滋賀では2つのHACO採用案件を見つけました

d0004728_15532241.jpg
本町宿(ほんまちじゅく)
彦根の古い街並みの残るエリアにあります

運営はNPO法人ひこね文化デザインフォーラムさん

メンバーのお一人が建築家ということでリノベーションの際にHACO6号を選んでいただいたようです
ありがとうございます

1棟まるまるお借りして宿泊しました

d0004728_15555721.jpg
もう一つはこちら
上下の入口でHACO6号を採用いただいています
どこかというと・・・

d0004728_15565563.jpg
ラ コリーナ近江八幡
先程の建物は藤森照信さんとは別の方の設計でしょう

こちらは歩行者用の入口
銅屋根が漆喰に流れ出てきてますね
丸い筒の中には竹竿がはいっています
営業時間終了後に引き出すんでしょうね

板橋を井戸端会議が溢れる町に~身近なつながりから町を楽しくする~

d0004728_15020450.png

板橋3丁目食堂のオーナーシェフの永瀬さん
板橋のまちを面白くしていく一押しの方だと思っていますその永瀬賢三さんが満を持して東京中小企業家同友会板橋支部で講演されます

何度も会っているですが、その思いをきちんと聴く機会は私も初めて

とても楽しみです

多くの板橋区民の皆さんに参加してほしいと思います

板橋を井戸端会議が溢れる町に~身近なつながりから町を楽しくする~
講師 永瀬賢三さん (株)ジロッカ 代表取締役
          板橋3丁目食堂オーナーシェフ
開催日 2018年11月19日(月) 18:30~21:00
会場グリーンホール 504会議室
参加費1000円
なお講演会終了後、懇親会も予定されています申込は こちら から

同友会の会員でなくとも参加できます
なお講演会の参加定員は40名となっていますもちろん私も参加します

 

夢を引き南極点へ

d0004728_08285507.jpg

本日(11/4)の日経新聞朝刊カラーで掲載されました
11月9日に日本の出発し、11月20日頃から南極に、40日ほどの工程で12月29日の阿部雅龍さん36才の誕生日に南極点達成を目指します

d0004728_08303070.jpg

赤いソリは板橋区のものづくりの知恵袋
松本精機鈴木敏文さんが、長岡市のものづくり企業などと連携して取りまとめたもの
良いものができました

また赤いジャケットには・・・
ちょこっと資金的な協力もさせていただきました
南極に 雨のみち はないとは思いますが・・・この挑戦を成功させ、笑顔で日本に帰ってきてほしい

そう願ってます

油日神社

d0004728_09201092.jpg
油日神社 紅葉が西日に照らされています

d0004728_09210326.jpg
廻廊(左手)が境内をぐるっとコの字型にあります
地元の方によると共和制だったとのこと
すべてがこの廻廊で話し合われて決められていたようです
忍者にも通づるものがあるようです

d0004728_09233799.jpg

樹齢750年を超えるコウヤマキ
とても立派でした 御神木ですね
d0004728_09242510.jpg
右手には献酒
こちら左手には献油
なかなか珍しい

d0004728_09254272.jpg
参道の入口近くにこんなところもありました
地元の方に紹介いただきました
こうして守っていただいている山を望み手を合わせる場所となっています

MIHO MUSEUM

d0004728_17071081.jpg
トンネルからスタートするMIHO MUSEUMのアプローチ
設計はI.M.ペイさん

美術館に向けて、ゆっくりと進んでいきます
桃花源記の物語を形にされたそうです

d0004728_17102432.jpg
紅葉に囲まれ青空の元に置かれた美術館
山に潜んでいるような感じです

d0004728_17114533.jpg
入口を入ると松が迎えてくれます
その先にはミノル・ヤマサキさん設計の教祖殿と
I.M.ペイさん設計のベルタワーが見えます

展示されている作品もとても丁寧におかれていました

すでに築20年とのことですが新鮮な感じがしました

またゆっくりと来てみたい美術館でした

75,000km(愛車を踏んだ距離)

74,000km

10月は529,5km

9月までに74,712.5km踏んでいたので合計75,242kmとなりました

フルマラソンを走った月の割にはまあまあ踏んだかなあと思います

自転車乗りにはいい時期になりました
11月もいろいろなところに愛車で登場したいと思います

54才の誕生日を振り返る

引越したばかりのマンション
早朝、2年ほど続けている体幹トレーニングを終えたあとシャワーを浴びていつものように体組成計に乗る
「54才」
なるほど今日から54才だ
機械は正確だな(笑)
「おめでとう」
少し遅れて起床した家内から
子どもは三人いるが二人は別のところに住み一番上の長女はアルバイトかすでに外出しているようだ
出社して席に座る
今春から常勤役員の4名が島になって座っている
正面の私より少し若い役員からおめでとうと言われる
会社で誕生日のことをいうのって結構勇気がいると感じている
手紙をチェック
回覧すべきものを渡しに行くと
同じ39年生まれの女性からおめでとうと言われる
こんなちょっとしたコミュニケーションがモチベーションにつながる
家族LINE
海外にいる次女が成人式の写真にコメントを入れて送ってくれる
SNSのおかげ
つながることでいただけるコトは数多くある
午後は税務署も関係する異業種交流に18社が集まり、税務署の方にそれぞれの企業の現況について語る
ちょうど私のあとの企業経営者が私の話のあと質問をしてくれる
 誕生日おめでとうございます
 フルマラソンはどうでしたか?
仕事には関係のない話だがちょっとうれしい
自宅に帰り出張の準備今晩中に富山入りしなければ、しかも帰宅は火曜日珍しく4泊5日の出張である
出かけようと思った頃に家内が帰宅
今度は火曜日だねと言って出かける
出張前に近所で会食
豊前市から市長がわざわざ板橋に1時間ほど顔を出せそうなので参加する
8名テーブル私が4番目
その後、夫婦が1組参加し6名に
遅れる方もあるのでと会食スタート
すると・・・なぜかさっき別れた家内が登場
この企画をしてくれた方が秘密裏に呼んでくれたようだ
お店も1時間しかいられない私にスペシャルなデザートプレートを提供
バースデーの歌も歌ってもらる
気持ちよくこの瞬間を味わいながら、1本のろうそくを吹き消す
嬉しい瞬間だ
54才になった2018年10月26日
富山に移動する新幹線の中で缶酎ハイを飲みながらこの文章を記している
こんな時間を過ごせることに感謝する