梅雨明けの週末
熱海に泊まった翌日の海(江之浦測候所)
その後、大磯の完成現場見学会にお邪魔したあと、
近くの海へ足を伸ばしてみました
気持ちの良い週末を過ごすことができました
さて本日より、第2四半期のスタートです
日々心動かされたことを記していきます
梅雨明けの週末
熱海に泊まった翌日の海(江之浦測候所)
その後、大磯の完成現場見学会にお邪魔したあと、
近くの海へ足を伸ばしてみました
気持ちの良い週末を過ごすことができました
さて本日より、第2四半期のスタートです
その中で気になった項目をいくつか
まずは屋根の形状
寄棟って本当に少なくなりましたね
寄棟が減る→軒といのメーター数が減るとういことになります
住宅金融支援機構さんでは、小屋裏換気孔という表現をつかっています
小屋裏の空気をどう換気しているかということですね
おかげさまで弊社の換気棟を採用されるお客様も数年前からだいぶ増えたように思います
これは、今までつけなかった方も利用するようになったということでしょう
但し、この調査では小屋裏のない屋根断熱は換気方法を調査する対象になっていません
つけなくても良いということではないでしょうか
もしかするとそう考えてしまう方もいるかも知れませんね
また私が代表を務めている屋根換気メーカー協会のメンバーからも
換気棟はついているものの、通気経路がしっかりしないため
結露を起こしてしまっているケースも出てきています
高気密高断熱の建築が今後も増えていく中、しっかりとした施工が望まれますね
そして屋根葺き材の材質です
ついにガルバリウム鋼板がスレート瓦を抜いてトップシェアになりました
金属製の建材、まだまだ活躍する場があるように思います
6月27日、緑のカーテン応援団の総会が行われました
また2年間、副理事長を務めることとなりました
お間違えなく
自治医大駅から11kmくらいでしょうか?
いまの茶の間の見学会に行ってきました
私がいる1時間くらいの間に住まい手さんが何組もお越しになってました
スタンダード&バンドレスたてといをご採用いただきました
ありがとうございます
アイランド型のキッチンに茶の間がつづきます
その茶の間の奥には螺旋階段
初めての採用とか
手すりも最小限に抑えることで、
ピアノのある空間が圧迫されず、広がりが感じられます
二階にも茶の間が
落ち着いて本などを楽しめそうです
昨日は嘉悦大学でお話をさせていただきました
私も代表になって16年目となりました
いろいろと振り返る機会となりました
黒瀬先生からは講演後、
デザインという知見が根付いたこと
SNSの時流をうまくつかんだこと
そんな感想をいただきました ありがとうございます