板金店さんの行動力がきっかけとなり
隈研吾さんもそこに感じ取るものがあったようです大きな建築から小さな建築へ
中央から地方の時代へ
小屋というミニマムな建築がワになることで
昔の縁側のようなつながり・かかわりが生まれ
便利さ故に失いかけてきた豊かさを取り戻す
小さな建築、地方創生が日本を豊かにする象徴的な建築に

なるのではないかとても考えさせられるお話でした

こんな写真まで・・・
ZiGの開発に協力いただいた伊礼さんにもお越しいただきました
二人の巨匠に挟まれてしまってます
隈さん植田さんのTシャツは小屋のワをイメージしたものです

小屋ということで58棟限定販売とのこと(岡山県内は8月から 全国は10月から)

みなさんもいくつか購入してみてはいかがでしょうか?

万引き家族

週末、先行上映会に行ってきました
 *事情があり何故か一人で

家族よりよっぽど家族らしい

 *花火を見上げるシーン、なんかいいなって

と思っていると・・・

もう一回行ってもいいかな

73,000km

72,000km

4月は、554.0km
5月は、344.2km  休日や雨天で思いの外、少なかった

ということでトータル 73.024.4kmとなりました

今年は梅雨入りが早そうなので、6月はどの程度踏めるでしょうか?

そういえば長男が私の初代の愛車を八王子に持っていきました

その後、いつもお世話になっている狸サイクルさんにお邪魔して
いろいろとメンテをしてもらったようです

このブログがなかなかいいんです

こうして子どもたちも育っていくんでしょうね

那須ステンドグラス美術館内 セント・ラファエル礼拝堂


那須ステンドグラス美術館で行われた式に行ってきました

セント・ラファエル礼拝堂
ちょうど光の入り具合がよくステンドグラスがキレイでした

式の始まる前に撮影

 *式の最中の撮影はできないようでした

パイプオルガン演奏のもと、聖歌を歌いました

幸せな家庭を築いて下さい

螢沢の家

川向うから
新緑の森のなかにこの建築は佇んでます

暖炉のあるリビング
新緑の中に浮遊しているかのようです

個人的にはこの場所が気に入りました
こんなところで仕事ができたらいいですね

IDUMI

調布駅から徒歩で行ける店舗併用住宅

1階がカフェ
IDUMIを立体的にサインにしたもの
こんなところで外飲みもできます

1階のカフェ
右奥の壁にはユニークなスピーカー

 

レジカウンター
IDUMIのサイン
原田左官さんが美しく仕上げています

 

二階、三階は三世代、大人5名で暮らす住居
こちらは二階のLDK
カフェに提供するサンドイッチなどをこちらで作ったりもするようです

 

必要最低限の個室 こんなお部屋が2階に2室 3階に3室あります

 

2階のダイニングの奥は浴室洗面
2枚のカーテンで仕切っているので開放すると空間や景色が広がります

 

3階のバルコニー
屋根材は ガルバリウム(タニマット)本掛一文字
雨といは HACO6号
雪止めは スノーアングル
換気棟は 棟まどS形
こんなに弊社の製品が採用されているとちょっと嬉しい
また営業時間にカフェにもお邪魔してみたいです

いよいよカウフマンさんの講演が来月に

Big Seminar 2018
持続可能な省エネ・木造建築 自然と調和する建築デザイン と題して
ミュンヘン工科大学建築学部木造建築学科教授の

ヘルマン・カウフマンさんの講演が大阪・福岡・東京で開催されます
ご覧のとおり、私は6月8日(金)の東京開催に参加する予定です

多くの方にお会いできることを楽しみにしております

株主総会 無事 終了

昨日、株主総会を無事終えました
良い質問もいただき感謝です

会場は 杜のまちや
設計:アトリエ・ワン
施工:内田工務店

総会終了後は、1階のキッチンを使って懇親会
アホウドリさんにケータリングをお願いしました
どれも美味しかった

懇親会でもいろいろとお話を伺うことができました
感謝です

来年は日曜開催にするかな?